TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099366
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215982
出願日2023-12-21
発明の名称弦楽器用押弦補助具及び弦楽器
出願人個人
代理人個人
主分類G10G 7/00 20060101AFI20250626BHJP(楽器;音響)
要約【課題】演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することができ、また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を行うことの可能な、弦楽器用押弦補助具を提供する。
【解決手段】ネック部12を有する弦楽器10に取り付けられ、かつ、押弦部35を備えた弦楽器用押弦補助具30であって、弦楽器10に取り付けられ、かつ、押弦部35を弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、弦楽器10の演奏者の手の指で操作されて弦の長手方向に移動される操作部34と、操作部34の移動をガイドする第2ガイド部材と、操作部34の移動力で押弦部35を第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、操作部34の移動量に対する押弦部35の移動量を拡大させる移動量拡大機構36と、を有する。
【選択図】図1B
特許請求の範囲【請求項1】
ネック部を有する弦楽器に取り付けられ、かつ、前記弦楽器の弦を押弦する押弦部を備えた弦楽器用押弦補助具であって、
前記弦楽器に取り付けられ、かつ、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、
前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、
前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、
前記操作部の移動力で前記押弦部を前記第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、
を有する、弦楽器用押弦補助具。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
請求項1記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記押弦部は、
前記第1ガイド部材により前記弦の長手方向に移動可能に支持された支持台と、
前記支持台に設けられ、かつ、複数の弦に押し付けられる接触部材と、
前記接触部材を前記弦に向けて付勢するスプリングと、
を有する、弦楽器用押弦補助具。
【請求項3】
請求項2記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記操作部は、
演奏者の手の指で操作される操作棒と、
前記操作棒が固定されたホルダと、
を有し、
前記移動量拡大機構は、
前記第2ガイド部材に回転可能にそれぞれ設けられた複数のプーリと、
複数の前記プーリに巻き掛けられたベルトと、
前記ベルトと前記押弦部とを連結する連結部材と、
を備えている、弦楽器用押弦補助具。
【請求項4】
請求項2記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記操作部は、
演奏者の手の指で操作される操作ベルトと、
前記操作ベルトが固定されたホルダと、
を有し、
前記操作ベルトが巻き掛けられ、かつ、前記弦楽器へ取り付けられた複数の支持プーリが、更に設けられ、
前記移動量拡大機構は、
前記第2ガイド部材に回転可能にそれぞれ設けられた複数のプーリと、
複数の前記プーリに巻き掛けられたベルトと、
前記ベルトと前記押弦部とを連結する連結部材と、
を備えている、弦楽器用押弦補助具。
【請求項5】
請求項2記載の弦楽器用押弦補助具であって、
前記操作部は、
演奏者の手の指で操作される操作棒と、
前記操作棒が固定されたホルダと、
を有し、
前記移動量拡大機構は、
前記ホルダと前記支持台とを動力伝達可能に連結するラック・アンド・ピニオン機構と、
を備えている、弦楽器用押弦補助具。
【請求項6】
ボディと、前記ボディに固定されたネック部と、前記ネック部に設けられたヘッド部と、前記ボディ、前記ネック部及び前記ヘッド部に亘って張られた弦と、前記弦を押弦する弦楽器用押弦補助具と、を備えた弦楽器であって、
前記弦楽器用押弦補助具は、
前記弦楽器の弦を押弦する押弦部と、
前記弦楽器に取り付けられ、かつ、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、
前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、
前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、
前記操作部の移動力で前記押弦部を前記第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、
を有する弦楽器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、弦楽器用押弦補助具及び弦楽器に関する。特に、ネックを有する弦楽器の弦を演奏者の指以外の物体で押弦することのできる弦楽器用押弦補助具、及び弦楽器に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
ネックを有する弦楽器の弦を演奏者の指以外の物体で押弦することのできる弦楽器用押弦補助具、及び弦楽器の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている弦楽器用押弦補助具は、弦楽器のネック側に位置するとともに該ネックに沿って移動可能なネック側部材と、弦楽器の指板側に位置するとともにネック側部材に取り付けられて該ネック側部材とともに移動する指板側部材と、指板側部材に設けられ、指板の表側に張設された複数の弦に対してそれぞれ進退移動可能な複数の接触部材と、ネック側部材の移動位置を検出可能であって、検出した該ネック側部材の移動位置及び所定のタイミングに応じて接触部材を弦に対して進退移動させる制御部と、を備えている。
【0003】
特許文献1に記載されている制御部は、コンピュータや各種の情報端末などの入力手段に接続されて、入力手段から入力される各種データ(演奏する曲の音楽データや、弦を押えるコードデータなど)を受信することができる。また、制御部は、検知手段にも接続されていて、演奏補助具の移動位置を検出することができる。接触部材は、例えばソレノイドやリニアモータ、空圧アクチュエータ等の駆動手段によってそれぞれが対応する弦に対して進退移動できるように構成されている。そして、制御部は、受信したデータと、検出した演奏補助具の移動位置に基づき、演奏する曲に応じて所定の弦が所定の位置で押されるように、接触部材の駆動手段に指令を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6468527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている弦楽器用押弦補助具は、弦を押える側の手の指や腕の動きに支障がある人が弦楽器を簡単に演奏できるようにすることを目的としている。本開示は、ギター演奏者の演奏の幅を広げることを目的としており、特許文献1とは目的が異なる。特許文献1に記載されている弦楽器用押弦補助具及び弦楽器は、弦を押弦するために制御部、コンピュータ、駆動手段、検知手段等の電気的な手段を設けることで簡単に楽器を弾くことを可能にしている。それに対し、本開示では電気的手段に頼らずに演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦可能とし、同時にベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を可能にしたもので、従来のギターでは不可能だった演奏を可能としている。
【0006】
特許文献1は本開示と弦を指以外の物体で押さえて音楽を演奏するという点では共通しているが、以上述べた通り、電気的手段に頼らず演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することや、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の指での演奏を行うことは考慮されていなかった。
【0007】
本開示の目的は、演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することができ、また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の手の指での演奏を行うことの可能な、弦楽器用押弦補助具及び弦楽器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態は、ネック部を有する弦楽器に取り付けられ、かつ、前記弦楽器の弦を押弦する押弦部を備えた弦楽器用押弦補助具であって、前記弦楽器に取り付けられ、かつ、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、前記操作部の移動力で前記押弦部を前記第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、を有する弦楽器用押弦補助具を開示している。
【0009】
また、本実施形態は、ボディと、前記ボディに固定されたネック部と、前記ネック部に設けられたヘッド部と、前記ボディ、前記ネック部及び前記ヘッド部に亘って張られた弦と、前記弦を押弦する弦楽器用押弦補助具と、を備えた弦楽器であって、前記弦楽器用押弦補助具は、前記弦楽器の弦を押弦する押弦部と、前記弦楽器に取り付けられ、かつ、前記押弦部を前記弦の長手方向に移動可能に支持する第1ガイド部材と、前記弦楽器の演奏者の手の指で操作されて前記弦の長手方向に移動される操作部と、前記操作部の移動をガイドする第2ガイド部材と、前記操作部の移動力で前記押弦部を前記第1ガイド部材に沿って移動させ、かつ、前記操作部の移動量に対する前記押弦部の移動量を拡大させる移動量拡大機構と、を有する弦楽器を開示している。
【発明の効果】
【0010】
本開示よれば、演奏中に弦を押さえる手の指が届かない位置のベース音を選択して押弦し演奏することができ、また、ベース音を鳴らしながらでも運指の拘束の無い4本の手の指での演奏を行うことの可能な、弦楽器用押弦補助具及び弦楽器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

富士フイルム株式会社
消音器
23日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
19日前
ヤマハ株式会社
弦楽器用の支持装置
23日前
株式会社イシダ
商品処理装置
10日前
富士フイルム株式会社
消音器付き風路
23日前
ヤマハ株式会社
リード
17日前
NOK株式会社
吸音構造体
9日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
11日前
シャープ株式会社
電子機器および電子機器の制御方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
防音カバー
11日前
株式会社エクシング
端末装置、及び、端末装置用プログラム
17日前
マツダ株式会社
内燃機関の吸気音増幅装置
5日前
株式会社麗光
防音積層体とその製造に用いる遮音膜、および遮音膜シート
16日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
12日前
宮澤フル-ト製造株式会社
タンポ及び木管楽器
3日前
本田技研工業株式会社
能動型効果音発生装置及び能動型効果音生成方法
6日前
公立大学法人広島市立大学
音質改善装置、音質改善方法及びプログラム
2日前
株式会社東芝
異常要因推定システム、方法及びプログラム
3日前
株式会社ACES
発話情報抽出装置及びそのプログラム
20日前
株式会社ドワンゴ
再生装置、再生方法、プログラム、および再生システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両管理システム及び電気自動車
4日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
20日前
シャープ株式会社
音声処理システム、音声処理方法、及び音声処理プログラム
20日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
20日前
シャープ株式会社
音声処理システム、音声処理方法、及び音声処理プログラム
18日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
20日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
19日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、動画編集方法およびプログラム
19日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
19日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
19日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
19日前
個人
在宅楽器練習用のサーバ端末、再生端末、プログラム、データ処理方法及び楽器練習システム
16日前
Fairy Devices株式会社
双方向通信システム、方法、およびプログラム
17日前
エーアイエムアイ インコーポレイテッド
音楽コンテンツの生成
9日前
本田技研工業株式会社
音声表示装置、音声表示システム、音声表示方法、およびプログラム
18日前
株式会社ドワンゴ
再生装置、再生方法、プログラム、および再生システム
19日前
続きを見る