TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025122606
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-21
出願番号
2024042893
出願日
2024-02-08
発明の名称
大地震の火災消火システム
出願人
個人
代理人
主分類
A62C
13/62 20060101AFI20250814BHJP(人命救助;消防)
要約
【課題】大地震の時に有効な消化システムを提供する。
【解決手段】消火用ドローン自ら消火を実行する場合、火災の真上に行って、真下に矢じり付棒状消火剤か球状消火剤を打つ消火システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
矢じり付棒状消火剤
続きを表示(約 75 文字)
【請求項2】
消火用ドローン自ら消火を実行する場合、真上に行って、真下に消火剤を打つ。
【請求項3】
耐熱ドローン。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
消防技術の分野
続きを表示(約 920 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の消火は、消防自動車が行なっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、大地震の時には、道路が損傷して、通れなくなる恐れがある。そこで空から行く方法が、有効になる。これには、ヘリコプターかドローンが適している。即ちドローンで消火システムを構築する必要がある。住民自治消防組織も有効である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
消火活動は、住んでいる所の自治会消防組織と、消防隊が連係することが重要である。本消火システムは、指令用ドローンと、普通消火用ドローンから成る。指令機は、GPS、赤外線カメラ、自動運転、風速計により成り立つ。
【0005】
消火用ドローンの消火剤の型状としては、棒状のものと、球状のものが考えられる。これをドローンの中央に設置する。棒状のものは、屋根を、突き抜けて落ちていく。球状のものは、そのまま落ちていく。
【発明の効果】
【0006】
初期消火なので、効率がいい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
地震探知直後に、指令用ドローンが、直すぐに上っていく。あらかじめ決められた場所に止まる。カメラで全方位の写真を取る。火災の場所が分かる。当日の風向を計る。近くの消火用ドローンが、風上から、そこに向かう。
【0008】
消火剤の棒状のものの先には、矢じりの様なものが付いていて、屋根をつき抜ける。棒状消火剤については、大小2種類がある。それぞれを使い分ける。ドローンのエンジンは、タービンエンジンがいい。
【0009】
消火用ドローンは、普通のカメラを持っていて、それで画像を送る。人間が画像を見ながら、真上から消火弾を打つ。
【0010】
耐熱ドローン。サーボモーターの軸を長くする。ヒートパイプで冷やす。無風の時、止まらないで真上を、つっ切る。真上にいく直前に消火剤を落とす。
【 実施例】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
階段避難用滑り板
9か月前
個人
階段上り下り滑り板
6か月前
個人
発火物保管構造
11か月前
藤井電工株式会社
連結フック
4か月前
個人
大地震の火災消火システム
1日前
能美防災株式会社
消火設備
10か月前
能美防災株式会社
放水設備
11か月前
能美防災株式会社
消火装置
8か月前
能美防災株式会社
消火設備
10か月前
株式会社高儀
胴当てベルト
21日前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
9か月前
株式会社キッツ
流水検知装置
2か月前
能美防災株式会社
消火栓装置
8か月前
個人
高層階の降下型避難装置
4か月前
帝国繊維株式会社
防災用車両
1か月前
深田工業株式会社
発泡ノズル
8か月前
能美防災株式会社
デフレクタ
10か月前
ホーチキ株式会社
防災システム
8か月前
個人
消火用ノズルヘッド
10か月前
中国電力株式会社
長尺工具保持具
8か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
3か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
10か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
3か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
8か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
9か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
8か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
9か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
1か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
2か月前
藤井電工株式会社
ストラップの保護カバー
6か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
11か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
今日
株式会社立売堀製作所
流水検知装置
1か月前
日本ドライケミカル株式会社
消火薬剤
2か月前
Ronk株式会社
作業者安全確認装置
10か月前
帝国繊維株式会社
保形ホース点検装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る