TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127980
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024025023
出願日
2024-02-21
発明の名称
リフター
出願人
個人
代理人
主分類
B42F
7/14 20060101AFI20250826BHJP(製本;アルバム;ファイル;特殊印刷物)
要約
【課題】
冊子や新聞紙・資料などの書類等の外形より少し大きめの箱に、その書類等を平らに積み重ねた平置きで入れた場合、箱の底の方に位置する書類等を取り出すのは難しかった。
本発明は、そのような箱に、書類等を平らに積み重ね平置きで入れた場合でも、箱の底の方に位置する書類等を手で容易に取り出せるようにすることを目的とする。
【解決手段】
箱の底面より小さな面積の板状のリフティングボードとそのリフティングボードの一辺に、下端を回動可能な状態で取り付けた引き上げ板と、引き上げ板に手の指が掛かり引き上げ板を容易に引き上げることができる指掛りを取り付けまたは形成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
リフティングボードとそのリフティングボードの一辺に、下端を回動可能な状態で取り付けた引き上げ板と、その引き上げ板に、引き上げ板を引き上げるための指掛りが取り付けられまたは形成されたことを特徴とするリフター。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
箱に入った冊子やノート・新聞紙・書類・資料など板状のもの(以下「書類等」と称す)を箱から引き上げ取り出すための道具に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
書類等の外形より少し大きめの箱に、その書類等を平らに積み重ねた平置きで入れた場合、箱の底の方に位置する書類等を取り出すのは難しかった。
【0003】
特許情報プラットホームで、FI B65G57、59、60辺りを調査したが先行技術文献を見つけることはできなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、書類等の外形より少し大きめの箱に、その書類等を平らに積み重ねた平置きで入れた場合でも、箱の底の方に位置する書類等を見たり、手で容易に傷めずに取り出せたりすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
箱の底面より小さな面積の板状のリフティングボードとそのリフティングボードの一辺に、下端を回動可能な状態で取り付けた引き上げ板と、その引き上げ板に手の指が掛かり引き上げ板を容易に引き上げることができる指掛りを取り付けまたは形成する。
【0006】
リフティングボードは、箱に入れる書類等を載せたまま大きく撓まず書類等の一部を引き上げることができる剛性があれば、孔が開いていたり面積が小さいものであったりしてもかまわない。
またリフティングボードは、箱の底面奥行の1/2程度の寸法の幅(奥行方向)であってもよいが、引き上げた後さらに引き上げ板がある正面方向に引き動かす場合は書類等がリフティングボードから滑って箱の底に残ったままにならないよう箱の底面奥行の少なくとも2/3程度の幅(奥行方向)がある方がよい。
なおリフターの引き上げ板のある方を「正面」、その反対側を「背面」といい、「奥行」は正面から背面方向への長さをいう。
【0007】
引き上げ板は、箱の深さと同じか、深さより少し小さい高さになっており、その下端とリフティングボードの一辺が、例えば折れ目のようなヒンジとなってくっついており、リフティングボードの引き上げ時や、引き上げた後さらに引き上げ板がある方向に引き動かすときに、リフティングボードとの角度が変わる。
【0008】
引き上げ板にある指掛りは、引き上げ板のリフティングボード側に突起や滑りにくく凹凸をつけたものを取り付けたり、引き上げ板を凹ませたり、孔を開けたりして作ることができる。指掛りは、引き上げ板のリフティングボード側とは逆にあってもいいが、指を掛けやすいのはリフティングボード側である。
また、引き上げ板と書類等の隙間は指が入る程度に開いているほうが使いやすい。
また、箱全体を小さくするには指掛りの厚みをあまり大きくしない方がよい。
【0009】
引き上げ板を、書類等を入れる箱の深さと同じか、深さより少し小さい高さの寸法にすると、その箱に引き上げ板と書類を入れたまま箱にフタができる。
箱の寸法は、奥行と比べ高さ(深さ)が小さいものが、本発明には向いている。その比は概ね奥行4に対し高さ1程度以下である。高さが1/4程度を超えると、リフティングボードを引き上げ板を持って引き上げたときに、リフティングボードから書類等が箱の中に滑り落ちやすくなる。
【発明の効果】
【0010】
引き上げ板を指で引き上げることで、箱の底の方に平置きした書類等を簡単に持ち上げることができる。さらに引き上げ板を正面側に引き、リフティングボードを箱の正面側の側板の縁に置き、引き上げ板を手前に90°傾けることで、引き出した正面方向から書類等を見たり取り出したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
書籍
5か月前
個人
リフター
12日前
個人
手帳
17日前
個人
ノート
4か月前
個人
書類ホルダー
5か月前
個人
ダブルクリップ
6か月前
個人
ファイル
1か月前
個人
紙片収容保持具
7か月前
個人
ブランドハガキ
2か月前
個人
メッセージカード
6か月前
個人
折り曲げ式しおり
19日前
FRC株式会社
学習ノート
4か月前
個人
脱着リーフ綴込み補助具
6か月前
東洋紡株式会社
地図フィルム
9か月前
個人
吊下式カレンダー
6か月前
個人
脱着リングノートシステム
7か月前
ネオライト工業株式会社
しおり
3日前
株式会社リコー
綴じ装置
12日前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
2か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像物
7か月前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
2か月前
個人
シート状印刷物セット
20日前
ダイニック株式会社
ブッククロス
7か月前
個人
冊子収容ケース
11日前
有限会社ライト工房
起立する台紙
3か月前
個人
タロットカード解説書
5か月前
個人
見開きアルバム立て掛け飾り具
3か月前
個人
環状具
8か月前
株式会社Luciaube
クリアファイル
7か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像画像形成体
2か月前
株式会社デュプロ
冊子作成システム
9か月前
個人
シートセット及びワークセット
1か月前
株式会社ユニオン産業
クリップ
7か月前
個人
複数の箇所に挟める磁力を持ったしおり
5か月前
大日本印刷株式会社
配送伝票
6か月前
ケイディケイ株式会社
往復葉書及びその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る