TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121584
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024017105
出願日
2024-02-07
発明の名称
シリコンエピタキシャル基板及びシリコン基板の熱処理方法
出願人
信越半導体株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C30B
33/02 20060101AFI20250813BHJP(結晶成長)
要約
【課題】
窪み状の欠陥の生成が抑制されたSi{110}基板及びSi{110}基板の熱処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
主面の面方位が{110}のシリコン基板であって、表面に長手方向の長さが50nm以上2000nm以下の窪み状欠陥を含まないものであることを特徴とするシリコン基板。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
主面の面方位が{110}のシリコン基板であって、表面に長手方向の長さが50nm以上2000nm以下の窪み状欠陥を含まないものであることを特徴とするシリコン基板。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
主面のオフ角が0.23°以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の主面の面方位が{110}のシリコン基板。
【請求項3】
主面の面方位が{110}のシリコン基板の熱処理方法であって、
前記熱処理方法は、前記シリコン基板を570℃より高い熱処理温度まで昇温する昇温工程と、該熱処理温度で熱処理を行う熱処理工程と、570℃より低い温度まで冷却する冷却工程とを有し、
前記昇温工程において前記シリコン基板の温度が570℃に達した時点から前記冷却工程において前記シリコン基板の温度が570℃に達した時点までの期間中の前記シリコン基板の温度と時間の積の総和を60000(℃・sec)以下とすることを特徴とするシリコン基板の熱処理方法。
【請求項4】
前記シリコン基板の主面のオフ角を0.23°以上とすることを特徴とする請求項3に記載のシリコン基板の熱処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコン基板及びシリコン基板の熱処理方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
現在のロジックICに採用されているFin構造に代わり、次世代以降の半導体ではGAA(Gate-All-Around)構造や、さらにNMOSとCMOSを積層するCFET(Complementary Field Effect Transistor)が提案され、積極的に研究開発がなされている。この際、正孔移動度を向上させる手法として、シリコン(以下、「Si」ともいう)のいくつかある面方位のうち(110)を利用することが検討されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-091887号公報
特開2006-100596号公報
特開2008-088045号公報
特開2014-239184号公報
特開2008-091891号公報
特開2001-253797号公報
【非特許文献】
【0004】
応用物理学会 半導体の結晶成長と加工および評価に関する産学連携委員会 第1回研究会 「半導体復権を支える結晶技術」
山田他、「Si(110)-16×2単一ドメイン表面の作製」、 表面科学、29(7)、 401(2008)
宮地他、「超高真空非接触原子間顕微鏡によるSi(110)再構成表面の観察」、 日本金属学会誌、 72(4)、 290(2008)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、Si(110)基板は、表面ラフネス、ヘイズが大きいという問題が指摘されている(非特許文献1)。ここでヘイズは、表面の曇り度合いとも言われ、表面粗さを光の散乱度合いで表したものであり、ヘイズが大きいほど表面が粗いことを意味する。また、Si(110)最表面の最安定構造が確認されたのは比較的最近(非特許文献2、3)である。
【0006】
また非特許文献2、3に記載されている通り、Si(110)の表面構造においては、その最安定構造である16×2ドメイン(構造上の1つのまとまりをもつ領域)は、例えば図2に示すように、温度によって相転換を起こし、600~800℃の範囲で構造が変化するとされている。
【0007】
また、この構造の変化に伴い、ステップバンチング現象も発生する。ステップバンチングとは、シリコンなどの半導体材料において、ウェーハ表面にステップと呼ばれる原子レベルの段差が存在し、熱処理などにより表面の原子が移動することによりステップが集まり、より大きな段差を形成する現象である。さらに例えば、GAAやCFETで積層されるSiGeのようなものはちょうどこの温度帯の処理を伴うことが多く、より表面構造の理解を困難にしていることが容易に想像でき、この相変化に伴う現象が大きなバイアスとなって、他の現象(欠陥や汚染挙動など)の理解を妨げる原因となっている。
【0008】
このSi(110)面独特の最表面構造は、エッチング後の表面構造にも影響を及ぼす。16×2ドメインの表面構造のステップ端はSi(100)のような単原子構造ではなく、2原子分の段差があり、反応系のエネルギーが小さい(平衡反応)場合は、最表面の原子で反応が進行することでエッチング後の表面形状は表面第一近接のSi(111)に囲まれた線状構造になる。一方で、反応系エネルギーが大きい場合は、最表面及びその下の原子まで反応に関与することになり、表面第二近接のSi(111)に囲まれた四角形の形状が現れることになる。
【0009】
このような面状態のSi(110)に対して、特許文献1では、エピタキシャル成長時の方位を傾けることで面荒れを低減する手法が公開されている。特許文献2では、同じエピタキシャル成長でも冷却速度の規定と表面保護に関して公開されている。さらに、特許文献3では、エピタキシャル成長時でなく結晶成長時に面方位を規定し、同じように面荒れを低減する方法が公開されている。特許文献4では、エピタキシャル面を研磨することが公開されている。特許文献5には、特許文献1のLPD検出サイズが異なる技術が公開されている。また、特許文献6には、30μm以上と非常に厚いエピタキシャル膜厚であるが、スライス時のオフ角を0.5~7°とすることで、周辺部に円環状に形成される面荒れを低減する方法が開示されている。
【0010】
一方で本発明者らは、このような面荒れや結晶欠陥に起因する欠陥以外に、特に、Si(110)基板は、Si(100)基板と異なり、最安定構造が16×2の特殊な構造であるために、最安定構造16×2の隣接部は不安定な領域(非特許文献2では、「ディスオーダ領域」と表現されている)があり、この部分から、エピタキシャル成長前の水素ベイクやエピタキシャル成長をはじめとした熱処理によって微小な突起状の欠陥が生成し、Si(110)基板の面内分布が形成されることを明らかにし、この対策を示してきた。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
信越半導体株式会社
シリコン基板の評価方法
21日前
信越半導体株式会社
ウェーハの両面加工方法及び両面加工装置
5日前
SECカーボン株式会社
坩堝
5か月前
株式会社CUSIC
SiC積層体の製造方法
3か月前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置
4か月前
住友金属鉱山株式会社
結晶育成装置
1か月前
株式会社プロテリアル
SiCエピタキシャル基板
7か月前
学校法人 東洋大学
マルチカラー結晶の結晶成長方法
4か月前
株式会社FLOSFIA
構造体および構造体の製造方法
20日前
株式会社東芝
ウエーハ及びその製造方法
5か月前
株式会社SUMCO
単結晶の製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆材料
2か月前
コマディール・エス アー
サファイア棒状体の製造方法
3か月前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶製造装置
8か月前
セイコーエプソン株式会社
人工水晶製造装置
19日前
株式会社C&A
処理装置および方法
3か月前
株式会社レゾナック
SiCエピタキシャルウェハ
4か月前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
2か月前
株式会社信光社
光学部品および光学部品の製造方法
8か月前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
4か月前
信越半導体株式会社
3C-SiC膜の結晶性評価方法
5か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法および剥離中間体
6か月前
信越半導体株式会社
3C-SiC単結晶基板の評価方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物積層体の製造方法および窒化物積層体
1か月前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
1か月前
国立大学法人豊橋技術科学大学
ダイヤモンド構造体の集積方法
8か月前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
結晶の製造方法、六方晶系半導体結晶及び素子
4か月前
株式会社Kanazawa Diamond
ダイヤモンド
3か月前
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
半導体基板の製造方法
3か月前
株式会社SUMCO
単結晶シリコンインゴットの製造方法
2か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法、および窒化物結晶基板
4か月前
株式会社豊田中央研究所
種結晶基板および種結晶基板付黒鉛サセプタ
5か月前
信越半導体株式会社
ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法
2か月前
株式会社プロテリアル
炭化珪素単結晶の製造方法
5か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板、および窒化物結晶基板の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る