TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025073341
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184030
出願日
2023-10-26
発明の名称
農業支援システム
出願人
株式会社クボタ
代理人
安田岡本弁理士法人
主分類
G06Q
50/02 20240101AFI20250502BHJP(計算;計数)
要約
【課題】圃場の土壌分析結果を反映した土壌スコアマップをユーザに提供する。
【解決手段】農業支援システム1は、圃場の土壌分析結果に基づいて当該圃場の土壌の評価を示す土壌スコアを演算し、当該土壌スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した土壌スコアマップSMP1を作成する作成部115と、前記土壌スコアマップSMP1を表示する表示装置13と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
圃場の土壌分析結果に基づいて当該圃場の土壌の評価を示す土壌スコアを演算し、当該土壌スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した土壌スコアマップを作成する作成部と、
前記土壌スコアマップを表示する表示装置と、を備える農業支援システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記表示装置を有する端末装置と、
第1通信装置と前記作成部とを有するサーバとを備え、
前記作成部は、圃場の土壌分析結果に基づいて当該圃場の土壌を点数化した土壌スコアを演算し、当該土壌スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した前記土壌スコアマップを作成し、
前記第1通信装置は、前記土壌スコアマップを前記端末装置に送信する請求項1に記載の農業支援システム。
【請求項3】
前記作成部は、前記土壌分析結果に含まれる前記圃場の土壌成分値と予め定められた基準値とに基づいて当該圃場の土壌を点数化した土壌スコアを演算し、前記土壌スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した前記土壌スコアマップを作成する請求項2に記載の農業支援システム。
【請求項4】
前記作成部は、前記土壌スコアマップにて圃場が選択された場合に、当該選択された圃場の土壌成分値と前記基準値との関係を示す比較表示データを作成し、
前記第1通信装置は、前記比較表示データを前記端末装置に送信する請求項3に記載の農業支援システム。
【請求項5】
前記作成部は、前記土壌スコアマップにて複数の圃場が選択された場合に、当該選択された複数の圃場の前記土壌成分値と前記基準値との関係を示す比較表示データを作成し、
前記第1通信装置は、前記比較表示データを前記端末装置に送信する請求項3に記載の農業支援システム。
【請求項6】
前記作成部は、前記圃場の収量に基づいて当該圃場の収量の評価を示す収量スコアを演算し、前記収量スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した収量スコアマップを作成する請求項1に記載の農業支援システム。
【請求項7】
前記作成部は、前記圃場の肥料コストに基づいて当該圃場の肥料コストの評価を示す肥料コストスコアを演算し、前記肥料コストスコアに応じた表示態様で当該圃場を示した肥料コストスコアマップを作成する請求項1に記載の農業支援システム。
【請求項8】
前記作成部は、前記圃場の収量と予め定められた収量基準値とに基づいて当該圃場の収量を点数化した収量スコアを演算し、前記圃場の肥料コストと予め定められた肥料コスト基準値とに基づいて当該圃場の肥料コストを点数化した肥料コストスコアを演算し、前記収量スコアと前記肥料コストスコアとに応じた表示態様で当該圃場を示した圃場優良度スコアマップを生成する請求項1に記載の農業支援システム。
【請求項9】
前記作成部は、前記収量スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した収量スコアマップを作成し、前記肥料コストスコアに応じた表示態様で当該圃場を示した肥料コストスコアマップを作成し、前記圃場優良度スコアマップを前記収量スコアマップと前記肥料コストスコアマップとを重ね合わせて生成する請求項8に記載の農業支援システム。
【請求項10】
前記サーバは、前記土壌分析結果に基づいて、当該圃場にて施肥すべき資材及び施肥量についての施肥提案を演算する施肥提案演算部を備え、
前記第1通信装置は、前記圃場の施肥提案を施肥機に送信する請求項2~5の何れか1項に記載の農業支援システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、農業支援システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された農業支援システムは、土壌成分に基づいて作成された土壌マップを表示するマップ表示部を備えている。土壌マップは、圃場を複数の区画に区分したメッシュ型のマップであり、複数の区画毎に、土壌成分の数値が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-45102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の農業支援システムでは、複数の区画毎に土壌成分の数値が示された土壌マップが表示可能である。このため、ユーザは、土壌マップにより、圃場の土壌成分の分布を把握することができるが、圃場全体についてその土壌の評価を示す土壌スコアを確認することができない。
【0005】
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、圃場の土壌分析結果を反映した土壌スコアマップをユーザに提供することができる農業支援システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る農業支援システムは、圃場の土壌分析結果に基づいて当該圃場の土壌の評価を示す土壌スコアを演算し、当該土壌スコアに応じた表示態様で当該圃場を示した土壌スコアマップを作成する作成部と、前記土壌スコアマップを表示する表示装置と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、圃場の土壌分析結果を反映した土壌スコアマップをユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
農業支援システムを示す図である。
端末装置の圃場登録の表示画面の一例を示す図である。
端末装置の圃場登録の表示画面の一例を示す図である。
採取した回収土を入れるための回収袋の一例を示す図である。
端末装置の土壌採取の表示画面の一例を示す図である。
端末装置の土壌採取の表示画面の一例を示す図である。
端末装置の進捗画面の一例を示す図である。
土壌改善提案を受ける際の端末装置の表示画面の一例を示す図である。
土壌改善提案を受ける際の端末装置の表示画面の一例を示す図である。
土壌改善提案を受ける際の端末装置の表示画面の一例を示す図である。
土壌診断表の前半部分の一例を示す図である。
図11Aに示す土壌診断表の前半部分に続く後半部分の一例を示す図である。
土壌スコアマップの作成と診断結果表示・管理と施肥機との連動を示す図である。
土壌スコアマップの作成を示す図である。
土壌スコアマップと収量データとの相関、収量データと肥料コストによる収支管理を示す図である。
圃場優良度スコアマップの作成を示す図である。
施肥提案と施肥機との連動を示す図である。
土壌メッシュマップによる圃場内可変施肥を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、農業支援システムを示す図である。農業支援システム1は、ユーザが操作する端末装置10と、ユーザに対して農業支援を行うためのサーバ100とを備えている。端末装置10は、例えば、タブレット、スマートフォン、PDA等の携帯端末である。端末装置10は、ユーザの操作により、例えば、圃場情報が入力可能である。圃場情報としては、圃場のマップ情報、圃場の地理的特性、圃場の土性などが含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
13日前
株式会社クボタケミックス
管継手
今日
株式会社クボタ
作業車
13日前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
作業車
27日前
株式会社クボタ
カバー
1か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタケミックス
配管構造
16日前
株式会社クボタ
水田作業機
5日前
株式会社クボタ
水田作業機
5日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
12日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
12日前
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタケミックス
電気融着継手
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
歩行型作業機
12日前
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
株式会社クボタ
電動作業車両
今日
続きを見る
他の特許を見る