TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025131247
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024028862
出願日2024-02-28
発明の名称(メタ)アクリル系共重合体、エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチック
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C08F 265/06 20060101AFI20250902BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】接着強度が高い硬化物が得られる、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である、(メタ)アクリル系共重合体、前記(メタ)アクリル系共重合体を含むエポキシ樹脂組成物、その硬化物、接着剤、成形材料および繊維強化プラスチックを提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも2つの隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した構造を有するラジカル重合性単量体(a1)由来の構成単位、および環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート(a2)由来の構成単位を含有し、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である、(メタ)アクリル系共重合体(A)。また、前記(メタ)アクリル系グラフト共重合体、エポキシ樹脂(B)および硬化剤(C)を含むエポキシ樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも2つの隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した構造を有するラジカル重合性単量体(a1)由来の構成単位、および環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート(a2)由来の構成単位を含有し、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である、(メタ)アクリル系共重合体。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記ラジカル重合性単量体(a1)が、下記式(1)で表される(メタ)アクリレートである、請求項1に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
TIFF
2025131247000010.tif
25
170
(式(1)中、R

は水素原子またはメチル基、R

~R

は、それぞれ独立して、水素原子または水酸基を示す。xは0~3の整数を示す。)
【請求項3】
主鎖ポリマー構造と側鎖ポリマー構造とを有し、前記側鎖ポリマー構造が前記環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート(a2)由来の構成単位を含有する、請求項1に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
【請求項4】
マクロモノマー(M)由来の構成単位およびビニル系ラジカル重合性単量体(m1)由来の構成単位を含有する、請求項1に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
【請求項5】
前記マクロモノマー(M)が、ビニル系ラジカル重合性単量体(m2)由来の構成単位を含有する、請求項4に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
【請求項6】
前記マクロモノマー(M)が、下記式(2)で表される構造を含有する、請求項5に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
TIFF
2025131247000011.tif
39
170
(式(2)中、X

~X
n-1
は、それぞれ独立して、H、CH

またはCH

OHであり、Y

~Y

は、それぞれ独立して、前記ビニル系ラジカル重合性単量体(m2)のビニル基に結合する置換基であり、Zは末端基であり、nは2~10000の整数である。)
【請求項7】
請求項1に記載の(メタ)アクリル系共重合体、エポキシ樹脂(B)および硬化剤(C)を含むエポキシ樹脂組成物。
【請求項8】
コアシェル構造を有するポリマー(D)をさらに含む、請求項7に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項9】
請求項7または8に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
【請求項10】
請求項7または8に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、(メタ)アクリル系共重合体、エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチックに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は、剛性、耐熱性、電気的特性、耐久性等に優れるため、車両の構造用接着剤、土木・建築用接着剤、電子材料用接着剤、工業用接着剤等の接着剤や成形材料、繊維強化プラスチック等に用いられている。一方、エポキシ樹脂は一般的に脆いことが知られており、靭性を向上させることで、接着強度や衝撃強度を改善する検討が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂と、マクロモノマー由来の構成単位を有する(メタ)アクリル系重合体とを含有するエポキシ樹脂組成物から、接着強度および衝撃強度に優れる硬化物が得られることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2019/049951号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、高い接着強度を有する硬化物が得られる、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である(メタ)アクリル系共重合体、前記(メタ)アクリル系共重合体を含有するエポキシ樹脂組成物、その接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチックを提供することを目的とする。また、本発明は、高い衝撃強度を有する硬化物が得られる、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である(メタ)アクリル系共重合体、前記(メタ)アクリル系共重合体を含有するエポキシ樹脂組成物、その接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の構成を含む。
[1]少なくとも2つの隣接する炭素原子にそれぞれ水酸基が結合した構造を有するラジカル重合性単量体(a1)由来の構成単位、および環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート(a2)由来の構成単位を含有し、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である、(メタ)アクリル系共重合体。
[2]前記ラジカル重合性単量体(a1)が、下記式(1)で表される(メタ)アクリレートである、[1]に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
TIFF
2025131247000001.tif
25
170
(式(1)中、R

は水素原子またはメチル基、R

~R

は、それぞれ独立して、水素原子または水酸基を示す。xは0~3の整数を示す。)
[3]主鎖ポリマー構造と側鎖ポリマー構造とを有し、前記側鎖ポリマー構造が前記環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート(a2)由来の構成単位を含有する、[1]または[2]に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
[4]マクロモノマー(M)由来の構成単位およびビニル系ラジカル重合性単量体(m1)由来の構成単位を含有する、[1]~[3]のいずれかに記載の(メタ)アクリル系共重合体。
[5]前記マクロモノマー(M)が、ビニル系ラジカル重合性単量体(m2)由来の構成単位を含有する、[4]に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
[6]前記マクロモノマー(M)が、下記式(2)で表される構造を含有する、[5]に記載の(メタ)アクリル系共重合体。
TIFF
2025131247000002.tif
39
170
(式(2)中、X

~X
n-1
は、それぞれ独立して、H、CH

またはCH

OHであり、Y

~Y

は、それぞれ独立して、前記ビニル系ラジカル重合性単量体(m2)のビニル基に結合する置換基であり、Zは末端基であり、nは2~10000の整数である。)
[7][1]~[6]のいずれかに記載の(メタ)アクリル系共重合体、エポキシ樹脂(B)および硬化剤(C)を含むエポキシ樹脂組成物。
[8]コアシェル構造を有するポリマー(D)をさらに含む、[7]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[9][7]または[8]に記載のエポキシ樹脂組成物を含有する接着剤。
[10][7]または[8]に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
[11][10]に記載の硬化物を含む成形材料。
[12][10]に記載の硬化物を含む繊維強化プラスチック。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高い接着強度を有する硬化物が得られるブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である(メタ)アクリル系共重合体、前記(メタ)アクリル系共重合体を含有するエポキシ樹脂組成物、その接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチックを提供できる。また、本発明によれば、高い衝撃強度を有する硬化物が得られるブロック共重合体あるいはグラフト共重合体である(メタ)アクリル系共重合体、前記(メタ)アクリル系共重合体を含有するエポキシ樹脂組成物、その接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチックを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための単なる例示であって、本発明をこの実施の形態にのみ限定することは意図されない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、様々な態様で実施することが可能である。
【0009】
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」および「メタクリル」の総称である。「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」および「メタクリレート」の総称である。「(メタ)アクリロイル基」は「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の総称であり、CH

=C(R)-C(=O)-(Rは水素原子またはメチル基)で表される基である。「マクロモノマー」とは、ラジカル重合性基または付加反応性の官能基を有する高分子量化合物を意味する。数平均分子量(Mn)は、通常1000~1000000である。「ラジカル重合性単量体」とは、マクロモノマーではないエチレン性不飽和結合を有する単量体を意味する。
【0010】
[エポキシ樹脂組成物]
本発明のエポキシ樹脂組成物は、後述の(メタ)アクリル系共重合体(A)(以下、「(A)成分」ともいう。)、エポキシ樹脂(B)(以下、「(B)成分」ともいう。)および硬化剤(C)(以下、「(C)成分」ともいう。)を含む。本発明のエポキシ樹脂組成物は、コアシェル構造を有するポリマー(D)(以下、「(D)成分」ともいう。)をさらに含むことができる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、(A)成分~(D)成分以外の成分(以下、「任意成分」ともいう。)を含んでいてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三菱ケミカル株式会社
化合物
5日前
三菱ケミカル株式会社
化合物
5日前
三菱ケミカル株式会社
ガス吸着フィルム
今日
三菱ケミカル株式会社
化合物及びその製造方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
コークス炉の煉瓦組積構造
今日
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
2日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体、感光性樹脂組成物、硬化物、積層体
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、樹脂フィルム、通信機器用部材及び通信機器
1日前
三菱ケミカル株式会社
エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチック
1日前
三菱ケミカル株式会社
ラミネート成形用金属樹脂接合体、積層体及びラミネート成形用金属樹脂接合体の製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
冷却ユニット、冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット付きバッテリーケースおよび電動車両用バッテリー
1日前
三菱ケミカル株式会社
(メタ)アクリル系共重合体、エポキシ樹脂組成物、接着剤、硬化物、成形材料および繊維強化プラスチック
1日前
三菱ケミカル株式会社
プレート、樹脂積層金属板、冷却ユニット、冷却ユニット付きバッテリーケースおよび電動車両用バッテリー
1日前
三菱ケミカル株式会社
オキシアルキレン基含有PVA系樹脂の包装体及びその製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
熱硬化性組成物、熱硬化性シート、熱伝導性シート、複合成形体、放熱積層体、放熱性回路基板、半導体装置及びパワーモジュール
2日前
三菱ケミカル株式会社
ポリビニルアルコール系水溶性フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂溶液並びに、ポリビニルアルコール系水溶性フィルムの製造方法
5日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
19日前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
23日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
3か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
16日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
3か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
16日前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
1か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
2か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
2か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
29日前
続きを見る