TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025082219
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-28
出願番号
2024003016
出願日
2024-01-12
発明の名称
熱交換器
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人R&C
主分類
F28F
3/08 20060101AFI20250521BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】熱交換によって得られた熱を有効に活用できる熱交換器を提供する。
【解決手段】車両駆動装置の駆動部に供給されるオイルDが流れるオイル流路G1と、オイル流路G1に流れるオイルDを冷却する冷却流体Wが流れる冷却流路H1と、オイル流路G1と冷却流路H1との境界に配置された第1熱伝導材40と、オイル流路G1を挟んで第1熱伝導材40と対向する位置または冷却流路H1を挟んで第1熱伝導材40と対向する位置に配置され、第1熱伝導材40より熱伝導率が低い第2熱伝導材30とを備えた。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車両駆動装置の駆動部に供給されるオイルが流れるオイル流路と、
前記オイル流路に流れる前記オイルを冷却する冷却流体が流れる冷却流路と、
前記オイル流路と前記冷却流路との境界に配置された第1熱伝導材と、
前記オイル流路を挟んで前記第1熱伝導材と対向する位置または前記冷却流路を挟んで前記第1熱伝導材と対向する位置に配置され、前記第1熱伝導材より熱伝導率が低い第2熱伝導材とを備えている熱交換器。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記第1熱伝導材の厚みが、前記第1熱伝導材の厚み方向における前記オイル流路また前記冷却流路の流路幅より小さい請求項1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記第1熱伝導材が、板状材を波状に成形することにより設定されたピッチ及び振れ幅で蛇行する蛇行形状で構成されている請求項1に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記第2熱伝導材が、前記オイル流路を挟んで前記第1熱伝導材の反対側及び前記冷却流路を挟んで前記第1熱伝導材の反対側に配置されている請求項1に記載の熱交換器。
【請求項5】
前記第2熱伝導材と、前記車両駆動装置の底部に配置されるオイルパンと、が一体形成されている請求項1に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記第1熱伝導材が金属材で構成されている請求項1~5の何れか一項に記載の熱交換器。
【請求項7】
前記オイルパンは、前記オイル流路に前記オイルを供給する流路部材を備え、当該流路部材にオイルポンプが一体化されている請求項5に記載の熱交換器。
【請求項8】
前記オイルの温度を計測するオイル温センサが前記流路部材に一体化されている請求項7に記載の熱交換器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハウジングに収容されたモータにオイルを供給するオイル経路と、オイル経路に並設され冷却水が供給される冷却経路とを備え、オイル経路と冷却経路とが並設された並設領域でオイルと冷却水との間で熱交換を行うモータの冷却構造が示されている。
【0003】
特許文献1に記載されたモータの冷却構造は、オイル経路と冷却経路とが並設された領域において冷却水がオイルの熱を奪う熱交換器として機能する。また、並設領域を流れた冷却水がステータ冷却経路を流れることにより、ステータの熱を奪いステータの放熱を実現する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-62716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるように、オイルの熱を冷却水等の冷却流体で奪う熱交換器の構成を考えると、熱交換を効率的に行うことが重要である。
【0006】
例えば、車両において、走行用モータに供給されるオイルの熱を奪うことにより温度が上昇した冷却流体の熱を利用して、キャビン内の温度上昇を図る温調システムを構成することも考えられる。このような温調システムを構成する際には、温度が上昇した冷却流体の放熱を抑制することも重要となる。
【0007】
これに対し、特許文献1に記載される熱交換器は、オイルの熱を奪う冷却水の流路において冷却水の放熱を抑制する断熱材等を備えず、放熱を抑制する構造を有していないため、熱交換によって得た熱を無駄にするものであった。
【0008】
このような理由から、熱交換によって得られた熱を有効に活用できる熱交換器が求めら
れる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る熱交換器の構成は、車両駆動装置の駆動部に供給されるオイルが流れるオイル流路と、前記オイル流路に流れる前記オイルを冷却する冷却流体が流れる冷却流路と、前記オイル流路と前記冷却流路との境界に配置された第1熱伝導材と、前記オイル流路を挟んで前記第1熱伝導材と対向する位置または前記冷却流路を挟んで前記第1熱伝導材と対向する位置に配置され、前記第1熱伝導材より熱伝導率が低い第2熱伝導材とを備えている点にある。
【0010】
本構成によると、オイル流路にオイルが流れることにより、このオイルの熱が、第1熱伝導材を介して冷却流路の冷却流体に伝えられ、この冷却流体の温度を上昇させる。このように温度が上昇した冷却流体が流れる冷却流路のうち第1熱伝導材を基準にオイル流路を挟んで第1熱伝導材と対向する位置または冷却流路を挟んで第1熱伝導材と対向する位置に、第1熱伝導材より熱伝導率が低い第2熱伝導材が配置されている。このため、冷却流路を流れる冷却流体の放熱、または、オイル流路に流れるオイルの放熱が抑制され、冷却流体を高温状態で外部に送り出せる。従って、オイルと冷却流体との間の熱交換によって得られた熱を有効に活用できる熱交換器が構成された。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
検査装置
8日前
株式会社アイシン
熱交換器
1日前
株式会社アイシン
リーン車両
16日前
株式会社アイシン
車載制御装置
16日前
株式会社アイシン
制御システム
6日前
株式会社アイシン
発電システム
14日前
株式会社アイシン
歩行支援装置
14日前
株式会社アイシン
車体下部構造
3日前
株式会社アイシン
運転支援装置
2日前
株式会社アイシン
車両下部構造
14日前
株式会社アイシン
運転支援装置
14日前
株式会社アイシン
車両駆動装置
2日前
株式会社アイシン
マニホールド
15日前
株式会社アイシン
電力変換装置
1日前
株式会社アイシン
キーユニット
15日前
株式会社アイシン
発電システム
今日
株式会社アイシン
ロータリバルブ
15日前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
10日前
株式会社アイシン
開閉体制御装置
10日前
株式会社アイシン
障害物判定装置
10日前
株式会社アイシン
リング整列装置
7日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
20日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
7日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
3日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
20日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
2日前
株式会社アイシン
減衰力制御装置
6日前
株式会社アイシン
情報案内システム
15日前
株式会社アイシン
ステアリング装置
13日前
株式会社アイシン
車両衝撃吸収構造
16日前
株式会社アイシン
情報案内システム
15日前
株式会社アイシン
重畳画像表示装置
15日前
株式会社アイシン
重畳画像表示装置
15日前
株式会社アイシン
車両用ステップ装置
14日前
株式会社アイシン
地図情報生成システム
今日
株式会社アイシン
インダクタの固定構造
1日前
続きを見る
他の特許を見る