TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025085289
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-05
出願番号2023199065
出願日2023-11-24
発明の名称藻類とその共生菌を用いた油脂製造方法
出願人国立大学法人山梨大学,三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12P 7/64 20220101AFI20250529BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】藻類を用いた油脂製造のための技術の提供。
【解決手段】藻類を培養する工程と、該藻類から油脂を抽出する工程とを含む油脂の製造方法であって、前記培養が共生菌の存在下で行われる、製造方法を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
藻類を培養する工程と、該藻類から油脂を抽出する工程とを含む油脂の製造方法であって、
前記培養が、共生菌の存在下で行われる、製造方法。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記共生菌が、クロセイバクター(Croceibacter)属に属する微生物、マリノシラム(Marinoscillum)属に属する微生物、ロセイビルガ(Roseivirga)属に属する微生物、パラスフィンゴラブドス(Parasphingorhabdus)属に属する微生物、及びマリノバクタ―(Marinobacter)属に属する微生物からなる群から選択される少なくとも1種の微生物である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記共生菌が、クロセイバクター・アトランティカス(Croceibacter atlanticus)に属する微生物、マリノシラム・ルテウム(Marinoscillum luteum)に属する微生物、ロセイビルガ・スピーシーズ(Roseivirga sp.)に属する微生物、パラスフィンゴラブドス・フラビマリス(Parasphingorhabdus flavimaris)に属する微生物、及びマリノバクタ―・アドハーレンス(Marinobacter adhaerens)に属する微生物からなる群から選択される少なくとも1種の微生物である、請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記共生菌が、以下のいずれかの株であるか、又は、それらの株との間で98%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる16SrDNA配列を有しかつ藻類の増殖を促進する、請求項3に記載の製造方法。
クロセイバクター・アトランティカス(Croceibacter atlanticus)Na1株(受託番号:NITE BP-03911)
マリノシラム・ルテウム(Marinoscillum luteum)Na5株(受託番号:NITE BP-03912)
ロセイビルガ・スピーシーズ(Roseivirga sp.)Na8株(受託番号:NITE BP-03913)
パラスフィンゴラブドス・フラビマリス(Parasphingorhabdus flavimaris)Na11株(受託番号:NITE BP-03914)
マリノバクタ―・アドハーレンス(Marinobacter adhaerens)Nb5株(受託番号:NITE BP-03915)
【請求項5】
前記藻類が、ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)属に属する、請求項1-4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項6】
前記藻類が、ナンノクロロプシス・ガジタナ(Nannochloropsis gaditana)に属する、請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
前記藻類が、以下のいずれかの株であるか、又は、それらの株との間で98%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有しかつ油脂産生能を有する、請求項6に記載の製造方法。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
【請求項8】
藻類が、ナンノクロロプシス・オセアニカ(Nannochloropsis oceanica)に属する、請求項5に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、藻類を用いた油脂製造方法に関する。より詳しくは、藻類に共生菌を組み合わせて用いる油脂製造方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
藻類を用いて、工業原料、燃料、飼料及びファインケミカルの原料を生産する技術が開発されている。これらの技術において藻類の増殖の促進は生産性の向上に寄与し得ると考えられる。
【0003】
特許文献1には、かん水(淡水に比べて塩分濃度の高い地下水)に含まれる特定の物性を有するフルボ酸含有組成物を藻類の培地に加えることによって、該藻類の増殖を効果的に促進できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-78155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、藻類を用いた油脂製造のための技術を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題解決のため、本開示は、以下の[1]-[8]を提供する。
[1] 藻類を培養する工程と、該藻類から油脂を抽出する工程とを含む油脂の製造方法であって、
前記培養が、共生菌の存在下で行われる、製造方法。
[2] 前記共生菌が、クロセイバクター(Croceibacter)属に属する微生物、マリノシラム(Marinoscillum)属に属する微生物、ロセイビルガ(Roseivirga)属に属する微生物、パラスフィンゴラブドス(Parasphingorhabdus)属に属する微生物、及びマリノバクタ―(Marinobacter)属に属する微生物からなる群から選択される少なくとも1種の微生物である、[1]の製造方法。
[3] 前記共生菌が、クロセイバクター・アトランティカス(Croceibacter atlanticus)に属する微生物、マリノシラム・ルテウム(Marinoscillum luteum)に属する微生物、ロセイビルガ・スピーシーズ(Roseivirga sp.)に属する微生物、パラスフィンゴラブドス・フラビマリス(Parasphingorhabdus flavimaris)に属する微生物、及びマリノバクタ―・アドハーレンス(Marinobacter adhaerens)に属する微生物からなる群から選択される少なくとも1種の微生物である、[2]の製造方法。
[4] 前記共生菌が、以下のいずれかの株であるか、又は、それらの株のとの間で98%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる16SrDNA配列を有しかつ藻類の増殖を促進する、[3]の製造方法。
クロセイバクター・アトランティカス(Croceibacter atlanticus)Na1株(受託番号:NITE BP-03911)
マリノシラム・ルテウム(Marinoscillum luteum)Na5株(受託番号:NITE BP-03912)
ロセイビルガ・スピーシーズ(Roseivirga sp.)Na8株(受託番号:NITE BP-03913)
パラスフィンゴラブドス・フラビマリス(Parasphingorhabdus flavimaris)Na11株(受託番号:NITE BP-03914)
マリノバクタ―・アドハーレンス(Marinobacter adhaerens)Nb5株(受託番号:NITE BP-03915)
[5] 前記藻類が、ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)属に属する、[1]-[4]のいずれかの製造方法。
[6] 前記藻類が、ナンノクロロプシス・ガジタナ(Nannochloropsis gaditana)に属する、[5]の製造方法。
[7] 前記藻類が、以下のいずれかの株であるか、又は、それらの株のとの間で98%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有しかつ油脂能を有する、[6]の製造方法。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
[8] 藻類が、ナンノクロロプシス・オセアニカ(Nannochloropsis oceanica)に属する、[5]の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本開示により、藻類を用いた油脂製造のための技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
Nannochloropsis oceanica NIES-2146 に対する共生菌Croceibacter atlanticus Na1株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis oceanica NIES-2146 に対する共生菌 Marinoscillum luteum Na5株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis oceanica NIES-2146 に対する共生菌 Roseivirga sp. Na8株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis oceanica NIES-2146 に対する共生菌Parasphingorhabdus flavimaris Na11株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis oceanica NIES-2146 に対する共生菌Marinobacter adhaerens Nb5株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis gaditana MCNa1に対する共生菌 Croceibacter atlanticus Na1株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis gaditana MCNa1に対する共生菌Marinoscillum luteum Na5株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis gaditana MCNa1に対する共生菌Roseivirga sp. Na8株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis gaditana MCNa1に対する共生菌 Parasphingorhabdus flavimaris Na11株による増殖促進効果を示す。
Nannochloropsis gaditana MCNa1に対する共生菌 Marinobacter adhaerens Nb5株による増殖促進効果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本開示の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本開示の範囲が狭く解釈されることはない。
【0010】
本開示に係る油脂の製造方法は、藻類を培養する工程と、該藻類から油脂を抽出する工程とを含み、前記培養が共生菌の存在下で行われるものである。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人山梨大学
採放熱ユニット
1か月前
国立大学法人山梨大学
ブドウの栽培方法
3か月前
国立大学法人山梨大学
パルスプラズマスラスタ
1日前
国立大学法人山梨大学
蛍光標識金ナノロッドとその製造方法
3か月前
国立大学法人山梨大学
藻類とその共生菌を用いた油脂製造方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
エルゴチオネイン高含有キノコ栽培が可能な菌床培地
24日前
アイドラス株式会社
手術用色印具
1か月前
国立大学法人山梨大学
地中熱ヒートポンプ装置及び地中熱採熱管の取り付け方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダーおよび電池電極触媒層
1か月前
個人
細胞培養容器
2日前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
7日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
サッポロビール株式会社
飲料
1か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
1日前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
2日前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
21日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
2日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
2日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
7日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
1か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
14日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
7日前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
9日前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
個人
移植材料の評価方法
17日前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
bitBiome株式会社
ポリペプチド及びその用途
1日前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
22日前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
7日前
続きを見る