TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025078073
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2024193776
出願日2024-11-05
発明の名称表示装置
出願人エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人園田・小林弁理士法人
主分類H10K 59/124 20230101AFI20250512BHJP()
要約【課題】開口率及び光抽出効率の向上、光漏れ不良の防止、高い発光効率を有する表示装置の提供。
【解決手段】表示パネルは、基板111上に互いに隣接して配置され、第1サブ画素と第2サブ画素、発光層ELと前記基板111の間に配置され、前記第1サブ画素の第1発光領域EA1と前記第2サブ画素の第2発光領域EA2との間に配置された第1凹部CV1を含む第1絶縁層OC1、並びに前記発光層ELと前記第1絶縁層OC1の間に配置され、前記第1凹部CV1と重畳する第2凹部CV2を含む第2絶縁層OC2を含み、第2電極E2は前記第2絶縁層OC2の前記第2凹部CV2を横切って延長され、前記第2電極E2の一部は前記第2凹部CV2に配置され、前記第2電極E2の一部は、前記第1サブ画素の第1電極E1及び前記第2サブ画素の第1電極E1よりも基板111の近くに位置するか、前記第1絶縁層OC1の上面より基板111の近くに位置する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
基板上に互いに隣接して配置され、第1電極、発光層、および第2電極をそれぞれ含む第1サブ画素と第2サブ画素、
前記発光層と前記基板の間に配置され、前記第1サブ画素の第1発光領域と前記第2サブ画素の第2発光領域との間に配置された第1凹部を含む第1絶縁層、並びに
前記発光層と前記第1絶縁層の間に配置され、前記第1発光領域と前記第2発光領域の間に配置された第2凹部を含む第2絶縁層を含み、
前記第2電極が、前記第2絶縁層の前記第2凹部を横切って延長され、
前記第2電極の一部は、前記第2凹部に配置され、
前記第2電極の一部は、前記第1サブ画素の第1電極および前記第2サブ画素の第1電極よりも前記基板の近くに位置するか、または前記第1絶縁層の上面よりも前記基板の近くに位置する、表示パネル。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素のうちの少なくとも一方に配置されるカラーフィルタ層をさらに含み、
前記第1絶縁層が、前記カラーフィルタ層の少なくとも一部を露出させる開口領域を含む、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項3】
前記第2電極の一部が、前記第1発光領域と前記第2発光領域のうちの少なくとも一方から発光した光を前記基板に向かう方向に反射するように構成された、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項4】
前記第2絶縁層が、前記第1絶縁層の第1屈折率よりも大きい第2屈折率を有する、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項5】
前記第1発光領域または前記第2発光領域と重畳する領域の前記第1絶縁層の第1厚さが、前記第1発光領域または前記第2発光領域と重畳する領域の前記第2絶縁層の第2厚さより厚い、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項6】
前記第2絶縁層が、前記第2凹部の中心に対応する第3厚さを有し、
前記第3厚さは、前記第2厚さ以下である、請求項5に記載の表示パネル。
【請求項7】
前記第1絶縁層が、前記第1凹部に対応する第1傾斜面を含み、
前記第2絶縁層は、前記第2凹部に対応する第2傾斜面を含み、
前記第1傾斜面は、前記第2傾斜面よりも急である、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項8】
前記発光層が、前記第1サブ画素と前記第2サブ画素の両方にわたって延長され、
前記発光層は、前記第2絶縁層の前記第2傾斜面に対応する第3傾斜面を含み、
前記第2電極は、前記発光層の前記第3傾斜面に対応する第4傾斜面を含み、
前記第2電極の前記第4傾斜面の角度は、前記第2絶縁層の前記第2傾斜面の角度に対応する、請求項7に記載の表示パネル。
【請求項9】
前記第1サブ画素と前記第2サブ画素の間の前記第2電極の最下部が、前記第1絶縁層の上面よりも前記基板の近くに配置された、請求項1に記載の表示パネル。
【請求項10】
前記第1絶縁層が、前記第1凹部に対応する開口領域を含み、前記開口領域は前記第1絶縁層の対向する両側面を貫通するホールである、請求項1に記載の表示パネル。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、下部発光構造を有する表示装置に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
表示装置は、発光した光が放出される方向によって、大きく下部発光(bottom emission)構造と上部発光(top emission)構造に区分することができる。下部発光構造を有する表示装置は、発光した光が下部方向に放射され、上部発光構造を有する表示装置は、発光した光が上部方向に放出される。
【0003】
下部発光構造を有する表示装置は、発光素子の下に具備された複数の層を含む構造を用いて、光抽出効率を向上させる研究がなされている。
【0004】
しかし、光抽出効率を高めるためには、複数の層や追加の構成要素を含める必要があることが多く、表示装置の厚さが増し、サブ画素間の距離や空間が増えて解像度が損なわれ、追加の製造工程を用いて費用と生産時間が増すことになり得る。また、隣接するサブ画素間で光漏れが発生して画質が低下し得、下位層で発生するアウトガスが発光素子に到達して表示装置の寿命を短くし得る。
【0005】
したがって、光抽出を向上させ、表示装置の厚さを減らし、消費電力を減らし、より高い解像度のためにサブ画素をより近くにパッケージ化し、アウトガスが発光素子に到達することをよりよく防止し、製造工程数を減らして時間と費用を節約することができる下部発光構造を有する表示装置が必要とされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、開口率及び光抽出効率を向上させることができる表示装置を提供することを技術的課題とする。
【0007】
また、本発明は、光漏れ不良を防止することができる表示装置を提供することを他の技術的課題とする。
【0008】
また、本発明は、低電力でも高い発光効率を有し得る表示装置を提供することをまた他の技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的は、第1基板上に互いに隣接するように配置され、第1電極、発光層及び第2電極のそれぞれを含む第1サブ画素及び第2サブ画素、第1サブ画素の第1発光領域と第1基板の間に配置された第1カラーフィルタ、第2サブ画素の第2発光領域と第1基板の間に配置された第2カラーフィルタ、および第1及び第2発光領域と第1及び第2カラーフィルタの間に配置された絶縁層を含む表示パネルを提供することである。また、絶縁層の凹部は第1及び第2発光領域の間に配置され、第2電極は凹部を横切って延び、第2電極の一部は凹部に配置され、第1電極の下面よりも第1基板により近くに配置された表示パネルを提供するためのものである。
【0010】
本発明の他の目的は、第1基板上に位置し、互いに隣接し、第1電極、発光層、及び第2電極のそれぞれを含む第1サブ画素と第2サブ画素、第1サブ画素の第1発光領域と第1基板の間に配置される第1カラーフィルタ、第2サブ画素の第2発光領域と前記第1基板の間に配置される第2カラーフィルタ、第1及び第2発光領域と第1及び第2カラーフィルタ間に配置される第1絶縁層、第1発光領域と第2発光領域の間に配置される第1絶縁層の第1凹部、第1及び第2発光領域と第1絶縁層の間に配置される第2絶縁層、および第1サブ画素と第2サブ画素の間に配置され、第1凹部と重畳する第2絶縁層の第2凹部、第2電極は第2絶縁層の第2凹部を横切って延び、第2電極の一部は前記第2凹部に配置され、第2電極の一部は前記第1サブ画素の第1電極および前記第2サブ画素の第1電極よりも第1基板により近くに位置するか、または前記第1絶縁層の上面よりも前記第1基板により近い位置に配置された表示パネルを提供するためのものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路の製造方法
1か月前
株式会社クラベ
感圧導電体
4日前
学校法人東北学院
半導体装置
17日前
個人
高性能逆導通半導体装置
25日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
サンケン電気株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
26日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
3日前
株式会社村田製作所
半導体装置
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
3日前
日東電工株式会社
センサデバイス
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
10日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
今日
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
17日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
ローム株式会社
半導体装置
27日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
28日前
株式会社カネカ
ペロブスカイト薄膜太陽電池の製造方法
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1か月前
ローム株式会社
MEMS温度センサ
今日
続きを見る