TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089123
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-12
出願番号
2023204136
出願日
2023-12-01
発明の名称
熱交換器、蒸発器、装置および製造方法
出願人
国立大学法人東海国立大学機構
代理人
個人
主分類
F28D
15/02 20060101AFI20250605BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】熱交換率を向上させた熱交換器などを提供する。
【解決手段】本発明の熱交換器は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として蒸発器に環流させる熱交換器であって、蒸発器は、多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、蒸発体を収容するとともに、外面と対向する内面を有する収容体とを備え、蒸発体の外面側に、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が設けられ、収容体の内面に沿って設けられ案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、液相の作動流体を案内路に向けて案内する案内層を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、前記蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、
前記蒸発器は、
多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、
前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体と
を備え、
前記蒸発体の前記外面側に、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が設けられ、
前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備える
熱交換器。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記案内層の厚みは、50μm以下である、請求項1記載の熱交換器。
【請求項3】
前記案内層の厚みは、前記内面と直交する方向における前記案内路の寸法の10分の1以下である、請求項1記載の熱交換器。
【請求項4】
前記蒸発体は、互いに並んだ前記案内路が複数設けられ、
前記案内層の厚みは、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部の実効空孔径の10倍以下である、請求項1記載の熱交換器。
【請求項5】
前記案内層の厚みは、前記案内路の中央側よりも端部側が厚い、請求項1乃至4のいずれか1項記載の熱交換器。
【請求項6】
前記蒸発体は、互いに並んだ前記案内路が複数設けられ、
前記案内層は、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部よりも実効空孔径が大きい、
請求項1記載の熱交換器。
【請求項7】
前記案内層は、前記収容体の前記内面に融着されている、請求項1記載の熱交換器。
【請求項8】
前記収容体と前記蒸発体とが一体で形成されている、請求項1記載の熱交換器。
【請求項9】
前記蒸発体は、互いに並んだ前記案内路が複数設けられ、
前記蒸発体は、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部と前記案内層とが一体で形成されている、請求項7または8記載の熱交換器。
【請求項10】
外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、前記蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、
前記蒸発器は、
多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、
前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体と
を備え、
前記蒸発体は、
前記収容体と一体で形成され、
気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が前記外面側に複数並べられて設けられ、かつ
前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、厚みが50μm以下であり、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備え、
前記案内層は、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部よりも実効空孔径が大きい、
熱交換器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器、蒸発器、装置および製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、設置角度の如何に関わらず効率的に発熱部品を冷却するべく、蒸発部、凝縮部、及び液戻り管の内部にそれぞれ設けられるとともに、毛細管力を生じさせるウィックを有するループ型ヒートパイプが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-215702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、電子機器などの装置が小型化および高性能化することにともない、装置に設けられる発熱体の発熱密度が増大している。そのため、装置に設けられる発熱体からの高い熱流束を効率よく除去することが求められている。
そこで、本発明は、熱交換率を向上させた熱交換器などを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的のもと、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、前記蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、前記蒸発器は、多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体とを備え、前記蒸発体の前記外面側に、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が設けられ、前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備える熱交換器である。
ここで、前記案内層の厚みは、50μm以下であるとよい。
また、前記案内層の厚みは、前記内面と直交する方向における前記案内路の寸法の10分の1以下であるとよい。
また、前記蒸発体は、互いに並んだ前記案内路が複数設けられ、前記案内層の厚みは、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部の実効空孔径の10倍以下であるとよい。
また、前記案内層の厚みは、前記案内路の中央側よりも端部側が厚いとよい。
また、前記蒸発体は、互いに並んだ前記案内路が複数設けられ、前記案内層は、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部よりも実効空孔径が大きいとよい。
また、前記案内層は、前記収容体の前記内面に融着されているとよい。
また、前記収容体と前記蒸発体とが一体で形成されているとよい。
また、前記蒸発体は、互いに並んだ前記案内路が複数設けられ、前記蒸発体は、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部と前記案内層とが一体で形成されているとよい。
【0006】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、前記蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、前記蒸発器は、多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体とを備え、前記蒸発体は、前記収容体と一体で形成され、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が前記外面側に複数並べられて設けられ、かつ前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、厚みが50μm以下であり、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備え、前記案内層は、前記蒸発体における2つの前記案内路に挟まれる被挟部よりも実効空孔径が大きい、熱交換器である。
【0007】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させ気相の作動流体として流出させるとともに、流出した気相の作動流体が凝縮して液相の作動流体として環流する蒸発器において、多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体とを備え、前記蒸発体の前記外面側に、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が設けられ、前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備える蒸発器である。
【0008】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、発熱体と、前記発熱体から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、前記蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる装置であって、前記蒸発器は、多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体とを備え、前記蒸発体の前記外面側に、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が設けられ、前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備える装置である。
【0009】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を蒸発させる蒸発器を有し、前記蒸発器から流出した気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器を製造する製造方法であって、前記蒸発器は、多孔体により形成され、液相の作動流体を毛細管力によって外面へ導き蒸発させる蒸発体と、前記蒸発体を収容するとともに、前記外面と対向する内面を有する収容体とを備え、前記蒸発体の前記外面側に、気相の作動流体を所定の方向に案内する案内路が設けられ、前記収容体の前記内面に沿って設けられ前記案内路の少なくとも一部を覆う多孔体の層であって、液相の作動流体を前記案内路に向けて案内する案内層を備え、前記収容体を形成する工程と、積層造形装置により前記案内層を形成する工程とを含む製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本明細書に開示される技術によれば、熱交換率を向上させた熱交換器などを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
9日前
豊田合成株式会社
歩行相判定支援システム
5日前
国立大学法人東海国立大学機構
銅運搬タンパク質融合チロシナーゼを含む組成物
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
超伝導デバイス、超伝導電磁石、及び超伝導デバイスの製造方法
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
画像処理装置、画像処理方法、および、コンピュータプログラム
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
進行性核上性麻痺の治療
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
5日前
国立大学法人東海国立大学機構
骨形成異常に関する判定を行うシステム、プログラムおよび方法ならびに学習済みモデルの生成方法
1日前
不二サッシ株式会社
床加速度の測定システムおよび測定方法
1日前
国立大学法人 東京大学
crRNA、タイプI CRISPR-Casシステム、標的DNAを編集する方法、標的DNAが編集された細胞を製造する方法、標的DNAを検出する方法、及びキット
5日前
個人
排熱回収装置
2か月前
個人
熱交換装置
4か月前
ホーコス株式会社
熱交換ユニット
8か月前
三恵技研工業株式会社
熱交換器
6か月前
三恵技研工業株式会社
熱交換器
6か月前
住友精密工業株式会社
熱交換器
12か月前
株式会社パイオラックス
熱交換器
8か月前
アンリツ株式会社
検査装置
5か月前
アンリツ株式会社
検査装置
5か月前
日産自動車株式会社
熱交換器
7か月前
株式会社ティラド
ラジエータ
8か月前
スズキ株式会社
熱交換器
11か月前
新光電気工業株式会社
蓄熱装置
27日前
株式会社アイシン
水噴射冷却システム
8か月前
個人
熱交換器
10か月前
ZACROS株式会社
熱交換装置
6か月前
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
9か月前
サンデン株式会社
熱交換器
8か月前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
6か月前
株式会社デンソー
熱交換器
4か月前
サンデン株式会社
熱交換器
8か月前
株式会社デンソー
熱交換器
3か月前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
8か月前
サンデン株式会社
熱交換器
6か月前
株式会社デンソー
熱交換器
4か月前
続きを見る
他の特許を見る