TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025118052
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013130
出願日
2024-01-31
発明の名称
建物、及び該建物における連結気密部材の施工方法
出願人
積水ハウス株式会社
代理人
弁理士法人三協国際特許事務所
主分類
E04B
1/66 20060101AFI20250805BHJP(建築物)
要約
【課題】上層階と下層階との間に配置された横架材と、横架材の上面に支持された端縁部を有する上層階の床部材と、当該床部材を挟んで上層階側及び下層階側にそれぞれ配置され、平面視で前記床部材の前記端縁部に重なるように設けられた上層階壁部及び下層階壁部とを備えた建物において、上層階壁部から下層階壁部に亘る気密ラインの連続性を確保する。
【解決手段】建物1は、平面視で床下地材22に重なる位置で、上層階壁部4の面方向に沿って設けられた上層階気密部材41と、平面視で床部材22に重なる位置で、下層階壁部5の面方向に沿って設けられた下層階気密部材51と、少なくとも床部材22の端縁部の上側から下側に亘って延び、上層階気密部材41と下層階気密部材51とを連結するように、連続的に継ぎ目なく形成された連結気密部材100とを備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
下層階と、前記下層階の上側に隣接する上層階と、を備えた建物であって、
前記上層階と下層階との間に配置された横架材と、
前記横架材の上面に支持された端縁部を有する上層階の床部材と、
当該床部材を挟んで上層階側及び下層階側にそれぞれ配置され、平面視で前記床部材の前記端縁部に重なるように設けられた上層階壁部及び下層階壁部と、
平面視で前記床部材に重なる位置で、前記上層階壁部の面方向に沿って設けられた上層階気密部材と、
平面視で前記床部材に重なる位置で、前記下層階壁部の面方向に沿って設けられた下層階気密部材と、
少なくとも前記床部材の前記端縁部の上側から下側に亘って延び、前記上層階気密部材と前記下層階気密部材とを連結するように、連続的に継ぎ目なく形成された連結気密部材とを備えている、建物。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
請求項1記載の建物において、
前記連結気密部材は、
前記床部材の前記端縁部の上面から前記床部材の外端面を介して前記端縁部の下面まで延びるとともに前記横架材の延設方向に延び、前記端縁部を被覆する被覆部と、
前記被覆部の上部の屋内側の端部から上側に延びて前記上層階気密部材に接続された上側接続部と、
前記被覆部の下部の屋内側の端部から下側に延びて前記下層階気密部材に接続された下側接続部とを有している、建物。
【請求項3】
請求項1記載の建物において、
互いに逆向きに延びる一対の前記横架材と該一対の横架材の間に配置されて該各横架材に接続された柱部材とをさらに備え、
前記連結気密部材は、前記柱部材における前記横架材との接続部に装着された柱用気密部材と、前記一対の横架材に沿って延設されて該各横架材に装着される一対の横架材用気密部材と、を含み、
前記柱用気密部材及び前記一対の横架材用気密部材は、前記柱用気密部材の一部と前記一対の横架材用気密部材の一部とが互いに建物内外方向に重ねられた状態で、前記上層階気密部材と前記下層階気密部材とを連結する、建物。
【請求項4】
請求項3記載の建物において、
前記柱用気密部材は、前記柱部材を挟んで前記横架材の延設方向の両側に設けられた一対の側部と、該一対の側部を連結するように前記柱部材の屋内側面に沿って延びる連結部とを有し、
前記一対の側部は、それぞれ前記床部材の前記端縁部を被覆するように前記端縁部の上面から前記床部材の外端面を介して前記端縁部の下面まで延びる側部被覆部と、前記側部被覆部の屋内側の上端縁から上側に延びて前記上層階気密部材に接続された側部上側接続部と、前記側部被覆部の屋内側の下端縁から下側に延びて前記下層階気密部材に接続される側部下側接続部と、前記側部被覆部の前記柱部材側を向く開口を閉塞する閉塞部とを有していて、前記一対の側部が前記横架材用気密部材の端部と建物内外方向に重なるように配置される、建物。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の建物において、
各横架材用気密部材は、前記床部材の前記端縁部を被覆するように前記端縁部の上面から前記床部材の外端面を介して前記端縁部の下面まで延びる横架材用被覆部と、該横架材用被覆部の屋内側の上端縁から上側に延びて前記上層階気密部材に接続される横架材用上側接続部と、該横架材用被覆部の屋内側の下端縁から下側に延びて前記下層階気密部材に接続される横架材用下側接続部とを有している、建物。
【請求項6】
請求項2記載の建物における前記連結気密部材の施工方法であって、
前記横架材と、前記上層階壁部と、前記下層階壁部と、前記上層階気密部材と、前記下層階気密部材と、前記連結気密部材と、を有する前記建物の構成を準備する準備工程と、
前記床部材を支持する根太の長手方向の端部を支持する根太支持具を、前記下層階気密部材を挟んで前記横架材の屋内側面に固定する支持具固定工程と、
前記根太の長手方向の端部を前記根太支持具に支持させる根太設置工程と、
前記床部材の端縁部が前記被覆部に被覆されるように、前記根太及び前記横架材上に前記床部材を設置する床部材設置工程と、を含む、連結気密部材の施行方法。
【請求項7】
請求項2記載の建物における前記連結気密部材の施工方法であって、
前記横架材と、前記上層階壁部と、前記下層階壁部と、前記上層階気密部材と、前記下層階気密部材と、前記連結気密部材と、を有する前記建物の構成を準備する準備工程と、
前記床部材を支持する根太の端部を支持するための根太支持具を、前記横架材の屋内側面における前記連結気密部材よりも下側の部分に固定する支持具固定工程と、
前記支持具固定工程に先立ち、前記下層階気密部材のうち前記根太支持具に対応する部分を切除する切除工程と、
前記根太の長手方向の端部を前記根太支持具に支持させる根太設置工程と、
前記床部材の端縁部が前記被覆部に被覆されるように、前記根太及び前記横架材上に前記床部材を設置する床部材設置工程と、を含む、連結気密部材の施行方法。
【請求項8】
請求項2記載の建物における前記連結気密部材の施工方法であって、
前記下層階気密部材は、気密シートからなる下層階気密本体部と、該下層階気密本体部の上端部に接続された発泡ウレタン層とを有し、
前記横架材と、前記上層階壁部と、前記下層階壁部と、前記上層階気密部材と、前記下層階気密部材の下層階気密本体部と、前記連結気密部材とを有する前記建物の構成を準備する準備工程と、
前記床部材を支持する根太の端部を支持するための根太支持具を、前記横架材の屋内側面における前記連結気密部材よりも下側の部分に固定する支持具固定工程と、
前記根太の長手方向の端部を前記根太支持具に支持させる根太設置工程と、
前記下層階気密部材における前記下層階気密本体部の上端位置が前記根太支持具よりも下側に位置するように前記下層階気密本体部を前記下層階壁部に固定する下層階気密工程と、
前記上層階気密部材の下端部と前記連結気密部材の前記上側接続部とを接続する第1接続工程と、
前記下層階気密本体部の上端部と前記連結気密部材の下側接続部とが接続されるように、発泡ウレタンの吹き付けにより前記発泡ウレタン層を形成する第2接続工程と、
前記床部材の前記端縁部が前記被覆部に被覆されるように、前記根太及び前記横架材上に前記床部材を設置する床部材設置工程とを含む、連結気密部材の施行方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物、及び該建物における連結気密部材の施工方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、下層階と、該下層階の上側に隣接する上層階と、上層階と下層階との間に配置された横架材と、横架材の上面に支持された端縁部を有する上層階の床部材と、当該床部材を挟んで上層階側及び下層階側にそれぞれ配置され、平面視で前記床部材の端縁部に重なるように配置された上層階壁部及び下層階壁部とを備えた建物が知られている。
【0003】
この種の建物では、上層階から下層階に亘る気密性を確保するべく様々な気密構造が提案されている。例えば、特許文献1の図7に示す気密構造では、横架材に乾燥木材(含水率20%以下のものをいう。)を使用することで横架材を気密部材とみなすとともに、下層階壁部及び上層階壁部の屋内側面に沿って気密フィルムが配置されている。下層階壁部を覆う気密フィルムは横架材の屋内側面に押え材を用いて留め付けられ、上層階壁部を覆う気密フィルムは床部材の上面に気密テープ等を用いて留め付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-225420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1の気密構造では、上層階壁部を覆う気密シート(上層階気密部材)と下層階壁部を覆う気密シート(下層階気密部材)との間に床部材の端縁部が介在しているため、この床部材の端縁部において気密ライン(気密性を有する面を側方から見たライン)の連続性が損なわれるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、上層階と下層階との間に配置された横架材と、横架材の上面に支持された端縁部を有する上層階の床部材と、当該床部材を挟んで上層階側及び下層階側にそれぞれ配置され、平面視で前記床部材の端縁部に重なるように配置された上層階壁部及び下層階壁部とを備えた建物において、上層階壁部から下層階壁部に亘る気密ラインの連続性を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、下層階と、前記下層階の上側に隣接する上層階と、を備えた建物であって、前記上層階と下層階との間に配置された横架材と、前記横架材の上面に支持された端縁部を有する上層階の床部材と、当該床部材を挟んで上層階側及び下層階側にそれぞれ配置され、平面視で前記床部材の前記端縁部に重なるように設けられた上層階壁部及び下層階壁部と、平面視で前記床部材に重なる位置で、前記上層階壁部の面方向に沿って設けられた上層階気密部材と、平面視で前記床部材に重なる位置で、前記下層階壁部の面方向に沿って設けられた下層階気密部材と、少なくとも前記床部材の前記端縁部の上側から下側に亘って延び、前記上層階気密部材と前記下層階気密部材とを連結するように、連続的に継ぎ目なく形成された連結気密部材とを備えている。
【0008】
第1の発明によれば、床部材の端縁部を横架材の上面に支持させるようにした建物において上層階壁部から下層階壁部に亘る気密ラインの連続性を確保することができる。すなわち、連結気密部材を有さない従来の建物では、上層階気密部材と下層階気密部材との連続性が床部材を挟むことにより分断されるが、前記構成によれば、連結気密部材を床部材の端縁部の上側から下側に亘って配置して、該連結気密部材によって上層階気密部材と下層階気密部材とを連結するようにしたことで、上層階気密部材によって形成される気密ラインと下層階気密部材によって形成される気密ラインとを連結気密部材を介して連続的に繋ぐことができる。よって、上層階気密部材と下層階気密部材との連続性が床部材により分断されるのを防止することができる。しかも、前記構成によれば、連結気密部材はそれ自体が連続的に継ぎ目なく形成されているので、例えば複数の部材を継ぎ合わせて連結気密部材を構成した場合に比べて、連結気密部材の施工に要する作業工数を格段に低減することができる。また、前記構成のように床部材の端縁部を横架材の上面に支持させるようにした建物では、床部材が鉄骨建物におけるブレースのように機能して建物の横方向の動きを止めて安定性を高めることができる。その反面、床部材の端縁部に水平方向の横荷重が作用するため、上述のように複数の部材を継ぎ合わせて連結部材を構成した場合には、この横加重によって連結気密部材が破損する虞がある。これに対して、前記構成によれば、1つの連結気密部材を連続的に継ぎ目なく形成するようにしたことで、前記横荷重により連結気密部材が破断するのを抑制することができる。よって、床部材のブレースとしての機能を確保しつつ連結気密部材の破損を防止して上層階壁部から下層階壁部に亘る気密ラインの連続性を確保することができる。なお、気密ラインとは、横架材の延設方向から見て建物内外方向(各壁部の厚さ方向)の空気の流通を遮断する面と定義される。また、「連結気密部材が連続的に継ぎ目なく形成される」とは、1つの連結気密部材がそれ自体連続的に上下方向に継ぎ目なく形成されることを意味し、複数の連結気密部材を使用する場合にそれらが横架材の延設方向において継ぎ目を持って互いに連結されてもよい。
【0009】
第2の発明では、第1の発明において、前記連結気密部材は、前記床部材の前記端縁部の上面から前記床部材の外端面を介して前記端縁部の下面まで延びるとともに前記横架材の延設方向に延び、前記端縁部を被覆する被覆部と、前記被覆部の上部の屋内側の端部から上側に延びて前記上層階気密部材に接続された上側接続部と、前記被覆部の下部の屋内側の端部から下側に延びて前記下層階気密部材に接続された下側接続部とを有していることが好ましい。
【0010】
第2の発明によれば、連結気密部材の被覆部を床部材の端縁部に係合させることにより連結気密部材の位置決めを容易に且つ精度良く行うことができる。よって、連結気密部材の組付け位置のずれを防止し、延いては、連結気密部材と上層階気密部材との接続不良、及び連結気密部材と下層階気密部材との接続不良を防止することができる。また、前記構成によれば、前記被覆部を床部材の端縁部に係合させることにより当該端縁部の周辺の狭いスペースに連結気密部材をコンパクトに配置することができるのでスペース効率を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社テクノアソシエ
吊り固定具および吊り構造
今日
積水ハウス株式会社
建物の遮音構造
11日前
個人
キャチクランプ
3か月前
個人
フェンス
15日前
個人
地下型マンション
2か月前
個人
居住車両用駐車場
1日前
ニチハ株式会社
建築板
7日前
個人
水害と共にある家
3か月前
個人
壁断熱パネル
2か月前
個人
鋼管結合資材
2か月前
株式会社タナクロ
テント
2か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
今日
個人
津波と共にある漁港
3か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
4か月前
個人
柵
25日前
個人
地滑りと共にある山荘
3か月前
個人
パーティション
3か月前
個人
補強部材
今日
鹿島建設株式会社
壁体
6日前
個人
循環流水式屋根融雪装置
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
インターマン株式会社
天井構造
20日前
大成建設株式会社
合成柱
3か月前
三協立山株式会社
簡易建物
8日前
ミサワホーム株式会社
建物
3か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
1か月前
株式会社大林組
建物
1か月前
個人
ペグ
3か月前
株式会社山水
溝形鋼
1か月前
岡部株式会社
型枠緊結金具
1か月前
三協立山株式会社
簡易建物
8日前
三協立山株式会社
簡易建物
8日前
続きを見る
他の特許を見る