TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071573
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2023181853
出願日
2023-10-23
発明の名称
車両用対話システム
出願人
矢崎総業株式会社
代理人
弁理士法人栄光事務所
主分類
G10L
15/22 20060101AFI20250428BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】システム状態をユーザに直感的に把握させることができ、利便性に優れる車両用対話システムを提供すること。
【解決手段】車両用対話システム1は、対話型AI10を利用し、マイク2と、入力された音声をテキストデータに変換する音声認識部41と、入力情報S1を対話型AI10に入力する音声対話部42と、応答情報S2を音声に変換する音声合成部43と、スピーカ5と、システム状態を可視情報に変換する描画処理部44と、ディスプレイ6と、を備える。システム状態は、少なくとも、ユーザの発話を待機する待機状態と、ユーザの発話した音声を音声認識する音声認識状態と、応答情報S2を生成する回答生成状態と、応答情報S2を音声出力する音声出力状態と、の間で遷移する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
テキストデータから成る入力情報を入力すると、テキストデータから成る応答情報を出力する対話型AIを利用した車両用対話システムであって、
ユーザが発話した音声を入力する音声入力部と、
前記音声入力部により入力された前記音声をテキストデータに変換する音声認識部と、
前記音声認識部により変換された前記テキストデータと、前記ユーザが発話したときの前記ユーザまたは前記ユーザが運転する車両の状態、または、前記状態に応じた命令を示すテキストデータと、を前記入力情報として前記対話型AIに入力する入力制御部と、
前記対話型AIからの前記応答情報を音声に変換する音声合成部と、
前記音声合成部により変換された前記音声を出力する音声出力部と、
当該車両用対話システムのシステム状態を可視情報に変換する描画処理部と、
前記描画処理部により変換された前記可視情報を出力する表示部と、を備えて、
前記システム状態は、少なくとも、
前記ユーザの発話開始前において、前記ユーザの発話を待機する待機状態と、
前記発話開始から前記ユーザの発話終了までの間において、前記ユーザの発話した前記音声を音声認識する音声認識状態と、
前記発話終了後から前記応答情報の前記音声への変換終了までの間において、前記応答情報を生成する回答生成状態と、
前記音声合成部により変換された前記音声を前記音声出力部により出力する間において、前記音声合成部により変換された前記音声を出力する音声出力状態と、の間で遷移する、
車両用対話システム。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車両用対話システムであって、
前記可視情報は、前記ユーザが予め設定したキャラクタを含み、
前記キャラクタは、
各前記システム状態に対応してそれぞれ異なる態様で表示される、
車両用対話システム。
【請求項3】
請求項1に記載の車両用対話システムであって、
前記ユーザの発話した前記音声を前記表示部に表示するように設定されている場合、前記描画処理部は、前記車両の停車時にのみ、前記音声認識部によって変換した前記テキストデータを前記可視情報として前記表示部に表示させる、
車両用対話システム。
【請求項4】
請求項1に記載の車両用対話システムであって、
前記ユーザの発話した前記音声を前記表示部に表示するように設定されている場合、前記描画処理部は、前記車両の停車時には、前記音声認識部によって変換した前記テキストデータを前記可視情報として前記表示部に表示させ、且つ、前記車両の走行時には、前記音声認識部によって変換した前記テキストデータを要約した要約情報を前記可視情報として前記表示部に表示させる、
車両用対話システム。
【請求項5】
請求項1に記載の車両用対話システムであって、
前記音声合成部により変換された前記音声を前記表示部に表示するように設定されている場合、前記描画処理部は、前記車両の停車時にのみ、前記応答情報を前記可視情報として前記表示部に表示させる、
車両用対話システム。
【請求項6】
請求項1に記載の車両用対話システムであって、
前記音声合成部により変換された前記音声を前記表示部に表示するように設定されている場合、前記描画処理部は、前記車両の停車時には、前記応答情報を前記可視情報として前記表示部に表示させ、且つ、前記車両の走行時には、前記応答情報を要約した要約情報を前記可視情報として前記表示部に表示させる、
車両用対話システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用対話システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、ユーザが発話すると、音声で応答する音声エージェントサービスが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1の音声エージェントサービスでは、ユーザの意図に応じて応答の方法を変えられるように、ユーザが発話すると発話内容が検索か否かを判定し、発話内容が検索でない場合、予め決められた雑談データを応答として返すものである。また、近年、ChatGPTのようにインターネット上にある膨大な情報を学習し、より自然な会話ができるようになった対話型AIを用いた音声エージェントサービスが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-98844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の音声エージェントサービスは、例えばユーザの発話を音声認識する際において、車両に搭載されたディスプレイに波線表示のような抽象的な表示を行うものや、そもそも表示がないものがある。このため、エージェントサービス(システム)が音声認識を受け付けている状態なのか否かが、直感的に分かり難く、ユーザに使い難さを感じさせてしまうことがあった。
【0005】
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、システム状態をユーザに直感的に把握させることができ、利便性に優れる車両用対話システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用対話システムは、下記を特徴としている。
テキストデータから成る入力情報を入力すると、テキストデータから成る応答情報を出力する対話型AIを利用した車両用対話システムであって、
ユーザが発話した音声を入力する音声入力部と、
前記音声入力部により入力された前記音声をテキストデータに変換する音声認識部と、
前記音声認識部により変換された前記テキストデータと、前記ユーザが発話したときの前記ユーザまたは前記ユーザが運転する車両の状態、または、前記状態に応じた命令を示すテキストデータと、を前記入力情報として前記対話型AIに入力する入力制御部と、
前記対話型AIからの前記応答情報を音声に変換する音声合成部と、
前記音声合成部により変換された前記音声を出力する音声出力部と、
当該車両用対話システムのシステム状態を可視情報に変換する描画処理部と、
前記描画処理部により変換された前記可視情報を出力する表示部と、を備えて、
前記システム状態は、少なくとも、
前記ユーザの発話開始前において、前記ユーザの発話を待機する待機状態と、
前記発話開始から前記ユーザの発話終了までの間において、前記ユーザの発話した前記音声を音声認識する音声認識状態と、
前記発話終了後から前記応答情報の前記音声への変換終了までの間において、前記応答情報を生成する回答生成状態と、
前記音声合成部により変換された前記音声を前記音声出力部により出力する間において、前記音声合成部により変換された前記音声を出力する音声出力状態と、の間で遷移する、
車両用対話システムであること。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、描画処理部が、待機状態と、音声認識状態と、回答生成状態と、音声出力状態と、の間で遷移するシステム状態をそれぞれ可視情報に変換して、表示部に出力する。これにより、ユーザは、システムがどのような状態にあるのかを直感的に把握することができる。即ち、本発明によれば、従来に比べ、利便性に優れる。
【0008】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の車両用対話システムの一実施形態を示すブロック図である。
図2は、図1に示す車両用対話システムの状態遷移の一例を示す図である。
図3は、図1に示すマイコンの処理手順の一例を示すフローチャートである。
図4は、図1に示すマイコンの処理手順の一例を示すフローチャートであって図3に示すフローチャートの続きである。
図5は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図6は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図7は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図8は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図9は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図10は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図11は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図12は、キャラクタの表示例を示す説明図である。
図13は、本発明の車両用対話システムの他の実施形態を示すブロック図である。
図14は、車両の状態に基づいたキャラクタの表示例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
矢崎総業株式会社
端子台
14日前
矢崎総業株式会社
組立体
15日前
矢崎総業株式会社
端子台
1か月前
矢崎総業株式会社
端子台
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
配索構造
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
雌型端子
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
6日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
表示装置
13日前
矢崎総業株式会社
端子金具
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
給電装置
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
矢崎総業株式会社
回路構造
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1か月前
矢崎総業株式会社
配索構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る