TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100237
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217455
出願日
2023-12-22
発明の名称
衝撃吸収床材
出願人
恵和株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
E04F
15/02 20060101AFI20250626BHJP(建築物)
要約
【課題】比較的高硬度な材料が用いられる場合や、厚みが制限される場合でも、底打ちを防止しつつ、十分な衝撃吸収性能を安定して発揮できる衝撃吸収床材を実現可能にする。
【解決手段】
衝撃吸収床材は、衝撃拡散層と、衝撃拡散層に重ねて配置され、衝撃拡散層よりも柔軟な衝撃吸収層と、を備える。衝撃吸収層のアスカーC硬度が、10以上40以下の範囲の値に設定されている。衝撃拡散層は、JIS A 6519:2018の項目9.6.1に準拠した床の硬さ試験において測定される衝突時の加速度Gから導出した荷重を押圧力として、上面に前記押圧力を付与したときの前記上面に対する前記物体の接触面の面積をS1、前記接触面を含み且つ前記上面に前記押圧力を付与したときに前記押圧力の少なくとも50%以上の大きさを有する圧力が作用する作用面の面積をS2とするとき、面積比S2/S1が、140%を超える範囲の値である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
衝撃拡散層と、
前記衝撃拡散層に重ねて配置され、前記衝撃拡散層よりも柔軟な衝撃吸収層と、を備え、
前記衝撃吸収層のアスカーC硬度が、10以上40以下の範囲の値に設定され、
前記衝撃拡散層は、JIS A 6519:2018の項目9.6.1に準拠した床の硬さ試験において測定される衝突時の加速度Gから導出した荷重を押圧力として、上面に前記押圧力を付与したときの前記上面に対する前記物体の接触面の面積をS1、前記接触面を含み且つ前記上面に前記押圧力を付与したときに前記押圧力の少なくとも50%以上の大きさを有する圧力が作用する作用面の面積をS2とするとき、面積比S2/S1が、140%を超える範囲の値である、衝撃吸収床材。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記衝撃拡散層は、JIS K 7171:2016に準拠した曲げ弾性率から導出される曲げ剛性が、1000Nm
2
以上7000Nm
2
以下の範囲の値に設定されている、請求項1に記載の衝撃吸収床材。
【請求項3】
前記衝撃拡散層が、前記衝撃吸収層の上方に配置されている、請求項1に記載の衝撃吸収床材。
【請求項4】
前記衝撃吸収層は、前記衝撃拡散層よりも厚みが大きい、請求項1に記載の衝撃吸収床材。
【請求項5】
他の床材と係合可能に配置された少なくとも1つの係合部を更に備える、請求項1に記載の衝撃吸収床材。
【請求項6】
前記衝撃拡散層は、主成分である少なくとも1つの無機材料と、樹脂と、を含み、前記無機材料が前記樹脂中に分散して配置されている、請求項1に記載の衝撃吸収床材。
【請求項7】
前記無機材料は、炭酸カルシウムを含む、請求項6に記載の衝撃吸収床材。
【請求項8】
前記樹脂は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、及び、ポリプロピレンのうちの少なくともいずれかである、請求項6に記載の衝撃吸収床材。
【請求項9】
前記衝撃拡散層は、有機材料及び無機材料のうちの少なくともいずれかの単体、又は、前記有機材料及び前記無機材料の両方を含む複合体である、請求項1に記載の衝撃吸収床材。
【請求項10】
前記衝撃拡散層は、少なくとも前記上面のモース硬度が4以上6以下の範囲の値である、請求項1~9のいずれか1項に記載の衝撃吸収床材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、歩行者が転倒時等に受ける衝撃を吸収する衝撃吸収床材に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
介護福祉施設や病院等に用いられる床材として、歩行者が転倒時等に床材から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収床材が知られている。このような衝撃吸収床材として、特許文献1には、木質基材を含む複合材と、緩衝材とを備える床材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6360663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、各種材料が有する風合いを持たせた内装板材が開発されている。しかしながら、例えば石材のように、比較的高硬度な材料を含む内装板材を衝撃吸収床材の用途に用いた場合、十分な衝撃吸収性能が安定して得られないおそれがある。例えば、衝撃吸収板材の厚みの制約が大きいと、衝撃吸収板材に衝撃が及ぶ際に緩衝材の厚み方向への弾性圧縮が下げ止まる現象である底打ちが生じる。底打ちが生じると、衝撃吸収板材により衝撃を十分に吸収できない。
【0005】
そこで本開示は、比較的高硬度な材料が用いられる場合や、厚みが制限される場合でも、底打ちを防止しつつ、十分な衝撃吸収性能を安定して発揮できる衝撃吸収床材を実現可能にすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る衝撃吸収床材は、衝撃拡散層と、前記衝撃拡散層に重ねて配置され、前記衝撃拡散層よりも柔軟な衝撃吸収層と、を備え、前記衝撃吸収層のアスカーC硬度が、10以上40以下の範囲の値に設定され、JIS A 6519:2018の項目9.6.1に準拠した床の硬さ試験において測定される衝突時の加速度Gから導出した荷重を押圧力として、上面に前記押圧力を付与したときの前記上面に対する前記物体の接触面の面積をS1、前記接触面を含み且つ前記上面に前記押圧力を付与したときに前記押圧力の少なくとも50%以上の大きさを有する圧力が作用する作用面の面積をS2とするとき、面積比S2/S1が、140%を超える範囲の値である。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、比較的高硬度な材料が用いられる場合や、厚みが制限される場合でも、底打ちを防止しつつ、十分な衝撃吸収性能を安定して発揮できる衝撃吸収床材を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る衝撃吸収床材の断面図である。
図2は、第2実施形態に係る衝撃吸収床材の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の各実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る衝撃吸収床材1の断面図である。図1に示す衝撃吸収床材1は、例えば、介護福祉施設、病院、リハビリ施設等の床材として用いられる。衝撃吸収床材1は、その最表面が露出した状態、又は、最表面に別の部材が敷かれた状態で使用される。衝撃吸収床材1は、歩行者が転倒したときの衝撃を吸収することで、歩行者に衝撃が加わるのを緩和し、歩行者を骨折等の負傷から保護する。
【0010】
衝撃吸収床材1は、例えば、既設の床の上や、鉄筋コンクリートの上に配置される。衝撃吸収床材1が鉄筋コンクリートの上に配置される場合、衝撃吸収床材1は、例えば、コンクリートスラブ等の床スラブの表面に固定される。衝撃吸収床材1の平面視におけるサイズは、限定されない。例えば施工対象面に対し、複数の衝撃吸収床材1が敷き詰めて配置される。図1に示されるように、衝撃吸収床材1は、衝撃拡散層12、衝撃吸収層10、防音層11、意匠層13、及び、被覆層14を備える。構成要素10~14は、下方から上方に向けて同順に重ねて配置されている。一例として、衝撃吸収床材1は、上面1aが外部に露出し、下面1bが施工対象面に固定される。図1では、構成要素10~14の厚み関係を模式的に示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
恵和株式会社
衝撃吸収床材
4日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
2か月前
恵和株式会社
積層光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
26日前
恵和株式会社
光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
5日前
個人
キャチクランプ
1か月前
個人
地下型マンション
4日前
個人
水害と共にある家
1か月前
個人
鋼管結合資材
4日前
株式会社タナクロ
テント
7日前
個人
壁断熱パネル
1か月前
個人
津波と共にある漁港
1か月前
個人
パーティション
1か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
2か月前
個人
地滑りと共にある山荘
1か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
6日前
三協立山株式会社
構造体
19日前
三協立山株式会社
構造体
27日前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
大成建設株式会社
合成柱
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
1か月前
個人
ペグ
1か月前
ミサワホーム株式会社
躯体
1か月前
株式会社永徳
建築用下地材
28日前
株式会社竹中工務店
建物構造
1か月前
株式会社竹中工務店
制振構造
4日前
藤本貴昭株式会社
養生ボード
18日前
株式会社竹中工務店
改築工法
11日前
株式会社カネカ
屋根構造
2か月前
株式会社オカムラ
パネル構造体
1か月前
ニチレイマグネット株式会社
施工器具
6日前
ニチレイマグネット株式会社
施工方法
6日前
株式会社竹中工務店
アーチ架構
7日前
明和工業株式会社
型枠連結部材
4日前
株式会社カネカ
屋根構造
2か月前
続きを見る
他の特許を見る