TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025130720
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2025029133
出願日
2025-02-26
発明の名称
ガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
弁理士法人IPX
主分類
C01B
32/40 20170101AFI20250901BHJP(無機化学)
要約
【課題】還元ガスの安定調達リスクを回避しつつ、二酸化炭素を含む原料ガスから一酸化炭素を含む生成ガスをより効率よく製造し得るガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様によれば、二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素を含む生成ガスを製造するガス製造装置が提供される。このガス製造装置は、原料ガスとの接触により二酸化炭素を還元する還元剤を収容した少なくとも1つの反応器と、反応器内の還元剤に電磁波を照射する電磁波照射部とを備える。還元剤は、酸素元素を含み、電磁波の照射により酸素元素を離脱することにより、二酸化炭素に対する還元能を発揮する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素を含む生成ガスを製造するガス製造装置であって、
前記原料ガスとの接触により前記二酸化炭素を還元する還元剤を収容した少なくとも1つの反応器と、
前記反応器内の前記還元剤に電磁波を照射する電磁波照射部とを備え、
前記還元剤は、酸素元素を含み、前記電磁波の照射により前記酸素元素を離脱することにより、前記二酸化炭素に対する還元能を発揮する、ガス製造装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のガス製造装置において、
前記電磁波照射部から前記反応器内の前記還元剤に前記電磁波を照射している間に、前記還元剤との反応性を有さないか、又は反応性に乏しいイナートガスを前記反応器に供給するように構成されている、ガス製造装置。
【請求項3】
請求項2に記載のガス製造装置において、
さらに、前記反応器内を減圧する減圧部を備え、
前記減圧部は、前記イナートガスを前記反応器に供給している間、及び前記イナートガスを前記反応器に供給した後、前記イナートガスの前記反応器への供給を停止している間の少なくとも一方において、前記反応器内を減圧するように構成されている、ガス製造装置。
【請求項4】
請求項1に記載のガス製造装置において、
さらに、前記反応器内を減圧する減圧部を備える、ガス製造装置。
【請求項5】
請求項3に記載のガス製造装置において、
前記減圧部は、前記電磁波照射部から前記反応器内の前記還元剤に前記電磁波を照射するのを停止している間に、前記反応器内を減圧するように構成されている、ガス製造装置。
【請求項6】
請求項3に記載のガス製造装置において、
前記減圧部は、前記反応器内の真空度が-50kPaG以下となるように減圧するように構成されている、ガス製造装置。
【請求項7】
請求項1に記載のガス製造装置において、
前記少なくとも1つの反応器は、複数の前記反応器を含み、
さらに、前記原料ガスを供給する前記反応器を切換可能な第1のガス切換部を備える、ガス製造装置。
【請求項8】
請求項7に記載のガス製造装置において、
前記第1のガス切換部により、前記還元剤との反応性を有さないか、又は反応性に乏しいイナートガスを供給する前記反応器も切換可能に構成されている、ガス製造装置。
【請求項9】
請求項8に記載のガス製造装置において、
さらに、前記反応器内を減圧する減圧部を備え、
前記減圧部は、前記イナートガスが供給される前記反応器内を減圧するように構成されている、ガス製造装置。
【請求項10】
請求項9に記載のガス製造装置において、
さらに、前記複数の反応器に接続され、各前記反応器を通過したガスが合流するのを阻止するように、その流路を切換可能な第2のガス切換部を備える、ガス製造装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、温室効果ガスの一種である二酸化炭素(CO
2
)は、その大気中の濃度が上昇を続けている。大気中の二酸化炭素の濃度の上昇は、地球温暖化を助長する。したがって、大気中に放出される二酸化炭素を回収することは重要であり、さらに回収した二酸化炭素を有価物質に変換して再利用できれば、炭素循環社会を実現することができる。
また、地球規模の施策としても、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書にもあるように、地球温暖化の原因となる二酸化炭素について、先進国における削減率を、1990年を基準として各国別に定め、共同で約束期間内に削減目標値を達成することが定められている。
【0003】
その削減目標を達成するため、製鉄所、精錬所又は火力発電所から発生した二酸化炭素を含む排気ガスも対象となっており、これらの業界における二酸化炭素の削減に関して、様々な技術改良が行われている。かかる技術の一例としては、CO
2
回収・貯留(CCS)が挙げられる。しかしながら、この技術では、貯留という物理的な限界があり、根本的な解決策とはなっていない。
その他、例えば、二酸化炭素を含む原料ガスと還元物質を含む還元ガスとを、金属酸化物を含む還元剤に交互に接触させて、一酸化炭素を含む生成ガスを製造する方法が開発されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-54704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の方法では、酸化状態の還元剤を還元するのに還元ガスを使用する。しかしながら、かかる方法では、還元ガスを使用することから、還元ガスの調達リスクが懸念される。
本発明では上記事情に鑑み、還元ガスの安定調達リスクを回避しつつ、二酸化炭素を含む原料ガスから一酸化炭素を含む生成ガスをより効率よく製造し得るガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、二酸化炭素を含む原料ガスから、一酸化炭素を含む生成ガスを製造するガス製造装置が提供される。このガス製造装置は、原料ガスとの接触により二酸化炭素を還元する還元剤を収容した少なくとも1つの反応器と、反応器内の還元剤に電磁波を照射する電磁波照射部とを備える。還元剤は、酸素元素を含み、電磁波の照射により酸素元素を離脱することにより、二酸化炭素に対する還元能を発揮する。
【0007】
かかる態様によれば、還元ガスの安定調達リスクを回避しつつ、二酸化炭素を含む原料ガスから一酸化炭素を含む生成ガスをより効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係るガス製造システムの構成を示す概略図である。
第1実施形態における反応器の構成を示す模式図である。
第2実施形態に係るガス製造システムの構成を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<<第1実施形態>>
まず、第1実施形態に係るガス製造システムについて説明する。
図1は、第1実施形態に係るガス製造システムの構成を示す概略図である。図2は、第1実施形態における反応器の構成を示す模式図である。
図1に示すガス製造システム10は、ガス製造装置100と、ガス製造装置100に接続され、排ガス(二酸化炭素を含む原料ガス)を供給する排ガス供給部(原料ガス供給部)1及びイナートガスを供給するイナートガス供給部2とを備えている。
なお、本明細書中では、ガスの流れ方向に対して上流側を単に「上流側」、下流側を単に「下流側」とも記載する。
【0010】
排ガス供給部1としては、特に限定されないが、例えば、ゴミ焼却場、製紙工場、セメント工場、製鉄所、精錬所、火力発電所、精油所、エチレンクラッカー、製油所、化学工場から選ばれる少なくとも1つの事業所のCO
x
排出源が挙げられる。中でも、排ガス供給部1としては、製鉄所、精錬所又は火力発電所に付属する炉(例えば、燃焼炉、高炉、転炉)が好ましい。炉では、内容物の燃焼、溶融、精錬等の際に、二酸化炭素を含むガスが生成(発生)する。
ゴミ焼却場にける燃焼炉(焼却炉)の場合、内容物(廃棄物)としては、例えば、プラスチック廃棄物、生ゴミ、都市廃棄物(MSW)、廃棄タイヤ、バイオマス廃棄物、家庭ゴミ(布団、紙類)、建築部材等が挙げられる。なお、これらの廃棄物は、1種を単独で含んでいても、2種以上を含んでいてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
多層管
1日前
積水化学工業株式会社
多層管
1日前
積水化学工業株式会社
製管装置
1日前
積水化学工業株式会社
管更生方法
4日前
積水化学工業株式会社
酸素発生剤
1日前
積水化学工業株式会社
配管システム
1日前
積水化学工業株式会社
雨水貯留装置
1日前
積水化学工業株式会社
電波吸収シート
8日前
積水化学工業株式会社
連通隙間シール装置
今日
積水化学工業株式会社
光学デバイス用シール剤
1日前
積水化学工業株式会社
コンクリート構造物の補修方法
今日
積水化学工業株式会社
発注支援システム、発注支援方法
4日前
積水化学工業株式会社
固定具、太陽光発電装置の固定構造。
今日
積水化学工業株式会社
更生管用組成物、更生管及び更生管の製造方法
4日前
積水化学工業株式会社
樹脂管及びその製造方法並びに樹脂管の製造装置
6日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法
1日前
積水化学工業株式会社
電気化学システム、及びカルボニル化合物の製造方法
4日前
積水化学工業株式会社
固定具、太陽光発電装置の固定構造、かしめ具、太陽光発電装置の固定方法、固定具の取り外し方法。
今日
積水化学工業株式会社
ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
今日
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
14日前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
26日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
13日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
1か月前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
4日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
1か月前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
11日前
三浦工業株式会社
管理装置
1か月前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
1日前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
12日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
1か月前
株式会社INPEX
水素発生方法
26日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
今日
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
1か月前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
7日前
続きを見る
他の特許を見る