TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025078032
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2024189567
出願日
2024-10-29
発明の名称
表示装置
出願人
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
H10K
50/858 20230101AFI20250512BHJP()
要約
【課題】光抽出効率を向上できる表示装置の提供。
【解決手段】本開示の実施例は、表示装置に関するものであって、基板上に位置し、複数のサブピクセルのそれぞれに位置する複数の凹部400を含み、第1サブピクセルに配置された第1凹部の面積は、第2サブピクセルに配置された第2凹部の面積より大きい絶縁層、及び絶縁層上に位置し、第1凹部に対応する第1レンズ部、及び第2凹部に対応する第2レンズ部を含む複数のレンズ部とを含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のサブピクセルを含む基板、
前記基板上の絶縁層であって、該絶縁層を通って延びる複数の凹部を含み、前記複数の凹部は前記複数のサブピクセルのうち第1サブピクセル内の第1凹部と前記複数のサブピクセルのうち第2サブピクセル内の第2凹部とを含む、絶縁層、
前記絶縁層上のバンク層であって、複数の開口領域を含み、前記複数の開口領域は、前記第1凹部に重なり合う第1開口領域と、前記第2凹部に重なり合う第2開口領域とを含む、バンク層、並びに
前記絶縁層及び前記バンク層の上の複数のレンズ部であって、前記第1凹部及び前記第1開口領域に重なり合う第1レンズ部と、前記第2凹部及び前記第2開口領域に重なり合う第2レンズ部とを含む、複数のレンズ部
を備え、
前記第1凹部の面積は前記第2凹部の面積よりも大きい、表示装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記バンク層と前記複数のレンズ部の間の封止層、及び
前記複数のレンズ部上の平坦化層であって、前記封止層の側面の少なくとも一部分を覆う、平坦化層
をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記平坦化層の屈折率は、前記複数のレンズ部の屈折率より小さい、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記平坦化層の端部に接触する少なくとも1つの上部ダムをさらに含む、請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記少なくとも1つの上部ダムよりも前記基板により近い、少なくとも1つの下部ダムをさらに含み、前記少なくとも1つの下部ダムは、前記表示装置の断面図において、前記少なくとも1つの上部ダムと前記バンク層との間にある、請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記複数のレンズ部と同じ層にある複数のタッチセンサをさらに含む、請求項2に記載の表示装置。
【請求項7】
前記封止層と、前記複数のタッチセンサ及び前記複数のレンズ部が配置された層と同じ層との間に位置するカラーフィルタをさらに含む、請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記カラーフィルタと同じ層にあり、前記複数のレンズ部と重ならない複数のブラックマトリックスをさらに含む、請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記カラーフィルタ及び前記複数のブラックマトリックスと同じ層にあり、前記複数のタッチセンサの少なくとも1つと電気的に接続した複数の接続パターンをさらに含む、請求項8に記載の表示装置。
【請求項10】
基板、
前記基板上の絶縁層であって、該絶縁層を通って延び、複数のサブピクセル内にある複数の凹部を含み、それぞれの前記複数の凹部は 平坦部、及び前記平坦部から延び、前記平坦部を取り囲む傾斜部を含む、絶縁層、
前記絶縁層上のバンク層であって、それぞれが前記複数のサブピクセルのうち対応するサブピクセル内にある複数の開口領域を含み、前記複数の開口領域は、前記複数の凹部のうち第1凹部によって取り囲まれ、前記複数のサブピクセルのうち第1サブピクセル内にある第1開口領域、及び前記複数の凹部のうち第2凹部によって取り囲まれ、前記複数のサブピクセルのうち第2サブピクセル内にある第2開口領域を含む、バンク層、並びに
前記バンク層及び前記絶縁層の上の複数のレンズ部であって、前記第1開口領域及び前記第1凹部に重なり合う第1レンズ部と、前記第2開口領域及び前記第2凹部に重なり合う第2レンズ部とを含む、複数のレンズ部
を備え、
前記第1開口領域は前記第2開口領域よりも広い、表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示の実施例は、表示装置に関する。
続きを表示(約 630 文字)
【背景技術】
【0002】
情報化社会の発展に伴い、画像を表示するための表示装置に対する要求が様々な形態で増加しており、近年、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機発光表示装置など、様々な表示装置が活用されている。
【0003】
多様な情報を画面に具現する表示装置は、情報通信技術時代の核心技術であり、表示領域に多様な情報を表示する役割を果たす。
【0004】
表示装置は、優れた表示品質及び発光効率などが求められ得る。
【0005】
特に、発光効率は技術の発展に伴って表示装置が限られた電力を使用することが求められているので、その重要性が高まっている。
【0006】
表示装置の光効率は、表示装置に含まれる発光素子によって決められる場合がある。
【0007】
光効率に優れた発光素子を含む表示装置は、優れた光効率を有することができる。
【0008】
したがって、表示装置の光効率を向上させるための方法として、発光素子の光効率を向上させることが考えられる。
【0009】
しかしながら、発光素子の光効率を向上させるには困難がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本開示の実施例は、光抽出効率を向上させられる表示装置を提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
1か月前
株式会社クラベ
感圧導電体
4日前
個人
高性能逆導通半導体装置
25日前
学校法人東北学院
半導体装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
サンケン電気株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
26日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社村田製作所
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
3日前
日東電工株式会社
センサデバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
25日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
10日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
今日
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
株式会社カネカ
ペロブスカイト薄膜太陽電池の製造方法
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
27日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
28日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
17日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
MEMS温度センサ
今日
続きを見る
他の特許を見る