TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123740
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019383
出願日
2024-02-13
発明の名称
シート状印刷物セット
出願人
個人
代理人
個人
主分類
B42D
15/02 20060101AFI20250818BHJP(製本;アルバム;ファイル;特殊印刷物)
要約
【課題】 別体の留め具を要することなく、互いに取り外し可能に綴じることのできる、第1のシート状印刷物と第2のシート状印刷物との組であるシート状印刷物セットを提供する。
【解決手段】 シート状印刷物セット101は、第1のシート状印刷物である名刺1と、第2のシート状印刷物であるシート状印刷物11とを有している。名刺1は、角部21に突起状部23を有し、突起状部23は、外方に突起する首部25と、その先端に連結する頭部27とを有している。頭部27は、首部25の幅方向に沿った両方向に張り出している。シート状印刷物11は、角部31に頭部27の通過を許す一文字の切れ込み35を有するとともに、切れ込み35の中央部に円形孔37を有している。円形孔37の径は、首部25の回転を許すとともに、頭部27の抜けを阻止する大きさに設定されている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1のシート状印刷物と第2のシート状印刷物とを備えるシート状印刷物セットであって、
前記第1のシート状印刷物は、周縁の一部から外方に突起する突起状部を有し、前記突起状部は、前記周縁の一部から外方に突起する首部と、その先端に連結する頭部とを有し、前記頭部は、前記首部の幅方向に沿った両方向に張り出し、
前記第2のシート状印刷物は、前記頭部の通過を許す一文字の切れ込みを有するとともに、前記切れ込みの中央部に円形孔を有し、前記円形孔の径は、前記首部の回転を許すとともに、前記頭部の抜けを阻止する大きさに設定されている、シート状印刷物セット。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
前記第1のシート状印刷物の輪郭は、1つの角部を除いて1つの長方形の輪郭に沿っており、前記突起状部は前記角部に在って、かつ前記長方形の内側に納まっている、請求項1に記載のシート状印刷物セット。
【請求項3】
前記一文字の切れ込みは、前記第1のシート状印刷物と前記第2のシート状印刷物とが、互いの印刷の天地が一致する正常姿勢から相対的に直角に回動した姿勢にあるときに前記頭部が通過し得る方向に、延びている、請求項1又は2に記載のシート状印刷物セット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに取り外し可能に綴じることのできる1のシート状印刷物と2のシート状印刷物との組であるシート状印刷物セットに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
現代社会において、名刺は企業等の営業活動のツールとして、欠かせないものとなっている。営業活動の場面において、会社名・所属名・氏名・住所・連絡先などの情報を印刷した名刺に加えて、商品紹介などの情報を印刷した紙片、パンフレットなどのシート状印刷物を、一緒に手渡すことも少なくない。その際に、シート状印刷物に、名刺をクリップ止めやホッチキス(すなわちステープラー)止めしたものを手渡すことも、広く行われている。このように、同時に手渡す名刺とシート状印刷物とが互いに綴じられておれば、手渡す側、受け取る側の双方において、取り扱いに便宜であるのが通例であろう。
【0003】
しかし、受け取った側が名刺をシート状印刷物とは別個に保管したい場合には、名刺をシート状印刷物から引き離す必要がある。ホッチキス止めにより両者が綴じられている場合には、引き離すのに手間を要することとなる。また、シート状印刷物をシュレッダーにより処分するときには、クリップやホッチキス針を外す手間を要する。そして、何よりもクリップ、ホッチキス針といった、金属製あるいはプラスチック製の留め具を要することとなる。
【0004】
なお、特許文献1には、コンパクトで積み重ねにも適しかつ利便性に富むことを目的としたスライド式綴り帳が開示されている。また、特許文献2には、箱への収納性を高めると共に、使い勝手を良くすることを目的としたリング結束式の冊子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
実用新案登録第3180189号公報
特許第3004637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、別体の留め具を要することなく、互いに取り外し可能に綴じることのできる、第1のシート状印刷物と第2のシート状印刷物との組であるシート状印刷物セットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様によるものは、シート状印刷物セットであって、第1のシート状印刷物と第2のシート状印刷物とを備えている。前記第1のシート状印刷物は、周縁の一部から外方に突起する突起状部を有し、前記突起状部は、前記周縁の一部から外方に突起する首部と、その先端に連結する頭部とを有し、前記頭部は、前記首部の幅方向に沿った両方向に張り出している。前記第2のシート状印刷物は、前記頭部の通過を許す一文字の切れ込みを有するとともに、前記切れ込みの中央部に円形孔を有し、前記円形孔の径は、前記首部の回転を許すとともに、前記頭部の抜けを阻止する大きさに設定されている。
【0008】
この構成によれば、第1のシート状印刷物の突起状部の頭部を、第2のシート状印刷物の一文字の切れ込みに通し、第1のシート状印刷物を第2のシート状印刷物に対して回動させることにより、頭部を円形孔の縁に係止させることができる。これにより、第1のシート状印刷物と第2のシート状印刷物との綴じた状態が実現する。逆の手順により、両者を互いに取り外すことができる。両者を綴じるのに別体の留め具を要しない。
【0009】
本発明のうち第2の態様によるものは、第1の態様によるシート状印刷物セットであって、前記第1のシート状印刷物の輪郭は、1つの角部を除いて1つの長方形の輪郭に沿っており、前記突起状部は前記角部に在って、かつ前記長方形の内側に納まっている。
【0010】
この構成によれば、第1のシート状印刷物の製造上の歩留まりが良好となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
書籍
5か月前
個人
リフター
12日前
個人
手帳
17日前
個人
ノート
4か月前
個人
書類ホルダー
5か月前
個人
ダブルクリップ
6か月前
個人
ブランドハガキ
2か月前
個人
ファイル
1か月前
個人
紙片収容保持具
7か月前
個人
折り曲げ式しおり
19日前
個人
メッセージカード
6か月前
個人
スマホ終活ノート
11か月前
FRC株式会社
学習ノート
4か月前
東洋紡株式会社
地図フィルム
9か月前
個人
吊下式カレンダー
6か月前
コクヨ株式会社
構造体
11か月前
コクヨ株式会社
構造体
11か月前
個人
脱着リーフ綴込み補助具
6か月前
個人
脱着リングノートシステム
7か月前
ネオライト工業株式会社
しおり
3日前
株式会社リコー
綴じ装置
12日前
独立行政法人 国立印刷局
潜像物
7か月前
有限会社ライト工房
起立する台紙
3か月前
個人
シート状印刷物セット
20日前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
2か月前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
2か月前
個人
冊子収容ケース
11日前
ダイニック株式会社
ブッククロス
7か月前
個人
タロットカード解説書
5か月前
個人
見開きアルバム立て掛け飾り具
3か月前
個人
環状具
8か月前
株式会社Luciaube
クリアファイル
7か月前
個人
シートセット及びワークセット
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像画像形成体
2か月前
株式会社デュプロ
冊子作成システム
9か月前
独立行政法人 国立印刷局
真偽判別印刷物
11か月前
続きを見る
他の特許を見る