TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123151
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024019063
出願日
2024-02-12
発明の名称
転がり軸受用軌道輪およびそれを用いた転がり軸受
出願人
株式会社不二越
代理人
個人
,
個人
主分類
C22C
38/00 20060101AFI20250815BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】転がり軸受に要求される耐圧痕性の飛躍的な向上を発揮できる転がり軸受部品(外輪または内輪)およびそれを用いた転がり軸受を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.40~0.95%、Si:0.70~2.50%、Mn:0.10~1.00%、Cr:1.00~4.00%、W+2Mo:0.40~3.00%、V:0.05~0.80%、残部が鉄および不可避不純物を含む合金鋼製の転がり軸受用軌道輪であり、当該転がり軸受用軌道輪の軌道表面に厚さが500μm以上の浸炭層を有して、当該浸炭化層の残留オーステナイト量を15体積%以上30体積%以下の範囲とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
質量%で、C:0.40~0.95%、Si:0.70~2.50%、Mn:0.10~1.00%、Cr:1.00~4.00%、W+2Mo:0.40~3.00%、V:0.05~0.80%、残部が鉄および不可避不純物を含む合金鋼製の転がり軸受用軌道輪であり、前記転がり軸受用軌道輪の軌道表面には厚さが500μm以上の浸炭層を有しており、前記軌道表面の残留オーステナイト量は15体積%以上30体積%以下であることを特徴とする転がり軸受用軌道輪。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記浸炭層の硬さは、ビッカース硬さで800HV以上であり、かつ前記浸炭層直下に当たる前記合金鋼の硬さはビッカース硬さで760HV以上であることを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受用軌道輪。
【請求項3】
請求項1または2に記載の転がり軸受用軌道輪を備えていることを特徴とする転がり軸受。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車,産業機械,ロボット等に内蔵される転がり軸受の部品(転がり軸受用軌道輪)およびそれを用いた転がり軸受に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車分野や産業機械分野などに使用される転がり軸受には、耐熱性、耐摩耗性をはじめとする諸特性が要求されており、とりわけ内外輪と転動体における動的強度に加えて、静的強度(耐圧痕性)も必要とされる。また、機械の小型化、軽量化、低コスト化などにより、軸受の使用環境も従来に比べて一層過酷化しており、こうした過酷な使用環境下で使用される転がり軸受においては、潤滑油中にバリや摩耗粉等の異物が混入することがしばしばみられることから耐異物性も必要とされる。
【0003】
例えば、軌道輪や転動体の材料に高速度工具鋼などの高硬度材を使用し、軌道輪の軌道面に所定深さの組織中に数μm以下の炭化物を析出させた上で浸炭窒化層を形成する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平4-9449号公報
特開平8-49057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、母材(基材)となる合金鋼に高合金を適用すると、炭素含有量が比較的に多くなるので、基地組織中に粗大な炭化物が析出しやすく、最終的な形状に加工する際の被切削性や被研磨性が著しく低下する。一方、低合金鋼を適用すると基地組織中の炭化物が析出は抑制されるものの、転がり軸受の軌道輪表面に要求される転動体に対しての耐圧痕性が低下するという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は転がり軸受の製造時に要求される加工特性(被切削性や被研磨性)を維持しつつ、同時に転がり軸受の使用時に要求される耐圧痕性の飛躍的な向上が期待できる転がり軸受部品(外輪または内輪)およびそれを用いた転がり軸受を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の転がり軸受用軌道輪は、質量%で、C:0.40~0.95%、Si:0.70~2.50%、Mn:0.10~1.00%、Cr:1.00~4.00%、W+2Mo:0.40~3.00%、V:0.05~0.80%、残部が鉄および不可避不純物を含む合金鋼製の転がり軸受用軌道輪であり、当該転がり軸受用軌道輪の表面には、厚さが500μm以上である浸炭層が形成されており、かつ軌道表面における残留オーステナイト量を15体積%以上30体積%以下とする。また、浸炭層の硬さについてはビッカース硬さで800HV以上であり、かつ浸炭層直下に当たる合金鋼の硬さをビッカース硬さで760HV以上とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の転がり軸受用軌道輪は、質量%で、C:0.40~0.95%、Si:0.70~2.50%、Mn:0.10~1.00%、Cr:1.00~4.00%、W+2Mo:0.40~3.00%、V:0.05~0.80%、残部鉄および不可避不純物を含む合金鋼製であって、その表面に浸炭層が500μm以上の厚さで形成されており、軌道表面における残留オーステナイト量を15体積%以上30体積%以下とすることで、転がり軸受に要求される耐圧痕性の向上が発揮できる。また、浸炭層直下に当たる合金鋼の硬さをビッカース硬さで760HV以上とすることで、長期間の使用による浸炭層が損耗した場合でも、基材である合金鋼自体により耐圧痕性を引き続き持続できる効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態である転がり軸受用軌道輪の主な化学成分の含有量について説明する。まず、本発明の転がり軸受用軌道輪(合金鋼)に含有するC(炭素)は、重量%として0.40~0.95%とする。炭素は鋼中の焼入焼戻し後の硬さを確保し、転がり軸受用軌道輪として使用した場合に疲労寿命を高位に確保する役割を果たす。合金鋼中のC含有量が0.40%を下回ると、必要な表層および内部の硬さが得られず、0.95%を上回ると残留オーステナイト量(γ量)が多くなり、機械部品の疲労寿命を劣化させる。
【0010】
Si(シリコン)は、重量%として0.70~2.50%とする。シリコンは合金鋼中の焼戻し軟化抵抗を増大する役割がある。また、合金鋼中のSi含有量が0.70%を下回ると必要な焼戻し軟化抵抗が得られず、2.50%を超えると熱間鍛造性が著しく劣化する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社不二越
ドリル
1か月前
株式会社不二越
硬質材料
1日前
株式会社不二越
ブローチ盤
1日前
株式会社不二越
ブローチ盤
1か月前
株式会社不二越
転がり軸受
1か月前
株式会社不二越
電磁切替弁
25日前
株式会社不二越
射出成形機
24日前
株式会社不二越
駆動伝達装置
23日前
株式会社不二越
熱処理システム
11日前
株式会社不二越
アクチュエータ
11日前
株式会社不二越
保持器付き軸受
1か月前
株式会社不二越
ロボットシステム
1か月前
株式会社不二越
油圧駆動システム
25日前
株式会社不二越
ロボットシステム
23日前
株式会社不二越
ロボットシステム
12日前
株式会社不二越
エッジ仕上げ装置
1日前
株式会社不二越
ロボット操作装置
17日前
株式会社不二越
ロボットシステム
9日前
株式会社不二越
スカイビング加工機
19日前
株式会社不二越
スカイビング加工機
19日前
株式会社不二越
垂直多関節ロボット
2日前
株式会社不二越
X線回折測定装置及びプログラム
1か月前
株式会社不二越
センサ及びセンサを備えるロボット
17日前
株式会社不二越
マルテンサイト系ステンレス鋼焼結体
1か月前
株式会社不二越
マルテンサイト系ステンレス鋼焼結体
18日前
株式会社不二越
データ修復機能を有する回路システム
15日前
株式会社不二越
マルテンサイト系ステンレス鋼焼結体
23日前
株式会社不二越
歯車加工用合金鋼およびそれを用いた歯車
1日前
株式会社不二越
可変抵抗器自動調整システム、油圧システム
1か月前
株式会社不二越
転がり軸受用転動体およびそれを用いた転がり軸受
19日前
株式会社不二越
転がり軸受用軌道輪およびそれを用いた転がり軸受
29日前
株式会社不二越
転造加工用平ダイスおよびそれを用いた転造加工方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
静電容量式センサ及びロボットシステム
29日前
株式会社不二越
電食防止転がり軸受
1か月前
個人
銅鉄合金の製造
1か月前
株式会社プロテリアル
焼結体
7か月前
続きを見る
他の特許を見る