TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097858
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023214319
出願日
2023-12-19
発明の名称
施工器具
出願人
ニチレイマグネット株式会社
代理人
主分類
E04F
21/18 20060101AFI20250624BHJP(建築物)
要約
【課題】鉛直方向に沿って立設した下地鋼材に接着剤を介して、非磁性体からなる壁面材を固着させるときに用いる施工器具において、脚立や足場台を使用する必要がなく、作業効率を上げることのできる施工器具を提供すること。
【解決手段】片側に磁気吸着面16を有するる磁気吸着部10と、磁気吸着部における非磁気吸着面側に設けられた把手30とを備え、鉛直方向に沿って立設した下地鋼材に接着剤を介して非磁性体からなる壁面材を固着させる施工を行う施工器具1であって、磁気吸着部または把手の一部に磁気吸着面及び施工時の磁気吸着部の水平軸に平行な軸周りに回動自在に軸支された最大長さ1m以上の棒材50を有する構成とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
片側に磁気吸着面を有する磁気吸着部と、磁気吸着部における非磁気吸着面側に設けられた把手とを備え、鉛直方向に沿って立設した下地鋼材に接着剤を介して非磁性体からなる壁面材を固着させる施工を行う施工器具であって、
磁気吸着部または把手の一部に磁気吸着面及び施工時の磁気吸着部の水平軸に平行な軸周りに回動自在に軸支された最大長さ1m以上の棒材を有することを特徴とする施工器具。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
棒材は伸縮自在であるとともに所定長さでロック可能とされ、最短まで縮長させたときの長さが20cm以上50cm以下である請求項1に記載の施工器具。
【請求項3】
棒材は左右対称に2本設けられており、各棒材の握り端部を弾性的に挟持可能な互いに並設された2つの貫通穴を備える板状の固定部材を有する請求項1または請求項2に記載の施工器具。
【請求項4】
磁気吸着部または把手の一部に回動自在に両側が軸支された略U字状の枠体を有し、枠体は、該枠体を回動させたときに、枠体が磁気吸着部及び把手と干渉しない形状及びサイズとされるとともに、該枠体の非軸支側に1本のみの棒材が取り付けられる請求項2に記載の施工器具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は施工器具に関する。より詳しくは、片側に磁気吸着面を有した磁気吸着部と、磁気吸着部における非磁気吸着面側に設けられた把手とを備え、鉛直方向に沿って立設した下地鋼材に接着剤を介して、非磁性体からなる壁面材を固着させる施工器具に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、建築物の内装工事では、下地鋼鈑(軟磁性体)あるいは木材に、例えば石膏ボード(非磁性体)をねじ留めするのが一般的であった。この場合、コードで電力を引いて電気ドリルで施工するので、それらを準備する手間がかかり、且つ騒音と粉塵が発生していた。
【0003】
また、固形接着剤を用いて下地鋼鈑に石膏ボードを重ね貼りする場合等では、特殊なローラーでもって該固形接着剤部分を、人力で体重を掛けて且つ一定時間を掛けて圧締作業を行うことが有った。この場合は、個人間の作業むら(バラツキ)があり、信頼性に欠ける面があった。
【0004】
上記問題を解決するための発明として、本出願人は、特許文献1に記載の施工器具を開発した。この施工器具は、片側に磁気吸着面を有した磁気吸着部と、磁気吸着部における非磁気吸着面側に設けられた把手とを備える。具体的には、強力な永久磁石を内蔵したケーシングと、ケーシングの上部に取り付けられた把手とを備える。把手は軟磁性体を材質とし、ケーシング内の永久磁石のヨークとしても機能する。
この施工器具では、鉛直方向に沿って立設した下地鋼鈑に固形接着剤を介して石膏ボードを重ね貼りする場合、従来のように人力で圧締する代わりに、その磁気吸着面を石膏ボードに対面配置することで、石膏ボードと下地鋼鈑との間に磁気回路を形成し、磁力による強力な押圧力を得ることができる。
上記施工器具を用いた内装工事では、石膏ボードの数ヶ所(下地鋼鈑の存在箇所)で最上部から床面近くまで、非磁性体に施工器具を磁着させた状態で、垂直方向に移動させる作業となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開WO/2023/127915
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、一般住宅でも天井の高さは3m近くあり、上記施工器具を用いた内装工事は、天井に近い箇所では、脚立や足場台の上に乗っての作業となる。この場合、脚立や足場台から足を滑らせて転落する危険があり、またその都度上り下りする時間や位置を移動させる手間がかかる。また現場に脚立や足場台を携行する手間もあり、作業の効率がよくない。
【0007】
本発明は、このような事情に着目してなされたもので、片側に磁気吸着面を有した磁気吸着部と、磁気吸着部における非磁気吸着面側に設けられた把手とを備え、鉛直方向に沿って立設した下地鋼材に接着剤を介して、非磁性体からなる壁面材を固着させるときに用いる施工器具において、脚立や足場台を使用する必要がなく、作業効率を上げることのできる施工器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するために次のような手段をとる。なお、本欄(「課題を解決するための手段」の欄)において各構成手段に付した括弧書きの符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すための参考用のものであり、本発明の構成手段をこれに限定するものではない。
【0009】
本発明の一の態様は、片側に磁気吸着面(16)を有する磁気吸着部(10,20)と、磁気吸着部(10,20)における非磁気吸着面側に設けられた把手(30)とを備え、鉛直方向に沿って立設した下地鋼材(4)に接着剤(5)を介して非磁性体からなる壁面材(6)を固着させる施工を行う施工器具(1)であって、磁気吸着部(10,20)または把手(30)の一部に磁気吸着面(16)及び施工時の磁気吸着部(10,20)の水平軸に平行な軸(61)周りに回動自在に軸支された最大長さ1m以上の棒材(50)を有することを特徴とする。
なお、非磁気吸着面側とは、磁気吸着面とは反対側のことである。
【0010】
本態様によると、棒材(50)は、磁気吸着部(10,20)または把手(30)の一部に磁気吸着面(16)に平行で且つ施工時の施工器具(1)の水平軸を中心として回動自在に構成される。これにより、作業者は、高所位置で下地鋼材(4)に壁面材(6)を固着させる施工作業時に、壁面材(6)に磁着した施工器具(1)において、鉛直軸から所定角度(θ)傾けた棒材(50)の握り端部(51)に力を加えながら、壁面材(6)に対して例えば前進または後退することにより、施工器具(1)を上下方向に移動させることができる。また、このとき作業者が棒材(50)に加えた力(F)の上下方向成分と、棒材(50)の握り端部(51)と回動軸(61)の水平方向距離(L1)との積により決まるモーメントの作用により、作業者の負担を軽減することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
接合構造
1か月前
個人
屋台
2か月前
個人
タッチミー
1か月前
個人
野良猫ハウス
2か月前
個人
安心補助てすり
29日前
個人
フェンス
3か月前
個人
転落防止用手摺
2か月前
ニチハ株式会社
建築板
2か月前
個人
居住車両用駐車場
2か月前
積水樹脂株式会社
柵体
2か月前
個人
ベンリナアングル
1か月前
個人
筋交自動設定装置
1か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
2か月前
個人
補強部材
2か月前
個人
柵
3か月前
個人
身体用シェルター
1か月前
株式会社シンケン
住宅
1か月前
個人
身体用シェルター
1か月前
個人
防災建築物
1か月前
鹿島建設株式会社
壁体
2か月前
成友建設株式会社
建物
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社大林組
接合構造
25日前
三協立山株式会社
構造体
9日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社熊谷組
床構成材
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社熊谷組
木質材料
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
インターマン株式会社
天井構造
3か月前
三協立山株式会社
構造体
14日前
個人
可搬型供養墓
1か月前
株式会社熊谷組
吊り治具
1か月前
続きを見る
他の特許を見る