発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本出願は、L-グルタミン生産能が向上した微生物及びそれを用いたL-グルタミン生産方法に関する。 続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】 【0002】 L-グルタミンは、消化器疾患治療剤、肝機能強化剤、脳機能強化剤、免疫増強剤、胃潰瘍治療剤、アルコール中毒治療剤、化粧品の保湿剤、運動栄養剤、患者用栄養剤などの医薬品、化粧品、健康食品などに広く用いられるアミノ酸である。 【0003】 微生物によるL-グルタミン生産には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)と大腸菌(Escherichia coli)が代表的に用いられている。L-グルタミン生合成経路においては、解糖過程(Glycolysis)とTCA回路(Tricarboxylic acid cycle)により生成されるα-ケトグルタミン酸(α-keto glutaric acid)を前駆体とし、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(Glutamate dehydrogenase)によりL-グルタミン酸(L-glutamate)が生成され、グルタミンシンテターゼ(Glutamine synthetase)の反応により最終的にL-グルタミンが生成される(非特許文献1)。 【0004】 しかし、L-グルタミンの需要の増加に伴い、効果的にL-グルタミンの生産能を向上させるための研究が依然として求められている現状である。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0005】 国際公開第2021/177731号 韓国登録特許第10-0048440号公報 米国特許第7262035号明細書 米国特許第7662943号明細書 米国特許第10584338号明細書 米国特許第10273491号明細書 韓国公開特許第2009-0094433号公報 【非特許文献】 【0006】 Production of glutamate and glutamate-related aminoacids: Molecular Mechanism Analysis and Metabolic Engineering, Amino acid Biosynthesis-pathways, regulation and metabolic engineering pp1-38 Pearson et al (1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984) Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990) Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994 [CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 J. Sambrook et al.,Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Nakashima N et al., Bacterial cellular engineering by genome editing and gene silencing. Int J Mol Sci. 2014;15(2):2773-2793 Sambrook et al. Molecular Cloning 2012 Weintraub, H. et al., Antisense-RNA as a molecular tool for genetic analysis, Reviews - Trends in Genetics, Vol. 1(1) 1986 Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010, Vol. 2. 1-16 "Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA, 1981) Van der Rest et al., Appl. Microbial. Biotechnol. 52:541-545, 1999 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0007】 本発明者らは、L-グルタミン生産能を向上させるために鋭意努力した結果、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(Phosphoenolpyruvate carboxykinase)を含む微生物においてL-グルタミンが高効率で生産されることを確認し、本出願を完成するに至 った。 【課題を解決するための手段】 【0008】 本出願は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(Phosphoenolpyruvate carboxykinase)活性が弱化されてL-グルタミン生産能を有するコリネバクテリウム属微生 物を提供することを目的とする。 【0009】 また、本出願は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ活性が弱化されてL-グルタミン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物を培地で培養するステップを含むL-グルタミン生産方法を提供することを目的とする。 【0010】 さらに、本出願は、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼを弱化させるステップを含む、L-グルタミン生産用微生物の製造方法を提供することを目的とする。 (【0011】以降は省略されています) この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する