TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025071161
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2025023969,2023116717
出願日2025-02-18,2023-07-18
発明の名称情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H02J 3/00 20060101AFI20250424BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】地区ごとの車載バッテリの充電に必要な電力量を正確に把握できるデータを提供可能な情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】道路に設置された給電装置から非接触で受電する受電装置を備える車両に搭載された通信装置から受電に関する受電情報と位置情報とを通信により取得する取得部と受電情報を位置情報に基づいてエリアごとに集計することでエリア消費電力を計算する計算部とエリア消費電力を他装置に提供する提供部とを備える情報提供装置。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
道路に設置された給電装置から非接触で受電する受電装置を備える車両に搭載された通信装置から、前記受電に関する受電情報と位置情報とを通信により取得する取得部と、
前記受電情報を前記位置情報に基づいてエリアごとに集計することでエリア消費電力を計算する計算部と、
前記エリア消費電力を他装置に提供する提供部と、
を備える情報提供装置。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記計算部は、前記エリアのサイズを市街地とそれ以外の地区で切り替える、
請求項1記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記計算部は、前記市街地のエリアのサイズをそれ以外の地区のエリアのサイズよりも大きくする、
請求項2記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記取得部は、前記受電に関する受電情報に加えて、前記車両に搭載された車載機の消費電力の情報を取得し、
前記提供部は、前記車載機の消費電力を更に可視化して他装置に提供する、
請求項1記載の情報提供装置。
【請求項5】
情報提供装置が、
道路に設置された給電装置から非接触で受電する受電装置を備える車両に搭載された通信装置から、前記受電に関する受電情報と位置情報とを通信により取得し、
前記受電情報を前記位置情報に基づいてエリアごとに集計することでエリア消費電力を計算し、
前記エリア消費電力を他装置に提供する、
情報提供方法。
【請求項6】
情報提供装置のプロセッサに、
道路に設置された給電装置から非接触で受電する受電装置を備える車両Mに搭載された通信装置から、前記受電に関する受電情報と位置情報とを通信により取得する処理と、
前記受電情報を前記位置情報に基づいてエリアごとに集計することでエリア消費電力を計算する処理と、
前記エリア消費電力を他装置に提供する処理を、
実行するためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
脱炭素社会を実現するために、自動車の電動化が推進されており、電動自動車の航続距離を長く確保するために車載バッテリの容量を多くする方法がとられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-176733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の技術では、車載バッテリを急速充電することによる一時的な電力供給の負荷が増大してしまっていた。車載バッテリの急速充電による電力供給の負荷が増大すると、電力の逼迫などの電力の確保が難しくなってしまう。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、地区ごとの車載バッテリの充電に必要な電力量を正確に把握できるデータを提供可能な情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、道路に設置された給電装置から非接触で受電する受電装置を備える車両に搭載された通信装置から、受電に関する受電情報と位置情報とを通信により取得する取得部と、受電情報を前記位置情報に基づいてエリアごとに集計することでエリア消費電力を計算する計算部と、エリア消費電力を他装置に提供する提供部とを備える情報提供装置である。
【0007】
(2):上記(1)の態様において、提供部は、エリアのサイズを市街地とそれ以外の地区で切り替えるものである。
【0008】
(3):上記(2)の態様において、提供部は、前記市街地のエリアのサイズをそれ以外の地区のエリアのサイズよりも大きくするものである。
【0009】
(4):上記(1)の態様において、取得部は、受電に関する受電情報に加えて、車両に搭載された車載機の消費電力の情報を取得し、提供部は、車載機の消費電力を更に可視化して他装置に提供するものである。
【0010】
(5):この発明の一態様に係る情報提供方法は、情報提供装置が、道路に設置された給電装置から非接触で受電する受電装置を備える車両に搭載された通信装置から、受電に関する受電情報と位置情報とを通信により取得し、受電情報を前記位置情報に基づいてエリアごとに集計することでエリア消費電力を計算し、エリア消費電力を他装置に提供するものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
ドア
3日前
本田技研工業株式会社
車両
11日前
本田技研工業株式会社
車両
18日前
本田技研工業株式会社
移動体
12日前
本田技研工業株式会社
加工装置
3日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
18日前
本田技研工業株式会社
車両用灯体
12日前
本田技研工業株式会社
全固体電池
3日前
本田技研工業株式会社
放射冷却装置
11日前
本田技研工業株式会社
車体前部構造
3日前
本田技研工業株式会社
車体前部構造
3日前
本田技研工業株式会社
車両用ドア構造
3日前
本田技研工業株式会社
電池モジュール
3日前
本田技研工業株式会社
車両用シール構造
3日前
本田技研工業株式会社
二次電池の製造方法
7日前
本田技研工業株式会社
電解質材料の選択方法
3日前
本田技研工業株式会社
ウインドスクリーン装置
4日前
本田技研工業株式会社
加工装置及び加工プロセス
3日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両の車体前部構造
13日前
本田技研工業株式会社
プログラム及び情報管理装置
11日前
本田技研工業株式会社
車両用温調システム及び車両
13日前
本田技研工業株式会社
プログラム及び情報管理装置
11日前
本田技研工業株式会社
車両制御装置及び車両制御方法
13日前
本田技研工業株式会社
エージェント装置用プログラム
4日前
本田技研工業株式会社
表示制御システム、方法およびプログラム
18日前
本田技研工業株式会社
高圧タンク、その製造方法及びその製造装置
5日前
本田技研工業株式会社
制御装置、水循環システム及び水温調整方法
13日前
本田技研工業株式会社
運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
18日前
本田技研工業株式会社
運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
18日前
本田技研工業株式会社
車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
11日前
本田技研工業株式会社
大規模言語モデルのためのグラフに基づくメモリの拡張
18日前
本田技研工業株式会社
車両内装構造
17日前
本田技研工業株式会社
情報管理装置、情報管理方法、車両システム、およびプログラム
13日前
本田技研工業株式会社
情報管理装置、情報管理方法、車両システム、およびプログラム
13日前
本田技研工業株式会社
自エージェントを支援するための方法、プログラム、記憶媒体および支援システム、ならびに車両
5日前
本田技研工業株式会社
運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
5日前
続きを見る