TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067713
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023177900
出願日2023-10-13
発明の名称プログラム及び情報管理装置
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250417BHJP(計算;計数)
要約【課題】SNSで投稿された投稿内容を車両移動中のユーザの嗜好に合わせて提示できるプログラム及び情報管理装置を提供すること。
【解決手段】プログラムは、通信装置16を備えるコンピュータとしての情報管理装置10のプロセッサ11に、車両4に乗車している第1ユーザとは異なる第2ユーザがソーシャルネットワーキングに投稿した投稿内容と、投稿内容に関連付けられる投稿位置情報と、車両4の位置を示す車両位置情報と、第1ユーザのソーシャルネットワーキングの使用状況を示す使用情報と、を取得し、投稿位置情報と車両位置情報の距離が所定の距離内になった場合に、第1ユーザに対応するユーザ端末5で出力される投稿内容の頻度又は優先順位を使用状況に応じて変化させる、処理を実行させる。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
通信装置を備えるコンピュータのプロセッサに、
車両に乗車している第1ユーザとは異なる第2ユーザがソーシャルネットワーキングサービスに投稿した投稿内容と、前記投稿内容に関連付けられる投稿位置情報と、前記車両の位置を示す車両位置情報と、前記第1ユーザの前記ソーシャルネットワーキングサービスの使用状況を示す使用情報と、を取得し、
前記投稿位置情報と前記車両位置情報の距離が所定の距離内になった場合に、前記第1ユーザに対応するユーザ端末で出力される前記投稿内容の頻度又は優先順位を前記使用状況に応じて変化させる、処理を実行させるプログラム。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記使用状況は、前記ソーシャルネットワーキングサービスにおける前記第1ユーザのフォロー先のアカウントに関する情報を含み、
前記使用状況に応じて変化する前記投稿内容の前記頻度又は前記優先順位は、
フォロー先の非公開アカウントからの投稿、フォロー先の公開アカウントからの投稿、フォロー外の公開アカウントからの投稿の順に高く設定される、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記車両の乗車状況を取得し、
前記乗車状況に含まれる情報から前記車両に乗車しているのが前記第1ユーザのみであることを検出した場合は、前記第1ユーザの嗜好に関する内容に対応する前記投稿内容を前記ユーザ端末に出力させ、
前記乗車状況に含まれる情報から前記車両に乗車しているのが前記第1ユーザ以外にもいることを検出した場合は、前記第1ユーザの嗜好に関わらない前記投稿内容を前記ユーザ端末に出力させる、請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記投稿内容は音声で出力される、請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項5】
前記投稿位置情報によって特定される前記投稿内容の位置を示す位置表示を地図画像上の対応する位置に表示させる、請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項6】
車両に乗車している第1ユーザとは異なる第2ユーザがソーシャルネットワーキングサービスに投稿した投稿内容と、前記投稿内容に関連付けられる投稿位置情報と、前記第1ユーザの前記ソーシャルネットワーキングサービスの使用状況を示す使用情報と、を受信する投稿情報受信部と、
前記車両の位置を示す車両位置情報を受信する車両位置情報受信部と、
前記投稿情報受信部が受信した前記投稿内容を前記使用情報に基づき評価する投稿内容評価部と、
前記投稿位置情報と前記車両位置情報の距離が所定の距離内になった場合に、前記第1ユーザに対応するユーザ端末で出力される前記投稿内容の頻度又は優先順位を前記投稿内容評価部の評価結果に応じて変化させる投稿内容設定部と、
を備える、情報管理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム及び情報管理装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、移動するユーザに対してソーシャルネットワーキングシステムに関する情報を提供する技術が知られている。この種の技術が記載されるものとして例えば特許文献1がある。
【0003】
特許文献1には、第一ユーザとは異なる第二ユーザがソーシャルネットワーキングシステムに第一の投稿をした場所である投稿場所に関する情報を取得することと、第一ユーザの端末の画面に表示される地図上に、投稿場所を表示させる指令を第一ユーザの端末に送信することと、を実行する制御部を備える情報処理装置が記載されている。特許文献1では、上記情報処理装置の構成を採ることにより、ソーシャルネットワーキングサービスに他のユーザが投稿している場所の近くをユーザが通りかかっても、その場所に気付かずに通り過ぎてしまうことを防止し、他のユーザが興味を示している場所をユーザに知らせることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-128588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような従来技術では、投稿数が多い人気のスポットを通過する際に、ユーザに提供される情報が過多となってしまう。情報過多の状態ではユーザにとって興味がある投稿が埋没してしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、SNSで投稿された投稿内容を車両移動中のユーザの嗜好に合わせて提示できるプログラム及び情報管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明の一態様は、通信装置(例えば、後述する通信装置16)を備えるコンピュータ(例えば、後述する情報管理装置10)のプロセッサ(例えば、後述するプロセッサ11)に、車両(例えば、後述する車両4)に乗車している第1ユーザとは異なる第2ユーザがソーシャルネットワーキングに投稿した投稿内容と、前記投稿内容に関連付けられる投稿位置情報と、前記車両の位置を示す車両位置情報と、前記第1ユーザの前記ソーシャルネットワーキングの使用状況を示す使用情報と、を取得し、前記投稿位置情報と前記車両位置情報の距離が所定の距離内になった場合に、前記第1ユーザに対応するユーザ端末(例えば、後述するユーザ端末5)で出力される前記投稿内容の頻度又は優先順位を前記使用状況に応じて変化させる、処理を実行させるプログラムである。
【0008】
上記(1)によれば、第1ユーザのソーシャルネットワーキングサービスの使用状況に応じて投稿内容がユーザ端末に出力されることになるので、第1ユーザは車両で移動しながら自分の興味の有る投稿内容を確認することができる。
【0009】
(2) 上記(1)に記載のプログラムにおいて、前記使用状況は、前記ソーシャルネットワーキングサービスにおける前記第1ユーザのフォロー先のアカウントに関する情報を含み、前記使用状況に応じて変化する前記投稿内容の前記頻度又は前記優先順位は、フォロー先の非公開アカウントからの投稿、フォロー先の公開アカウントからの投稿、フォロー外の公開アカウントからの投稿の順に高く設定されてもよい。
【0010】
上記(2)によれば、第1ユーザの興味のある投稿内容を状況に応じて段階的に出力することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
8日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
16日前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
23日前
個人
設計支援システム
29日前
個人
設計支援システム
29日前
個人
携帯情報端末装置
9日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
5日前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
22日前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
2日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
17日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
22日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
15日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
4日前
日本電気株式会社
システム及び方法
1か月前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
11日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
続きを見る