TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025071397
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-08
出願番号2023181517
出願日2023-10-23
発明の名称制御装置、制御システム、および制御方法
出願人株式会社日立製作所
代理人ポレール弁理士法人
主分類G06F 13/10 20060101AFI20250428BHJP(計算;計数)
要約【課題】一部装置やアプリケーションが更新されて使用しないデータが送信され続ける場合でも、CPUのデータ受信処理に係る負荷を低減し、アップデータブルかつ大規模複雑な制御を実現する装置、システム及び方法を提供する。
【解決手段】制御装置101は、外部機器から送信されたデータを受信処理する受信部105、受信したデータを保持する受信データ保持部106、受信データのうちアプリケーションが使用するデータのみ保持する選定データ保持部109、アプリケーションのデータアクセス情報から前記各保持部間のアドレス関係を生成するアドレス対応情報生成部107、受信データ保持部の各データの選定データ保持部への書込可否及び書込アドレスを含む制御信号を生成し選定データ保持部へ与えるデータ抽出部108及び選定データ保持部に保持されたデータを演算処理部へ転送させる指令を出力するデータ転送判断部110を有する。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
外部機器から送信された入力データのうちアプリケーションで使用するデータを出力するデータ処理装置と、前記データ処理装置からのデータを用いて所定の演算処理を行う前記アプリケーションを有する演算処理部と、を備える制御装置であって、
前記データ処理装置は、
前記入力データを受信処理する受信部と、
前記受信部によって受信した前記入力データを保持する受信データ保持部と、
前記受信データ保持部に保持された入力データのうち、前記演算処理部にて使用するデータのみを保持すると共に、受信したデータ転送指令に従って保持されたデータを出力する選定データ保持部と、
前記演算処理部において稼働中のアプリケーションの種別を示す稼働中アプリ情報から、前記受信データ保持部に保存された前記入力データのアドレスと、格納先となる前記選定データ保持部のアドレスとの、アドレス対応情報を生成するアドレス対応情報生成部と、
前記アドレス対応情報に基づき前記受信データ保持部の各データの前記選定データ保持部への書込可否及び書込アドレスを含む制御信号を生成し、前記受信データ保持部から出力されたデータに前記制御信号を付与して前記選定データ保持部へ与えるデータ抽出部と、
前記選定データ保持部に保持されたデータを、前記演算処理部へ転送させる前記データ転送指令を前記選定データ保持部へ送信するデータ転送判断部と、
を有し、
前記演算処理部は、前記稼働中のアプリケーションの種別情報を前記アドレス対応情報生成部へ送信することを特徴とする、制御装置。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記アドレス対応情報生成部は、
前記稼働中アプリ情報を記憶するアクセス情報記憶部と、
前記入力データに含まれる、適用先アプリケーションの種別を示す適用先アプリ情報と、前記稼働中アプリ情報とから、前記演算処理部へ送信するデータを選定する受信データ選定部と、
前記受信データ選定部による選定結果を、前記選定データ保持部の各アドレスに対応付けする格納先決定部と、
を有することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記アドレス対応情報生成部は、
前記稼働中アプリ情報に代えて前記演算処理部にて稼働しているアプリケーションを適用する送信元装置を示す適用送信元装置情報を記憶するアクセス情報記憶部と、
前記入力データに含まれる、送信元装置を示す送信元装置情報と、前記適用送信元装置情報とから、前記演算処理部へ送信するデータを選定する受信データ選定部と、
前記受信データ選定部による選定結果を、前記選定データ保持部の各アドレスに対応付けする格納先決定部と、
を有することを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記データ処理装置は、第1のデータ処理装置と第2のデータ処理装置とを有し、
前記第1のデータ処理装置を稼働させ、前記第2のデータ処理装置を待機させ、
前記アプリケーションの変更が生じた場合、その変更を契機として前記第1のデータ処理装置を停止すると共に、前記第2のデータ処理装置の動作を開始させることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記選定データ保持部は、第1の選定データ保持部と第2の選定データ保持部とを有し、
前記第1の選定データ保持部を使用し、前記第2の選定データ保持部を不使用とし、
前記アプリケーションの変更が生じた場合、その変更を契機として前記第1の選定データ保持部を不使用とすると共に、前記第2の選定データ保持部の使用を開始させることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
【請求項6】
前記アプリケーションは、前記データ処理装置へのアクセス情報送信、および、前記データ処理装置から送信されたデータの読出しを行う、データアクセス関数を有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項7】
外部接続された端末によって、各種設定もしくはモニタリングを可能とし、
前記各種設定には、前記データ処理装置から前記演算処理部へ転送されるデータを選定するルールの設定を含み、
前記モニタリングには、前記データ処理装置における受信データ量と、前記演算処理部への転送データ量と、前記演算処理部における負荷率と、
を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれか一に記載の制御装置。
【請求項8】
請求項1に記載の制御装置における、前記データ処理装置を有する第1の装置と、前記演算処理部を有する第2の装置と、を有することを特徴とする制御システム。
【請求項9】
請求項8に記載の制御システムであって、
単一の前記第1の装置と、複数の前記第2の装置と、を有することを特徴とする、制御システム。
【請求項10】
外部機器から送信された入力データのうちアプリケーションで使用するデータを出力するデータ処理ステップと、前記データ処理ステップにおいて出力されたデータを用いて、前記アプリケーションによって所定の演算処理を行う演算処理ステップとからなる制御方法であって、
前記データ処理ステップは、
前記入力データを受信処理するステップと、
前記受信処理した前記入力データを第1の保持部で保持するステップと、
前記第1の保持部で保持された入力データのうち、前記演算処理ステップにて使用するデータのみを第2の保持部で保持すると共に、受信したデータ転送指令に従って前記第2の保持部で保持されたデータを出力するステップと、
前記演算処理ステップにおいて稼働中のアプリケーションの種別を示す稼働中アプリ情報を受信し、前記第1の保持部に保存された前記入力データのアドレスと、格納先となる前記第2の保持部のアドレスとの、アドレス対応情報を生成するステップと、
前記アドレス対応情報に基づき前記第1の保持部の各データの前記第2の保持部への書込可否及び書込アドレスを含む制御信号を生成し、前記第1の保持部から出力されたデータに前記制御信号を付与して前記第2の保持部へ与えるステップと、
前記第2の保持部に保持されたデータを、前記演算処理を行うべく転送させる前記データ転送指令を前記第2の保持部へ送信するステップと、
を有することを特徴とする、制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、産業用機器を制御する制御装置の構成に係り、特に、複数の装置がお互いにデータを交換して連携する技術に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
産業ロボットや電源システムなど複数の装置が定期的に通信を行う構成において、制御の複雑化により大量のデータを高速に処理する必要がある。データ通信においてはCPU(Central Processor Unit)に搭載されたOS(Operating System)上で通信用ドライバがメモリや周辺装置にアクセスしてデータの送受信を行うため、データの受信量に応じてCPUの負荷が増加し、制御アプリケーションの動作に影響を及ぼす可能性がある。
【0003】
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1の「要約」によれば、「PRI(所定の繰り返し間隔)の周期で繰り返し発生するデータを受信し一時記憶する際に、毎回のデータ受信で発生する受信完了割込みをとりまとめ、一回の一括肯定応答に代表させてCPUに通知することにより、受信完了の応答処理に要する処理負荷を軽減する。
【0004】
また、各信号処理器は、自器の識別情報と一致する識別情報が付加された一連のデータをそれぞれに選択受信することにより、信号処理装置を複数の信号処理器によるラウンドロビン型に構成し、各信号処理器単位のパイプライン処理を行うことで、(処理対象データの受信時間)<(信号処理時間)となる場合でも、すべてのデータに対して漏れなく信号処理を行う」ことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-003058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、産業ロボットや電源システムなど産業用機器の制御においては、制御装置間で発生する大量の通信データを処理する必要があるところ、近年では情報を取得する機器やその制御対象は増加傾向にあるほか、取得情報の解像度向上や制御内容の複雑化により、装置間で送受信されるデータも増えてきている。
【0007】
一方で、産業用機器の制御装置にはCPUの処理能力に制約があり、特に、工場など産業の現場において用いられる組込みコントローラは、高性能CPUを搭載したコンピュータに比べると、搭載するCPUの処理能力や数に限りがあり、通信データ量の増加がもたらすCPUへの負荷は無視できないものとなる。
【0008】
一方、産業用機器は需要の変化に応じて新たに設置される場合や、新しい機器との入れ替えが発生し、その制御装置に搭載されるアプリケーションも制御技術の発展に伴いアップデートが行われるが、システムの一部が更新されても他の装置やアプリケーションは更新されない構成の場合、各装置には更新によって新たに追加されたデータに加え、更新後に使用しなくなったデータも更新前と同様に送信されることとなる。そのため、データ受信処理を行うCPUの負荷は増大し、制御処理の遅延や停止に繋がる要因となる可能性がある。
【0009】
上記特許文献1に記載された技術では、自装置宛てではないデータを破棄することは可能だが、宛先が自装置であっても使用しないデータの受信によるCPUへの余計な負荷を抑制する方法については考慮されていない。
【0010】
そこで本発明の目的は、装置やアプリケーションが使用する必要なデータをCPUに送信する制御装置、制御システム、及び制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
非正規コート
25日前
個人
RFタグ読取装置
7日前
個人
在宅介護システム
7日前
個人
人物再現システム
22日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
15日前
有限会社ノア
データ読取装置
23日前
個人
電話管理システム及び管理方法
16日前
個人
広告提供システムおよびその方法
25日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
日誌作成支援システム
22日前
株式会社CROSLAN
支援装置
7日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
29日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
29日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
9日前
個人
ポイント還元付き配送システム
23日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
7日前
オベック実業株式会社
接続構造
22日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
11日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
29日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
22日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
9日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
23日前
個人
コンテンツ配信システム
29日前
個人
プラットフォームシステム
29日前
株式会社デンソー
電子制御装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
7日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
23日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
8日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
22日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
8日前
パテントフレア株式会社
識別コードの付与情報増加法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
8日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
29日前
株式会社 137
登校状況通知システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
8日前
続きを見る