TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025077203
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2023189225
出願日2023-11-06
発明の名称半導体装置
出願人住友電気工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01L 21/768 20060101AFI20250512BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】MIMキャパシタを有する半導体装置において、配線面積の低減による小型化を可能にする。
【解決手段】半導体装置は、主面および主面とは反対を向く裏面を有する基板と、基板の主面上に設けられた第1金属膜と、第1金属膜上に設けられ、第1金属膜と接する第1絶縁層と、第1絶縁層上に設けられ、第1絶縁層と接する第2金属膜と、第1絶縁層を貫通して第1金属膜と第2金属膜とを接続する複数の第1ビアと、第2金属膜上に設けられ、第2金属膜と接する第2絶縁層と、第2絶縁層上に設けられ、第2絶縁層と接するとともに、第2絶縁層によって第2金属膜と絶縁されている第3金属膜と、基板の裏面上に設けられた第4金属膜と、基板を貫通して第1金属膜と第4金属膜とを接続するとともに、主面の法線方向から見て第2金属膜と重なる位置に設けられた第2ビアと、を備える。第2金属膜、第2絶縁層および第3金属膜はMIMキャパシタを構成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
主面および前記主面とは反対を向く裏面を有する基板と、
前記基板の前記主面上に設けられた第1金属膜と、
前記第1金属膜上に設けられ、前記第1金属膜と接する第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に設けられ、前記第1絶縁層と接する第2金属膜と、
前記第1絶縁層を貫通して前記第1金属膜と前記第2金属膜とを接続する複数の第1ビアと、
前記第2金属膜上に設けられ、前記第2金属膜と接する第2絶縁層と、
前記第2絶縁層上に設けられ、前記第2絶縁層と接するとともに、前記第2絶縁層によって前記第2金属膜と絶縁されている第3金属膜と、
前記基板の前記裏面上に設けられた第4金属膜と、
前記基板を貫通して前記第1金属膜と前記第4金属膜とを接続する第2ビアと、
を備え、
前記第2金属膜、第2絶縁層および前記第3金属膜はMIMキャパシタを構成し、
前記第1金属膜、前記複数の第1ビアおよび前記第2ビアは、前記主面の法線方向において前記MIMキャパシタと並んでいる、半導体装置。
続きを表示(約 370 文字)【請求項2】
前記第3金属膜は、前記複数の第1ビアそれぞれの上の領域を避けて設けられている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記基板は炭化シリコン基板である、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記主面に沿った断面にて前記複数の第1ビアそれぞれを切断したときの前記複数の第1ビアそれぞれの断面形状は多角形であり、前記多角形の複数の角部それぞれが90度より大きい、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記多角形は正多角形である、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記複数の第1ビアがAu、Cu、W、Ti、Al、Ru、およびCoからなる群から選択される少なくとも一つの金属材料を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、容量素子を内蔵する配線基板を開示する。この配線基板は、2つの容量素子電極層を備える。一方の容量素子電極層の外周縁が他方の容量素子電極層の外周縁よりも外側に位置する。一方の容量素子電極層に接続された枠状の補助容量素子電極層が、他方の容量素子電極層を取り囲んでいる。補助容量素子電極層の内周縁は、一方の容量素子電極層の外周縁の内側に位置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-283070号公報
特開2018-37497号公報
特開2004-193563号公報
特開2004-6958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えばモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)といった半導体装置において、配線層内にMIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタが設けられることがある。MIMキャパシタの容量は面積と比例するので、MIMキャパシタの容量によっては、MIMキャパシタの面積が大きくなる。一方、MMICといった半導体装置においては、配線面積の低減による小型化が求められる。
【0005】
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、MIMキャパシタを有する半導体装置において、配線面積の低減による小型化を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本開示による半導体装置は、主面および主面とは反対を向く裏面を有する基板と、基板の主面上に設けられた第1金属膜と、第1金属膜上に設けられ、第1金属膜と接する第1絶縁層と、第1絶縁層上に設けられ、第1絶縁層と接する第2金属膜と、第1絶縁層を貫通して第1金属膜と第2金属膜とを接続する複数の第1ビアと、第2金属膜上に設けられ、第2金属膜と接する第2絶縁層と、第2絶縁層上に設けられ、第2絶縁層と接するとともに、第2絶縁層によって第2金属膜と絶縁されている第3金属膜と、基板の裏面上に設けられた第4金属膜と、基板を貫通して第1金属膜と第4金属膜とを接続する第2ビアと、を備える。第2金属膜、第2絶縁層および第3金属膜は、MIMキャパシタを構成する。複数の第1ビア、第1金属膜および第2ビアは、主面の法線方向においてMIMキャパシタと並んでいる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、MIMキャパシタを有する半導体装置において、配線面積の低減による小型化を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の一実施形態にかかる半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1に示されたII-II線に沿った、半導体装置の断面図である。
図3は、一例として、複数の第1ビアそれぞれの断面形状が多角形である場合を示す。
図4は、一変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
図5は、本開示の別の変形例にかかる半導体装置を示す平面図である。
図6は、図5に示されたVI-VI線に沿った、半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。[1]本開示の一側面による半導体装置は、主面および主面とは反対を向く裏面を有する基板と、基板の主面上に設けられた第1金属膜と、第1金属膜上に設けられ、第1金属膜と接する第1絶縁層と、第1絶縁層上に設けられ、第1絶縁層と接する第2金属膜と、第1絶縁層を貫通して第1金属膜と第2金属膜とを接続する複数の第1ビアと、第2金属膜上に設けられ、第2金属膜と接する第2絶縁層と、第2絶縁層上に設けられ、第2絶縁層と接するとともに、第2絶縁層によって第2金属膜と絶縁されている第3金属膜と、基板の裏面上に設けられた第4金属膜と、基板を貫通して第1金属膜と第4金属膜とを接続する第2ビアと、を備える。第2金属膜、第2絶縁層および第3金属膜は、MIMキャパシタを構成する。複数の第1ビア、第1金属膜および第2ビアは、主面の法線方向においてMIMキャパシタと並んでいる。
【0010】
上記[1]の半導体装置では、複数の第1ビア、第1金属膜および第2ビアが、基板の主面に対して垂直な方向(すなわち基板の厚み方向)においてMIMキャパシタと並んでいる。これにより、例えば特許文献2に記載された構造のように、MIMキャパシタの一方の電極からの引き出し配線(例えばグランド配線)をMIMキャパシタと並置する場合と比較して、配線面積を低減することができる。よって、MIMキャパシタを有する半導体装置の小型化が可能になる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
超音波接合
1か月前
甲神電機株式会社
変流器
11日前
APB株式会社
二次電池
5日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
チップ部品
1日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
19日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
オムロン株式会社
電磁継電器
19日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
7日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
シチズン電子株式会社
発光装置
1か月前
キヤノン株式会社
無線通信装置
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
6日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
26日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
12日前
APB株式会社
二次電池セルの製造方法
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
26日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
27日前
新電元工業株式会社
磁性部品
1日前
新電元工業株式会社
磁性部品
1日前
株式会社アイシン
電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
7日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1か月前
株式会社AESCジャパン
二次電池
18日前
続きを見る