TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025099370
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215991
出願日2023-12-21
発明の名称サービス提供機器
出願人AOBAENERGY株式会社
代理人TRY国際弁理士法人
主分類G10K 15/04 20060101AFI20250626BHJP(楽器;音響)
要約【課題】野外に設置され、風力発電や太陽光圧電により蓄電池に蓄電された電力を使ってサービスを提供する装置を提供する。
【解決手段】筐体21と、筐体21内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、筐体21から上方に延伸する支柱8と、支柱8から分岐して外側に延伸する複数の枝部81-m(m=1~3)に支持される太陽光発電装置6-m(m=1~3)及び風力発電装置7-2、7-3と、太陽光発電装置6-m(m=1~3)及び風力発電装置7-2、7-3から、枝部81-m(m=1~3)及び支柱8を介して蓄電装置に至る電線と、通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段であるLED光源33及びスピーカ34と、を具備し、通信制御装置は、蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立して情報を受信し、この情報に基づいて、LED光源33及びスピーカ34の駆動態様を決定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
筐体と、
前記筐体内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、
前記筐体から上方に向かって延伸する支柱と、
前記支柱から分岐して外側に延伸する複数の枝部と、
前記枝部に支持される太陽光発電装置と、
前記太陽光発電装置の下側に配置される風力発電装置と、
前記太陽光発電装置及び前記風力発電装置から、前記枝部及び前記支柱を介して前記蓄電装置に至る電線と、
前記通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段と
を具備し、
前記通信制御装置は、前記蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立し、前記サーバ装置から情報を受信し、この情報に基づいて、前記被駆動手段の駆動態様を決定する
ことを特徴とするサービス提供機器。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
筐体と、
前記筐体内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、
前記筐体から上方に向かって延伸する支柱と、
前記支柱から分岐して外側に延伸する複数の枝部と、
前記枝部に支持される太陽光発電装置と、
前記太陽光発電装置から、前記枝部及び前記支柱を介して前記蓄電装置に至る電線と、
前記通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段と
を具備し、
前記通信制御装置は、前記蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立し、前記サーバ装置から情報を受信し、この情報に基づいて、前記被駆動手段の駆動態様を決定する
ことを特徴とするサービス提供機器。
【請求項3】
筐体と、
前記筐体内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、
前記筐体から上方に向かって延伸する支柱と、
前記支柱から分岐して外側に延伸する複数の枝部と、
前記枝部に支持される風力発電装置と、
前記風力発電装置から、前記枝部及び前記支柱を介して前記蓄電装置に至る電線と、
前記通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段と
を具備し、
前記通信制御装置は、前記蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立し、前記サーバ装置から情報を受信し、この情報に基づいて、前記被駆動手段の駆動態様を決定する
ことを特徴とするサービス提供機器。
【請求項4】
前記被駆動手段は、発光手段を含み、
前記通信制御装置は、前記サーバ装置から、発光態様を示す制御情報を受信し、この制御情報に従って、前記発光手段を発光させる
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供機器。
【請求項5】
前記被駆動手段は、音出力手段を含み、
前記通信制御装置は、前記サーバ装置から、音響信号と、この音響信号と同期した発光態様とを示す制御情報を受信し、この制御情報に従って、前記音出力手段から音を出力するとともに、前記発光手段を発光させる
ことを特徴とする請求項4に記載のサービス提供機器。
【請求項6】
投影手段を具備し、
前記通信制御装置は、前記サーバ装置から、投影態様を示す制御情報を受信し、この制御情報に従って、前記投影手段に、各面に向けた投影を行わせる
ことを特徴とする請求項4に記載のサービス提供機器。
【請求項7】
収音手段を具備し、
前記通信制御装置は、
前記収音手段の出力信号を基に、当該サービス提供機器の周囲の状態を解析する解析手段を有し、
前記通信制御装置は、
前記制御情報に従って、前記音出力手段及び前記発光手段を駆動する通常駆動モードと、
前記制御情報に従わず、当該通信制御装置が、音響信号及び発光態様を決定し、この決定に従って、前記音出力手段及び前記発光手段を駆動する自立駆動モードと
を有し、
前記解析手段による解析の結果に応じて、前記通常駆動モード及び前記自立駆動モードのうち一方を選択する
ことを特徴とする請求項5に記載のサービス提供機器。
【請求項8】
撮像手段を具備し、
前記通信制御装置は、
前記撮像手段の出力信号を基に、当該サービス提供機器の周囲の状態を解析する解析手段を有し、
前記通信制御装置は、
前記制御情報に従って、前記音出力手段及び前記発光手段を駆動する通常駆動モードと、
前記制御情報に従わず、当該通信制御装置が、音響信号及び発光態様を決定し、この決定に従って、前記音出力手段及び前記発光手段を駆動する自立駆動モードと
を有し、
前記解析手段による解析の結果に応じて、前記通常駆動モード及び前記自立駆動モードのうち一方を選択する
ことを特徴とする請求項5に記載のサービス提供機器。
【請求項9】
前記太陽光発電装置は、
真円状又は楕円状の太陽光発電パネルと、
前記太陽光発電パネルの上面に配置された支持部材であって、上端が前記枝部の先端に固定される支持部材と
を有し、
前記風力発電装置は、
前記太陽光発電パネルの下面から下側に向かって延伸する回転軸と、
前記回転軸の側面から外側に向かって延在する複数のファンと
を有し、
前記ファンは、真円状又は楕円をその長軸を切断線として半割したような形状をなしており、
上側から見て、前記ファンの外周は、前記太陽光発電パネルの外周の内側にある
ことを特徴とする請求項7又は5に記載のサービス提供機器。
【請求項10】
前記太陽光発電装置の太陽光発電パネルは、
上向きと下向きの2つの太陽光発電パネルを合わせたものである
ことを特徴とする請求項9に記載のサービス提供機器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、野外に設置され、風力発電や太陽光圧電により蓄電池に蓄電された電力を使ってサービスを提供する装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、公道や市街地などの公的な場所に設置されている街路灯を再生可能なエネルギーで駆動する技術が開示されている。この文献1に記載の設備管理システムは、太陽光発電パネル、照明機器、蓄電池、制御装置、及び無線通信機を備える街路灯と、基地局と、サーバと、システム管理者端末と、街路灯管理者端末とを有する。文献1の記載の設備管理システムでは、サーバが、街路灯の無線通信機から送信される情報から照明機器の所定期間の電力使用量を算出し、算出された電力使用量に相当するCO2排出量を計算して、その計算結果を、街路灯管理者端末に通知するようになっている。これによって、再生可能エネルギーによる節電効果や遠隔監視だけでなく、CO2排出量の低減量の可視化が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-198212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、自然電力により蓄電池に蓄電された電力だけでは、LEDライトなどの被駆動手段の駆動電力の全てを賄うことができず、自然電力のみによる自律的な運転ができないという問題があった。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、自然電力発電装置と、発光手段や音出力手段などの被駆動手段を有する装置を、自然電力のみによって自律的に運転できるようにする技術的手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の好適な態様であるサービス提供機器は、筐体と、前記筐体内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、前記筐体から上方に向かって延伸する支柱と、前記支柱から分岐して外側に延伸する複数の枝部と、前記枝部に支持される太陽光発電装置と、前記太陽光発電装置の下側に配置される風力発電装置と、前記太陽光発電装置及び前記風力発電装置から、前記枝部及び前記支柱を介して前記蓄電装置に至る電線と、前記通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段とを具備し、前記通信制御装置は、前記蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立し、前記サーバ装置から情報を受信し、この情報に基づいて、前記被駆動手段の駆動態様を決定することを特徴とする。
【0007】
本発明の好適な態様であるサービス提供機器は、筐体と、前記筐体内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、前記筐体から上方に向かって延伸する支柱と、前記支柱から分岐して外側に延伸する複数の枝部と、前記枝部に支持される太陽光発電装置と、前記太陽光発電装置から、前記枝部及び前記支柱を介して前記蓄電装置に至る電線と、前記通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段とを具備し、前記通信制御装置は、前記蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立し、前記サーバ装置から情報を受信し、この情報に基づいて、前記被駆動手段の駆動態様を決定することを特徴とする。
【0008】
本発明の好適な態様であるサービス提供機器は、筐体と、前記筐体内に配置される蓄電装置及び通信制御装置と、前記筐体から上方に向かって延伸する支柱と、前記支柱から分岐して外側に延伸する複数の枝部と、前記枝部に支持される風力発電装置と、前記風力発電装置から、前記枝部及び前記支柱を介して前記蓄電装置に至る電線と、前記通信制御装置から与えられる信号に従って駆動する被駆動手段とを具備し、前記通信制御装置は、前記蓄電装置に蓄電された電力のみにより、外部のサーバ装置との通信を確立し、前記サーバ装置から情報を受信し、この情報に基づいて、前記被駆動手段の駆動態様を決定することを特徴とする。
【0009】
この態様において、前記被駆動手段は、発光手段を含み、前記通信制御装置は、前記サーバ装置から、発光態様を示す制御情報を受信し、この制御情報に従って、前記発光手段を発光させてもよい。
【0010】
また、前記被駆動手段は、音出力手段を含み、前記通信制御装置は、前記サーバ装置から、音響信号と、この音響信号と同期した発光態様とを示す制御情報を受信し、この制御情報に従って、前記音出力手段から音を出力するとともに、前記発光手段を発光させてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三井化学株式会社
遮音構造体
7日前
三井化学株式会社
遮音構造体
14日前
個人
弦楽器用押弦補助具及び弦楽器
7日前
三井化学株式会社
吸音構造体
2日前
三井化学株式会社
遮音構造体
7日前
林テレンプ株式会社
防音カバー
7日前
株式会社ドクター中松創研
歌及び歌の制作方法
17日前
株式会社JVCケンウッド
車載装置
8日前
株式会社総合車両製作所
吸音パネル
1日前
個人
電気自動車等の「接近音」における最適な「音の種類」
10日前
株式会社HOWA
遮音構造
14日前
カシオ計算機株式会社
楽器
14日前
個人
電子管楽器
7日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
1日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置及び情報処理方法
2日前
株式会社コルグ
電子楽器用アナログエフェクタ
今日
ヤマハ株式会社
発音制御装置
8日前
AOBAENERGY株式会社
サービス提供機器
7日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
音響式遮音材の製造方法
8日前
井関農機株式会社
作業車の操縦者用騒音低減装置
1日前
ローランド株式会社
鍵盤装置および鍵の揺動の規制方法
2日前
ローランド株式会社
鍵盤装置および押鍵情報の検出方法
2日前
日本電波工業株式会社
音声再生装置及び音声再生方法
1日前
ローランド株式会社
鍵盤装置および押鍵情報の検出方法
2日前
ブラザー工業株式会社
カラオケシステム、及び、カラオケ装置
2日前
ヤマハ株式会社
音響測定装置、音響測定方法および音響測定プログラム
8日前
カシオ計算機株式会社
音響処理装置、音響処理システム、音響処理方法及びプログラム
15日前
株式会社丸高工業
防音板及びその附属品
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両管理システム及び電気自動車
9日前
株式会社石森管楽器
リガチャーおよび楽器
今日
ブラザー工業株式会社
カラオケシステム、カラオケ装置、及びカラオケ装置用のプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
端末装置用のカラオケプログラム、端末装置の制御方法、及び端末装置
1日前
株式会社イノアックコーポレーション
消音器、シールプレート及びフェンダーライナー
今日
株式会社ブリヂストン
情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
15日前
続きを見る