TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025130132
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2024027094
出願日
2024-02-27
発明の名称
多層管
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
B32B
1/08 20060101AFI20250901BHJP(積層体)
要約
【課題】断熱性を高め、かつ耐火性を高めることができる多層管を提供する。
【解決手段】本発明に係る多層管は、内層と、前記内層の外側に配置された発泡層と、前記発泡層の外側に配置された外層とを備え、前記内層、前記発泡層及び前記外層の3つの層のうちの少なくとも1つの層が、熱可塑性樹脂とハイドロタルサイトとバーミキュライトとを含む層Aである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
内層と、前記内層の外側に配置された発泡層と、前記発泡層の外側に配置された外層とを備え、
前記内層、前記発泡層及び前記外層の3つの層のうちの少なくとも1つの層が、熱可塑性樹脂とハイドロタルサイトとバーミキュライトとを含む層Aである、多層管。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記熱可塑性樹脂は、塩化ビニル系樹脂である、請求項1に記載の多層管。
【請求項3】
前記層A中の前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記層A中の前記ハイドロタルサイトの含有量が、0.5重量部以上10重量部以下である、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項4】
前記層A中の前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記層A中の前記バーミキュライトの含有量が、3重量部以上15重量部以下である、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項5】
前記内層、前記発泡層及び前記外層の3つの層のうちの少なくとも前記発泡層が、前記層Aである、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項6】
前記バーミキュライトの粒径が1.2mm以下である、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項7】
前記多層管は、膨張黒鉛を含まないか、又は、膨張黒鉛を前記多層管100重量%中5重量%未満で含む、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項8】
前記多層管は、空調設備用ドレン配管である、請求項1又は2に記載の多層管。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡層を備える多層管に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
建築物において、空調設備用ドレン配管が張り巡らされている。空調設備用ドレン配管として、樹脂製の多層管が用いられている。建築技術の高度化に伴い、空調設備用ドレン配管には、高い断熱性が要求される。断熱性を高めるために、発泡層を備える多層管が用いられることがある。
【0003】
また、空調設備用ドレン配管を防火区画に使用するためには、ISO(International Organization for Standardization)により規定される耐火性を満たす必要がある。
【0004】
しかしながら、従来の空調設備用ドレン配管では、該配管を区画貫通部で使用する場合には特別な処理を行う必要があり、コスト面及び施工面で負担が大きい。空調設備用ドレン配管自体がISOにより規定される上記耐火性を満たす性質を有していれば、特別な処理を行わずに、配管を防火区画で使用することができる。
【0005】
空調設備用ドレン配管における耐火性の具体的な性能としては、熱源により熱せられた配管が膨張して管自体が閉塞することで、配管を通じた燃え移りを防ぐ性能が挙げられる。このような性能を発揮するために、膨張黒鉛を用いることが検討されている。
【0006】
下記の特許文献1には、内面スキン層と、外面スキン層と、上記内面スキン層及び上記外面スキン層の間に発泡層とを備える多層管が開示されている。特許文献1では、断熱性を高めるために、上記発泡層における発泡構造が制御されている。
【0007】
下記の特許文献2には、発泡層と、該発泡層の外側及び内側の少なくとも一方に被覆層とを備える多層管が開示されている。この多層管では、上記発泡層は、熱可塑性樹脂と、膨張黒鉛とを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2007-283733号公報
特開2020-159476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載の多層管では、上記発泡層が備えられているので、断熱性をある程度高めることができる。
【0010】
しかしながら、上記発泡層における発泡構造を制御するだけでは、断熱性の向上には限界がある。さらに、特許文献1に記載の多層管では、耐火性が低いことがある。特許文献1に記載の多層管では、ISOにより規定される耐火性を満たすために、上記多層管を設置する際に特別な処理を行うことが必要な場合があり、コスト面や作業面での負担が大きい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
管継手
25日前
積水化学工業株式会社
管継手
13日前
積水化学工業株式会社
多層管
今日
積水化学工業株式会社
多層管
今日
積水化学工業株式会社
樹脂材料
10日前
積水化学工業株式会社
樹脂材料
10日前
積水化学工業株式会社
製管装置
今日
積水化学工業株式会社
管更生方法
3日前
積水化学工業株式会社
酸素発生剤
今日
積水化学工業株式会社
排水システム
26日前
積水化学工業株式会社
配管システム
今日
積水化学工業株式会社
雨水貯留装置
今日
積水化学工業株式会社
電波吸収シート
7日前
積水化学工業株式会社
更生管支持装置
13日前
積水化学工業株式会社
巻き癖形成装置
19日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システム
20日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システム
12日前
積水化学工業株式会社
管継手及び配管システム
17日前
積水化学工業株式会社
光学デバイス用シール剤
今日
積水化学工業株式会社
曲管の製造方法及び曲管
13日前
積水化学工業株式会社
積層材及び積層材の製造方法
17日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システムおよび建築物
20日前
積水化学工業株式会社
発注支援システム、発注支援方法
3日前
積水化学工業株式会社
雨水排水継手、雨水排水システム、及び建物
12日前
積水化学工業株式会社
更生管用組成物、更生管及び更生管の製造方法
3日前
積水化学工業株式会社
事象識別装置、事象識別方法、およびプログラム
1か月前
積水化学工業株式会社
樹脂管及びその製造方法並びに樹脂管の製造装置
5日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システム及びガス製造方法
今日
積水化学工業株式会社
電気化学システム、及びカルボニル化合物の製造方法
3日前
積水化学工業株式会社
用水管理装置
17日前
積水化学工業株式会社
黒色フィルム用組成物、黒色フィルム及び黒色フィルムの製造方法
17日前
積水化学工業株式会社
計測端末、サーバ装置、情報処理方法、プログラム及び計測システム
11日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
26日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
26日前
積水化学工業株式会社
エステル結合含有高分子の分解物の製造方法及びエステル結合含有高分子の製造方法
26日前
積水化学工業株式会社
風力発電用ブレード用接着シート及びその巻回体並びに風力発電用ブレードの補修方法
13日前
続きを見る
他の特許を見る