TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025087039
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-10
出願番号
2023201407
出願日
2023-11-29
発明の名称
警報器及び警報システム
出願人
株式会社大同工業所
代理人
個人
,
個人
主分類
G10K
9/122 20060101AFI20250603BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】 耐圧防爆構造とせずに、本質安全防爆構造において火花の発生しないような微小電力であっても十分な音量を発生させる警報器及び警報システムを提供する。
【解決手段】 警報器1は、放音孔3を有する非密閉型の筐体2と、筐体2内に配設された警報回路装置4と、を有し、警報回路装置4は、回路基板5上に実装された圧電式発音部品6と、圧電式発音部品6と放音孔3との間に配置された共鳴管7と、を備える。警報システムは、警報器1と、電力値を所定値以下に制限して警報器1へ供給する本質安全防爆用安全保持器15と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
放音孔を有する非密閉型の筐体と、
前記筐体内に配設された警報回路装置と、を有し、
前記警報回路装置は、回路基板上に実装された圧電式発音部品と、前記圧電式発音部品と前記放音孔との間に配置された共鳴管と、を備える、警報器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記圧電式発音部品は、ケーシング内に圧電振動板が収容され、
前記ケーシングは、天面及び底面を有する円柱状外形を有し、前記天面の中央部に放音孔が設けられ、
前記共鳴管は、前記ケーシングに外挿されて取り付けられている、
請求項1に記載の警報器。
【請求項3】
前記共鳴管は、前記ケーシングの外周面に密着する可撓管である、請求項1に記載の警報器。
【請求項4】
前記可撓管が軟質塩化ビニル製である、請求項3に記載の警報器。
【請求項5】
前記警報回路装置は、発振部、サウンダー駆動部、サウンダー部及び電力供給部を含み、
前記発振部は、半導体素子を含み、前記電力供給部から前記半導体素子の動作電圧が供給されることにより、所定周波数の交流信号を前記サウンダー駆動部に出力し、
前記サウンダー駆動部は、前記発信部から入力される前記交流信号から、前記サウンダー部を鳴動させる交流電力を生成して前記サウンダー部に供給し、
前記電力供給部は、外部から供給される所定電圧を、前記半導体素子の前記動作電圧として供給し、
前記サウンダー部は、前記圧電式発音部品を含む、
請求項1に記載の警報器。
【請求項6】
前記半導体素子は、インバータとして機能するTTLIC又はCMOSロジックICである、請求項5に記載の警報器。
【請求項7】
前記発振部は、複数の前記半導体素子、第1抵抗、第2抵抗及びキャパシタを含み、
複数の前記半導体素子は、第1半導体素子及び第2半導体素子を含み、
前記第1半導体素子の入力端子は、前記第1抵抗の第1端子に接続され、
前記第1半導体素子の出力端子は、前記第2半導体素子の入力端子に接続され、
前記第1抵抗の第2端子は、前記第2抵抗の第1端子に接続され、
前記第2抵抗の第2端子は、前記第1半導体素子の前記出力端子に接続され、
前記キャパシタの第1端子は、前記第1抵抗の前記第2端子に接続され、
前記キャパシタの第2端子は、前記第2半導体素子の出力端子に接続され、
前記第2半導体素子の前記出力端子から、前記交流信号を出力する、請求項6に記載の警報器。
【請求項8】
前記半導体素子は、入力端子が短絡されたNAND素子である、請求項5に記載の警報器。
【請求項9】
請求項1~8の何れかに記載の警報器と、電力値を所定値以下に制限して前記警報器へ供給する本質安全防爆用安全保持器と、を備える警報システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、警報器及び警報システムに係り、詳しくは、本質安全防爆構造に用いられる警報器及び警報システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、防爆性ガスの生成するおそれのある危険場所に電子機器を設置する場合、電子機器から発生する火花による防爆性ガスの爆発を防ぎ、危険場所に設置される警報器を安全に使用するために、耐圧防爆構造や本質安全防爆構造が知られている。
【0003】
耐圧防爆構造は、電子機器を耐圧性の筐体内に密閉することにより、防爆性能を得る構造である。本質安全防爆構造は、安全場所にバリアと呼ばれる本質安全防爆用安全保持器(例えば特許文献1~3等)を電送線に中継器として挿入し、防爆性ガスに点火しないように安全な電圧及び電流に制限して電子機器に供給する。本質安全防爆用安全保持器は、非危険場所(安全場所とも言う。)から危険場所に流入する最大電流及び最大電圧の値を危険場所において本質的に安全な値にする変換機能を備える。
【0004】
電子機器が警報器である場合、警報器を耐圧防爆構造とし、或いは、バリアを用いて電圧を制限すると、発する音量が制限される。そのため、耐圧防爆構造の筐体に共鳴筐体を取り付けることによって、バリアを用いずに必要な音量が得られる防爆型ブザーが提案されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開昭55-33293号公報
実開昭55-158638号公報
実開昭59-144741号公報
特開2009-14813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の防爆型ブザーは、防爆性能を発揮するためには、警報器の筐体本体を重厚な安全増防爆ケース内若しくは耐圧防爆ケース内に組み込む必要があるため大型化し質量が大きくなる。
【0007】
そこで、本発明は、耐圧防爆構造とせずに、本質安全防爆構造において火花の発生しないような微小電力であっても十分な音量を発生させることができる警報器及び警報システムを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る警報器は、放音孔を有する非密閉型の筐体と、前記筐体内に配設された警報回路装置と、を有し、前記警報回路装置は、回路基板上に実装された圧電式発音部品と、前記圧電式発音部品と前記放音孔との間に配置された共鳴管と、を備える。
【0009】
一実施形態において、前記圧電式発音部品は、ケーシング内に圧電振動板が収容され、前記ケーシングは、天面及び底面を有する円柱状外形を有し、前記天面の中央部に放音孔が設けられ、前記共鳴管は、前記ケーシングに外挿されて取り付けられている。
【0010】
前記共鳴管は、前記ケーシングの外周面に密着する可撓管とし得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大同工業所
警報器及び警報システム
1か月前
三井化学株式会社
吸音構造体
24日前
富士フイルム株式会社
消音器
今日
三井化学株式会社
遮音構造体
29日前
三井化学株式会社
遮音構造体
29日前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
個人
弦楽器用押弦補助具及び弦楽器
29日前
林テレンプ株式会社
防音カバー
29日前
株式会社ドクター中松創研
歌及び歌の制作方法
1か月前
ヤマハ株式会社
弦楽器用の支持装置
今日
富士フイルム株式会社
消音器付き風路
今日
株式会社JVCケンウッド
車載装置
1か月前
株式会社総合車両製作所
吸音パネル
23日前
株式会社レゾナック
吸音材及び車両部材
16日前
株式会社HOWA
遮音構造
1か月前
個人
電気自動車等の「接近音」における最適な「音の種類」
1か月前
カシオ計算機株式会社
楽器
1か月前
個人
電子管楽器
29日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
9日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
23日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
24日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置及び情報処理方法
24日前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置
1日前
ヤマハ株式会社
連打判定装置および方法、プログラム
10日前
株式会社コルグ
電子楽器用アナログエフェクタ
22日前
有限会社舞システム企画
介護情報生成システム
今日
シャープ株式会社
制御装置、電気機器、およびシステム
3日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
川上産業株式会社
吸音シート
1か月前
ヤマハ株式会社
発音制御装置
1か月前
AOBAENERGY株式会社
サービス提供機器
29日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1か月前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置用の鍵
1か月前
トヨタ自動車株式会社
音響式遮音材の製造方法
1か月前
本田技研工業株式会社
音声認識方法および音声認識装置
2日前
井関農機株式会社
作業車の操縦者用騒音低減装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る