TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025074680
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-14
出願番号2023185667
出願日2023-10-30
発明の名称加振試験装置
出願人株式会社鷺宮製作所
代理人弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類G01M 7/02 20060101AFI20250507BHJP(測定;試験)
要約【課題】重量のある供試体に対しても十分な振動を加えることのできるリニアモータ式の加振試験装置を提供すること。
【解決手段】可動子21を直線方向に往復移動させるリニアモータ20を備えて供試体Cに直線方向の振動を加える加振試験装置10であって、リニアモータの複数台がそれぞれの可動子を平行方向に往復運動可能に設置されて供試体を支持する支持部材11を加振する。支持部材は、複数台のリニアモータの可動子の移動方向と平行方向に移動する移動プレート41を有して弾性力を付加するエアーばね機構40を備えている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
可動子を直線方向に往復移動させるリニアモータを備えて供試体に直線方向の振動を加える加振試験装置であって、
前記リニアモータの複数台がそれぞれの前記可動子を平行方向に往復運動可能に設置されて前記供試体を支持する支持部材を加振することを特徴とする加振試験装置。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記リニアモータの前記可動子のそれぞれが共通の前記支持部材に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の加振試験装置。
【請求項3】
前記支持部材は、前記複数台のリニアモータの可動子の移動方向と平行方向に移動させる弾性力を付加する弾性付加機構を備えることを請求項1に記載の加振試験装置。
【請求項4】
前記弾性付加機構として、エアーばね機構を備えることを請求項3に記載の加振試験装置。
【請求項5】
前記エアーばね機構は、前記弾性力を付加する空気圧を調整可能にする構造を備えることを特徴とする請求項4に記載の加振試験装置。
【請求項6】
前記エアーばね機構は、前記弾性力を付加する空気圧を発生する封入空気として、前記複数台のリニアモータによる前記支持部材の加振動作で当該空気圧の変動を抑制可能な容量を確保することを特徴とする請求項4に記載の加振試験装置。
【請求項7】
前記支持部材に同じ加振動作を加えるように前記リニアモータの複数台の前記可動子毎の制御動作を実行する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の加振試験装置。
【請求項8】
上記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の加振試験装置の複数台が供試体下になるようにそれぞれ配置されて、当該供試体の振動試験を実施することを特徴とする加振試験システム。
【請求項9】
上記請求項8に記載の加振試験システムにおける加振試験装置の複数台が自動車の車輪下になるようにそれぞれ配置されて、当該自動車のショックアブソーバの性能試験を実施することを特徴とする自動車用ショックアブソーバ試験装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、供試体に振動を加える加振試験装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
振動の加わる各種部材・機器の耐久性や性能を評価するために、強制的に振動を加える加振試験装置が知られており、この種の加振試験装置は、重量物の供試体を加振するために油圧装置が多用されている。しかし、油圧式加振試験装置では、大型の油圧源を必要とし、消費エネルギが高く、メンテナンスコストも高い。また油圧の制御バルブでは、高周波(40Hz以上)の加速度の出力特性が悪く、命令通りに動かないので命令信号を拡大や縮小する処理が必要になり手間もかかる。このことから、近年には、直進運動するリニアモータ(アクチュエータ)を利用するものが検討されている(例えば、特許文献1、2)。
このリニアモータ式加振試験装置においては、動作時以外には電気を必要としないので消費エネルギ-の削減を期待することができ、潤滑油の交換や油圧バルブの分解清掃等のメンテナンスが不要で簡易かつ容易に利用することができる。さらに、100Hzくらいまでの比較的高い周波数の加速度振動に対して命令通りに動くため信号処理の時間もなく試験を実施することができる。また、命令に対する時間遅れも少なく(油圧の数分の1以下)、運転状態を模擬しながらの試験にてリアルタイムで命令値が変化することに対しても追従性がよいことから使い勝ってもよい、というメリットもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許5466031号公報
特許4885222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようなリニアモータ式の加振試験装置にあっては、そのリニアモータの駆動力が同等のサイズの油圧式のアクチュエータに比べると小さくなってしまう。このことから、大きな駆動力の必要な供試体、例えば、車両の走行品質を確保するために車輪に取り付けて、その車輪の挙動(振動)を緩和するショックアブソーバの耐久性や性能を評価する加振試験をそのまま行うには、出力する駆動力が足りずに支持不能になってしまう。また、出力する駆動力が小さい場合には、加振試験時に大きな加速度の振動を供試体に加えることも不可能になってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、重量のある供試体に対しても十分な振動を加えることのできるリニアモータ式の加振試験装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するリニアモータ式の加振試験装置の発明の一態様は、可動子を直線方向に往復移動させるリニアモータを備えて供試体に直線方向の振動を加える加振試験装置であって、前記リニアモータの複数台がそれぞれの前記可動子を平行方向に往復運動可能に設置されて前記供試体を支持する支持部材を加振することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
このように本発明の一態様によれば、複数台のリニアモータの駆動力により供試体を支持する支持部材を振動させることができ、重量のある供試体に対しても十分な振動を加えることのできるリニアモータ式の加振試験装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の一実施形態に係るリニアモータ式の加振試験装置を備える自動車用の振動試験システムの概略全体構成を示す正面図である。
図2は、リニアモータ式の加振試験装置の概略全体構成を示す概念構造図である。
図3は、1つのリニアモータの構造を示す図であり、(a)はその図2と同様の方向から見た上部の一部拡大縦断面図、(b)はその可動子におけるマグネット構成を示す模式図である。
図4は、1つのリニアモータの横断面図である。
図5は、振動試験システムの制御を説明する概念ブロック図である。
図6は、1つのリニアモータの試験準備前の状況を示す縦断面図である。
図7は、1つのリニアモータの準備中の状況を示す縦断面図である。
図8は、1つのリニアモータの試験中の状況を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1~図8は本発明の一実施形態に係るリニアモータ式の加振試験装置を示す図である。
【0010】
図1において、加振試験装置10は、自動車(供試体)Cの4輪W毎に上下方向Vに上下動(直線方向に往復移動)させる振動を加えて耐久性や制振性能などの評価試験を行う自動車C用の振動試験システム100に組付けられており、振動試験システム100は、4輪W毎に回転不能に支持する自動車Cを調整プレート101上に静止状態に載置しつつ加振試験を行い得るように構築されている。ここで、この振動試験システム100は、自動車Cの走行する地表(高さ)に掘られた空間103内に4輪W毎の加振試験装置10が配置されており、その加振試験装置10は、4輪W毎に回転不能にして制止させる調整プレート101が準備されて、その下部に設置されている。なお、調整プレート101は、地上高において、自動車Cの前進後退方向と共に左右方向に位置調整する不図示の機構を備えている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社鷺宮製作所
スライド式切換弁および冷凍サイクルシステム
6日前
個人
粒子分析装置
27日前
株式会社イシダ
計量装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
7日前
日本精機株式会社
アセンブリ
13日前
個人
準結晶の解析方法
13日前
個人
アクセサリー型テスター
28日前
株式会社エビス
水準器
6日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
12日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
6日前
株式会社不二越
塵埃噴射装置
1日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
29日前
個人
浸透探傷試験方法
2日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
27日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
1か月前
株式会社東芝
センサ
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
21日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
27日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
28日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
13日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
12日前
大和製衡株式会社
計量装置
1か月前
株式会社不二越
X線測定装置
7日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
29日前
株式会社不二越
X線測定装置
7日前
理研計器株式会社
ガス検出器
29日前
理研計器株式会社
ガス検出器
29日前
株式会社熊谷組
計測システム
1か月前
大成建設株式会社
画像表示システム
1か月前
理研計器株式会社
ガス検出器
29日前
続きを見る