TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025099919
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216913
出願日
2023-12-22
発明の名称
空調制御システム
出願人
戸田建設株式会社
代理人
弁理士法人東京アルパ特許事務所
主分類
F24F
11/58 20180101AFI20250626BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約
【課題】すべての座席に個別空調を設置することができない場合でも、利用者が着席している座席に応じた空調を提供する。
【解決手段】空調装置12aは、複数の座席を含む第一の領域における空調を行う。空調装置12bは、単一の座席を含む第二の領域における空調を行う。制御装置14は、空調装置12a及び12bを制御する。制御装置14は、前記座席のうち、どの座席に利用者が着席しているかを判定し、利用者が第一の前記領域に含まれる座席に着席していると判定した場合に、前記利用者が携帯する携帯端末装置90に入力される操作に基づいて、空調装置12aを制御し、利用者が第二の前記領域に含まれる座席に着席していると判定した場合に、前記利用者が携帯する携帯端末装置90に入力される操作に基づいて、空調装置12bを制御する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第一の領域における空調を行う第一の空調装置と、
第二の領域における空調を行う第二の空調装置と、
第一及び第二の前記空調装置を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記領域のうち、どの領域のなかに利用者がいるかを判定し、
前記利用者が第一の前記領域のなかにいると判定した場合に、前記利用者が携帯する携帯端末装置に入力される操作に基づいて、第一の前記空調装置を制御し、
前記利用者が第二の前記領域のなかにいると判定した場合に、前記利用者が携帯する携帯端末装置に入力される操作に基づいて、第二の前記空調装置を制御する、
空調制御システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
第一の前記領域は、複数の座席を含み、
第二の前記領域は、単一の座席を含み、
前記制御装置は、
前記利用者が第一の前記領域に含まれる座席に着席していると判定した場合に、前記利用者が第一の前記領域のなかにいると判定し、
前記利用者が第二の前記領域に含まれる座席に着席していると判定した場合に、前記利用者が第二の前記領域のなかにいると判定する、
請求項1の空調制御システム。
【請求項3】
前記制御装置は、
第一の前記領域のなかにいると判定した複数の利用者が携帯する携帯端末装置に入力された操作に基づいて、複数の前記利用者の意見を集計し、集計した意見に基づいて、第一の前記空調装置を制御する、
請求項1又は2の空調制御システム。
【請求項4】
前記制御装置は、
第一の前記領域のなかにいると判定した利用者が携帯する携帯端末装置に、前記利用者の意見を入力可能な多数決投票画面を表示させ、前記利用者が前記多数決投票画面で入力した操作に基づいて、前記利用者の意見を取得する、
請求項3の空調制御システム。
【請求項5】
前記制御装置は、
第一の前記領域のなかにいると判定した利用者が、第一の前記領域に含まれる座席から離席したと判定した場合に、前記利用者の意見を集計結果から除外し、前記利用者の意見を除外した集計結果に基づいて、第一の前記空調装置を制御する、
請求項3の空調制御システム。
【請求項6】
前記制御装置は、
第二の前記領域のなかにいると判定した利用者が携帯する携帯端末装置に、第二の前記空調装置を直接操作する直接操作画面を表示させ、前記利用者が前記直接操作画面で入力した操作に基づいて、第二の前記空調装置を制御する、
請求項1又は2の空調制御システム。
【請求項7】
前記制御装置は、
第二の前記領域のなかにいると判定した利用者が、第二の前記領域に含まれる座席から離席したと判定した場合に、第二の前記空調装置を停止させる、
請求項1又は2の空調制御システム。
【請求項8】
前記制御装置は、
第二の前記領域に含まれる座席から離席したと判定した利用者が、前記座席に再び着席したと判定した場合に、前記利用者が前記座席に前回着席していたときに前記携帯端末装置に入力された操作に基づいて、第二の前記空調装置を制御する、
請求項7の空調制御システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、空調装置を制御する空調制御システムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、床吹出空調システムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-062860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のシステムによれば、それぞれの座席ごとに個別に空調を制御できるので、利用者の快適性を向上できる。
しかし、設置空間の制約などにより、すべての座席に個別に空調を設置することができない場合がある。
この発明は、例えばこのような課題を解決して、利用者の利便性を損なうことなく、利用者の快適性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
空調制御システムは、第一の領域における空調を行う第一の空調装置と、第二の領域における空調を行う第二の空調装置と、第一及び第二の前記空調装置を制御する制御装置とを有する。前記制御装置は、前記領域のうち、どの領域に利用者がいるかを判定し、前記利用者が第一の前記領域のなかにいると判定した場合に、前記利用者が携帯する携帯端末装置に入力される操作に基づいて、第一の前記空調装置を制御し、前記利用者が第二の前記領域のなかにいると判定した場合に、前記利用者が携帯する携帯端末装置に入力される操作に基づいて、第二の前記空調装置を制御する。
【発明の効果】
【0006】
第二の領域に利用者が着席している場合は、第二の空調装置を制御し、第一の領域に利用者が着席している場合は、第一の空調装置を制御するので、利用者の利便性を損なうことなく、利用者の快適性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
オフィスの一例を示す平面図。
空調制御システムの一例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1を参照して、オフィス80について説明する。
オフィス80は、社員などの利用者が働く空間であり、多数のデスク81a~81fと、複数の空調装置12a~12iとが設けられている。
デスク81a~81fには、一つ以上の座席が設けられている。オフィス80は、フリーアドレス制であり、利用者は、原則として好きな座席に着席して仕事をする。なお、ここでいう「着席」とは、その座席に実際に座っている状態に限らず、その座席を利用している状態を指し、座席の近くにいる状態などを含む。
空調装置12aは、オフィス80のなかの領域82aにおける空調をする。領域82aには、例えばすべてのデスク81a~81i及びそこに設けられたすべての座席が含まれている。
空調装置12bは、オフィス80のなかの領域82bにおける空調をする。領域82bには、例えばデスク81eに設けられた座席のうちの一つが含まれている。
空調装置12cは、オフィス80のなかの領域82cにおける空調をする。領域82cには、例えばデスク81eに設けられた座席のうち、空調装置12bとは異なる一つの座席が含まれている。
空調装置12dは、オフィス80のなかの領域82dにおける空調をする。領域82dには、例えばデスク81fに設けられた座席のうちの一つが含まれている。
空調装置12eは、オフィス80のなかの領域82eにおける空調をする。領域82eには、例えばデスク81fに設けられた座席のうち、空調装置12dとは異なる一つの座席が含まれている。
空調装置12fは、オフィス80のなかの領域82fにおける空調をする。領域82fには、例えばデスク81eに設けられた座席のうち、空調装置12b及び12cとは異なる一つの座席が含まれている。
空調装置12gは、オフィス80のなかの領域82gにおける空調をする。領域82gには、例えばデスク81eに設けられた座席のうち、空調装置12b,12c,12fとは異なる一つの座席が含まれている。
空調装置12hは、オフィス80のなかの領域82hにおける空調をする。領域82hには、例えばデスク81fに設けられた座席のうち、空調装置12d及び12eとは異なる一つの座席が含まれている。
空調装置12iは、オフィス80のなかの領域82iにおける空調をする。領域82iには、例えばデスク81fに設けられた座席のうち、空調装置12d,12e,12hとは異なる一つの座席が含まれている。
なお、空調装置12b~12iは、独立した空調装置ではなく、特許文献1に記載されているように、別の空調装置によって空調された空気を吹き出す吹出装置であってもよい。すなわち、空調を個別に制御できる限りにおいて、独立した空調装置でなくても、個別の空調装置として取り扱う。
【0009】
図2を参照して、空調制御システム10について説明する。
空調制御システム10は、オフィス80のなかの空調を制御する。
オフィス80のなかの空調の制御方式は、領域によって異なる。
複数の座席を含む領域82aについては、その座席に着席している利用者の意見を総合して、空調を制御する。例えば、利用者から集めた意見の多数決に基づいて、設定温度を上げるか下げるかを決定する。
これに対して、単一の座席しか含まない領域82b~82iについては、もっと直接的に、その座席に着席している利用者の指示にしたがって、空調を制御する。
【0010】
空調制御システム10は、例えば、上述した空調装置12a~12iと、位置検出装置13と、制御装置14とを有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
空気調和機
1か月前
個人
エアコン室内機
25日前
株式会社コロナ
空調装置
4か月前
株式会社コロナ
空調装置
3か月前
株式会社コロナ
加湿装置
1か月前
株式会社コロナ
空調装置
2か月前
株式会社コロナ
加湿装置
2か月前
株式会社コロナ
空調装置
6日前
株式会社コロナ
空調装置
3か月前
株式会社コロナ
加湿装置
3か月前
株式会社コロナ
空気調和機
2か月前
個人
住宅換気空調システム
3か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯機
1か月前
三菱電機株式会社
送風機
2か月前
ダイニチ工業株式会社
暖房装置
4か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
1か月前
ダイニチ工業株式会社
暖房装置
4か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
2か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
26日前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
4か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
2か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社ノーリツ
燃焼装置
1か月前
株式会社ノーリツ
給湯装置
11日前
株式会社パロマ
給湯暖房機
2か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
2か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
1か月前
株式会社ノーリツ
温水装置
3日前
株式会社ノーリツ
温水装置
3日前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
1か月前
エヌパット株式会社
支持装置
3か月前
個人
フッ素樹脂塗装鋼板の保管方法
11日前
株式会社ツインバード
加熱調理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る