TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025103739
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221346
出願日2023-12-27
発明の名称通信装置、基地局、制御方法、プログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04W 24/10 20090101AFI20250702BHJP(電気通信技術)
要約【課題】リレーUEを適切に選択可能とする仕組みを提供する。
【解決手段】UE(User Equipment)と基地局との間の通信を中継する通信装置であって、UEとの間で行われる通信の信号強度を測定する測定手段と、測定手段による測定結果を基地局へ通知する通知手段とを備え、通知手段は、UEと基地局との間の通信を中継している中継状態において、中継しているUEに関する測定結果を、基地局へ通知することを特徴とする、通信装置が開示される。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
UE(User Equipment)と基地局との間の通信を中継する通信装置であって、
UEとの間で行われる通信の信号強度を測定する測定手段と、
前記測定手段による測定結果を基地局へ通知する通知手段とを備え、
前記通知手段は、UEと基地局との間の通信を中継している中継状態において、中継しているUEに関する前記測定結果を、基地局へ通知することを特徴とする、通信装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記中継状態は、中継しているUEとSidelink通信で接続し、基地局とはUu通信で接続している状態を含むことを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記測定結果に係る信号強度は、SL-RSRP(Sidelink Reference Signal Received Power)及びSD-RSRP(Sidelink Discovery Reference Signal Received Power)のうちの少なくともいずれか一方あることを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通知手段は、前記測定結果をMeasurement reportで通知することを特徴とする、請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項5】
第1のUE(User Equipment)との間の通信を、第2のUEを介して実行する第1の状態において、前記第1のUEと前記第2のUEとの間の信号強度を表す第1信号強度情報を、前記第2のUEから取得する取得手段と、
前記第1の状態において、前記第1のUEと前記第1のUEに接続されていない第3のUEとの間の信号強度を表す第2信号強度情報を、第3のUEから取得する取得手段と、
前記第1の状態において、前記第1信号強度情報と前記第2信号強度情報を比較する比較手段とを備えることを特徴とする、基地局。
【請求項6】
前記比較手段の比較結果に基づいて、前記第1の状態から、前記第3のUEを介して前記第1のUEと通信する第2の状態への切り替え指示を行う処理手段を備えることを特徴とする、請求項5に記載の基地局。
【請求項7】
前記第3のUEは、別の基地局と接続しているUEを含む、請求項5に記載の基地局。
【請求項8】
前記第1信号強度情報及び前記第2信号強度情報は、SL-RSRPの測定結果又はSD-RSRPの測定結果であることを特徴とする、請求項5に記載の基地局。
【請求項9】
前記処理手段は、前記第1信号強度情報の表す信号強度が第1閾値を下回る場合に、前記第2の状態への前記切り替え指示を行う、請求項6に記載の基地局。
【請求項10】
前記取得手段は、更に、前記第1のUEとの間の信号強度を表す第3信号強度情報を取得し、
前記処理手段は、前記第3信号強度情報の表す信号強度が第2閾値を下回る場合に、前記第2の状態への前記切り替え指示を行う、請求項6に記載の基地局。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、通信装置、基地局、制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE(Long Term Evolution)や5G NR(5th Generation New Radio)の仕様の策定が進められている。この中で、Sidelink通信(以下、「Sidelink」とも称する)と呼ばれる標準仕様が策定されている。この仕様は移動通信網(コアネットワーク)を介さずに、装置間でPC5と呼ばれるインターフェースを用いて直接無線通信を実現する。
【0003】
さらに、3GPPでは中継装置(リレーUE)を介してSidelink通信を中継するSidelinkリレー機能によりSidelinkの通信可能範囲を拡張する仕様の策定が進められている。3GPPでは、Sidelink機能リレーを通じて基地局と接続する機能を有する通信端末(リモートUE)が、間接パスから直接パスに切り替える手段と、直接パスから間接パスに切り替える手段が規定されている。なお、ここでの間接パスは、リレーUEを介して基地局に接続する通信パスに対応し、直接パスとは基地局にリレーUEを介することなく接続する通信パスに対応する。この場合、間接パスから直接パスへの切り替えや、直接パスから間接パスへの切り替えは、実行中のサービスを切断することなく実現できる。
【0004】
特許文献1ではリモートUEが、リレーUEを介して基地局と接続する際の手順(ディスカバリ)で生じる課題の改善が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2018-535594号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
現在、3GPPには間接パスから間接パスへ切り替える際の判定手法が規定されていない。そのため、リレーUEを適切に選択することができないという課題がある。
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも1つを鑑みなされたものである。本発明の1つの側面としては、リレーUEを適切に選択可能とする仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の1つの側面としての通信装置は、UE(User Equipment)と基地局との間の通信を中継する通信装置であって、
UEとの間で行われる通信の信号強度を測定する測定手段と、
前記測定手段による測定結果を基地局へ通知する通知手段とを備え、
前記通知手段は、UEと基地局との間の通信を中継している中継状態において、中継しているUEに関する前記測定結果を、基地局へ通知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の1つの側面によれば、リレーUEを適切に選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態における通信システムの構成の一例を示す図である。
本実施形態における基地局の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態におけるリモートUEの機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態におけるリレーUEの機能構成の一例を示すブロック図である。
第1の実施形態における通信装置間のやり取りの一例を示すシーケンス図である。
第1の実施形態における通信装置間のフローチャートの一例である。
第1の実施形態における通信装置間のフローチャートの一例である。
第1の実施形態における通信装置間のフローチャートの一例である。
第1の実施形態における通信装置間のフローチャートの一例である。
図7Aの変形例に係るフローチャートの一例である。
第2の実施形態における通信装置間のやり取りの一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

サクサ株式会社
中継装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
日本精機株式会社
画像投映システム
4日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
15日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2日前
電気興業株式会社
無線中継器
22日前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
15日前
テックス通信株式会社
電話システム
4日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
2日前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
4日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
23日前
キヤノン株式会社
移動体
29日前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
3日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
22日前
キヤノン株式会社
測距装置
9日前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
8日前
株式会社ダイフク
搬送設備
17日前
株式会社ダイフク
搬送設備
17日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
22日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
16日前
日本放送協会
良撮影位置推定装置
25日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
25日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
22日前
京セラ株式会社
会議システム
3日前
大和ハウス工業株式会社
ニッチ構造
3日前
TDK株式会社
音響デバイス
23日前
サクサ株式会社
メール処理装置および方法
1か月前
続きを見る