TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104716
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222723
出願日2023-12-28
発明の名称無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局
出願人NECスペーステクノロジー株式会社,日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類H04W 24/04 20090101AFI20250703BHJP(電気通信技術)
要約【課題】衛星と地上局との間の無線通信の通信品質の悪化の影響を低減する。
【解決手段】
衛星に搭載された無線通信装置が、地上局との間の第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを、他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間の第二の無線通信を介して、他の衛星に送信する制御を行う。
【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
衛星に搭載された無線通信装置であって、
地上局との間で第一の無線通信を行う第一の通信部と、
他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間で第二の無線通信を行う第二の通信部と、
前記第一の無線通信および前記第二の無線通信を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、
前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを前記第二の無線通信を介して他の衛星に送信する制御を行う、
無線通信装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記転送データは、他の無線通信装置によって前記地上局または他の地上局へ送信される、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記制御部は、AIS(Automatic Identification System)信号に含まれる気象情報に基づいて、前記第一の無線通信の通信品質の悪化を検知する、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記転送データを受信する地上局であるダウンリンク先地上局を決定する、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記制御部は、他の無線通信装置と、他の無線通信装置と通信する他の地上局との間の通信の通信品質に基づいて、前記ダウンリンク先地上局を決定する、
請求項4に記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記制御部は、AIS信号に含まれる気象情報に基づいて、他の無線通信装置と、他の無線通信装置と通信する他の地上局との間の通信の通信品質を推定する、
請求項5に記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記狭帯域化制御は、前記第一の無線通信の変調方式を変える制御、および、前記第一の無線通信のデータレートを変える制御の少なくともいずれかである、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項8】
衛星に搭載された無線通信装置の無線通信方法であって、
地上局との間の第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、
前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを、他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間の第二の無線通信を介して、他の衛星に送信する制御を行う、
無線通信方法。
【請求項9】
衛星に搭載された無線通信装置の無線通信プログラムであって、
コンピュータに、
地上局との間で第一の無線通信を行う第一の通信機能と、
他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間で第二の無線通信を行う第二の通信機能と、
前記第一の無線通信および前記第二の無線通信を制御する制御機能と、
を実現させ、
前記制御機能は、
前記第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、
前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを前記第二の無線通信を介して他の衛星に送信する制御を行う、
無線通信プログラム。
【請求項10】
衛星に搭載された無線通信装置との間で無線通信を行う通信部と、
前記無線通信装置の前記無線通信を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記無線通信装置から地上局への前記無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、
前記無線通信装置から前記地上局へ送信する送信データを前記無線通信装置が前記無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを他の衛星に送信するよう前記無線通信装置を制御する、
地上局。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
人工衛星(本願では以降、衛星と称する)と地上局との間で無線通信を行う場合、衛星と地上局との間に存在する障害物の影響で、無線通信の通信品質が悪化する可能性がある。たとえば、雨や雲も障害物となり得る。周波数が高い帯域が無線通信に使用される場合、電波の直進性が強くなるので、より障害物の影響を受けやすい。
【0003】
これに対し、たとえば、特許文献1に記載の方法では、降雨などにより高周波バンド衛星通信回線の通信品質が悪化した場合に、地上局が、高周波バンド衛星通信回線へのデータの送出を遮断して、低周波バンド衛星通信回線のみを介して通信を行う。これにより、重要な通信回線が確保される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-260546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の方法では、送信されるデータの量に対して帯域幅が不足する可能性がある。
【0006】
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、衛星と地上局との間の無線通信の通信品質の悪化の影響を低減することを可能にする、無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様において、無線通信装置は、衛星に搭載された無線通信装置であって、地上局との間で第一の無線通信を行う第一の通信部と、他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間で第二の無線通信を行う第二の通信部と、前記第一の無線通信および前記第二の無線通信を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを前記第二の無線通信を介して他の衛星に送信する制御を行う。
【0008】
また、本開示の他の態様において、無線通信方法は、衛星に搭載された無線通信装置の無線通信方法であって、地上局との間の第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを、他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間の第二の無線通信を介して、他の衛星に送信する制御を行う。
【0009】
また、本開示の他の態様において、無線通信プログラムは、衛星に搭載された無線通信装置の無線通信プログラムであって、コンピュータに、地上局との間で第一の無線通信を行う第一の通信機能と、他の衛星に搭載された他の無線通信装置との間で第二の無線通信を行う第二の通信機能と、前記第一の無線通信および前記第二の無線通信を制御する制御機能と、を実現させ、前記制御機能は、前記第一の無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記地上局への前記第一の無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、前記地上局へ送信する送信データを前記第一の無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを前記第二の無線通信を介して他の衛星に送信する制御を行う。
【0010】
また、本開示の他の態様において、地上局は、衛星に搭載された無線通信装置との間で無線通信を行う通信部と、前記無線通信装置の前記無線通信を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記無線通信の通信品質の悪化を検知した場合に、前記無線通信装置から地上局への前記無線通信に使用される周波数帯の帯域幅を狭くする狭帯域化制御を行い、前記無線通信装置から前記地上局へ送信する送信データを前記無線通信装置が前記無線通信で所定の時間以内に送り切れない場合に、前記送信データの少なくとも一部のデータである転送データを他の衛星に送信するよう前記無線通信装置を制御する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
音響装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
日本無線株式会社
音声通信方式
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
日本精機株式会社
画像投映システム
5日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
3日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
16日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
電気興業株式会社
無線中継器
23日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
2か月前
株式会社バッファロー
無線通信装置
2か月前
続きを見る