TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025126054
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022428
出願日
2024-02-16
発明の名称
保護フィルム
出願人
リンテック株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C09J
201/00 20060101AFI20250821BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】ガラスエポキシ基板に、ドリルを用いて直径が0.5mm以下の小径の加工孔を開ける場合でも、チッピングの発生を防止できる、保護フィルムの提供。
【解決手段】基板に孔あけ加工する時に基板を保護するための保護フィルム13あって、ガラスエポキシ基板に保護フィルム13を貼付した後、ガラスエポキシ基板から保護フィルム13を剥離させる剥離試験を行ったとき、保護フィルム13とガラスエポキシ基板との間の剥離力が40mN/25mm以上である、保護フィルム13。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板に孔あけ加工する時に基板を保護するための保護フィルムあって、
ガラスエポキシ基板に保護フィルムを貼付した後、ガラスエポキシ基板から保護フィルムを剥離させる剥離試験を行ったとき、保護フィルムとガラスエポキシ基板との間の剥離力が40mN/25mm以上である、保護フィルム。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
熱硬化性を有する、請求項1に記載の保護フィルム。
【請求項3】
前記保護フィルムの総質量に対する、充填材(d)の含有量の割合が30質量%以下である、請求項1又は2に記載の保護フィルム。
【請求項4】
基板にドリルを用いて直径が0.5mm以下の小径の加工孔を孔あけ加工する時に、基板を保護するための保護フィルムである、請求項1又は2に記載の保護フィルム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、保護フィルムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体装置等の基板装置の小型化、高性能化に伴い、電子回路の高密度化、回路基板の薄型化が進んでおり、ガラスエポキシ基板等の回路基板の層間接続孔の小径化、高密度化が行われつつある(特許文献1、2等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平10-135644号公報
特開平11-251365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図4は、従来の方法で基板に孔あけ加工する場合の例を模式的に示す断面図である。半導体装置の製造時において、ガラスエポキシ基板等の基板10にドリル9を用いて孔を開ける場合、ドリル孔のドリル入り口側又はドリル出口側にチッピング(微小な欠け)が発生してしまうことがある。
【0005】
本発明は、ガラスエポキシ基板に、ドリルを用いて直径が0.5mm以下の小径の加工孔を開ける場合でも、チッピングの発生を抑制できる、保護フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用する。
[1] 基板に孔あけ加工する時に基板を保護するための保護フィルムあって、
ガラスエポキシ基板に保護フィルムを貼付した後、ガラスエポキシ基板から保護フィルムを剥離させる剥離試験を行ったとき、保護フィルムとガラスエポキシ基板との間の剥離力が40mN/25mm以上である、保護フィルム。
【0007】
[2] 熱硬化性を有する、[1]に記載の保護フィルム。
[3] 前記保護フィルムの総質量に対する、充填材(d)の含有量の割合が30質量%以下である、[1]又は[2]に記載の保護フィルム。
[4] 基板にドリルを用いて直径が0.5mm以下の小径の加工孔を孔あけ加工する時に、基板を保護するための保護フィルムである、[1]~[3]のいずれか一項に記載の保護フィルム。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガラスエポキシ基板に、ドリルを用いて直径が0.5mm以下の小径の加工孔を開ける場合でも、チッピングの発生を抑制できる、保護フィルムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態に係る保護フィルムの一例を模式的に示す断面図である。
保護フィルムを用いて基板に孔あけ加工する方法の一例を模式的に示す断面図である。
保護フィルムを用いて基板に孔あけ加工する方法の他の例を模式的に示す断面図である。
従来の方法で基板に孔あけ加工する場合の例を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
◇保護フィルム
本発明の一実施形態に係る保護フィルムは、基板に孔あけ加工する時に基板を保護するための保護フィルムあって、ガラスエポキシ基板に保護フィルムを貼付した後、ガラスエポキシ基板から保護フィルムを剥離させる剥離試験を行ったとき、保護フィルムとガラスエポキシ基板との間の剥離力が40mN/25mm以上である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
リンテック株式会社
剥離シート
2日前
リンテック株式会社
保持装置および保持方法
4日前
リンテック株式会社
粘着シートおよび光学積層体
12日前
リンテック株式会社
ペリクル膜に含まれるカーボンナノチューブの配向角度の標準偏差を測定する測定方法
12日前
日本化薬株式会社
インク
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
18日前
ベック株式会社
被膜形成方法
2か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
19日前
日本化薬株式会社
前処理組成物
16日前
個人
絵具及び絵具セット
3日前
日本化薬株式会社
インク組成物
1か月前
株式会社日本触媒
インクセット
1か月前
日本製紙株式会社
圧着紙
16日前
メック株式会社
表面処理剤
11日前
株式会社KRI
潜熱蓄熱材組成物
16日前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
2か月前
東ソー株式会社
印刷インキ組成物
9日前
東ソー株式会社
土木用注入薬液組成物
1か月前
シヤチハタ株式会社
油性インキ組成物
2か月前
日澱化學株式会社
ホットメルト接着剤
18日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
19日前
大日精化工業株式会社
顔料分散液
1か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
18日前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
1か月前
大日本印刷株式会社
積層シート
16日前
日本化薬株式会社
インク組成物及び捺染方法
16日前
リンテック株式会社
粘着シート
17日前
ダイキン工業株式会社
撥剤
16日前
artience株式会社
水性フレキソインキ
17日前
ダイキン工業株式会社
組成物
2か月前
東洋アルミニウム株式会社
複合顔料
9日前
ダイキン工業株式会社
組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
易接着フィルム、および積層体
1か月前
住友理工株式会社
シール部材
17日前
続きを見る
他の特許を見る