TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025066597
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023176315
出願日2023-10-11
発明の名称車載ナビゲーションシステム用のアダプタ
出願人株式会社ビートソニック
代理人個人
主分類G01C 21/36 20060101AFI20250416BHJP(測定;試験)
要約【課題】車載ナビゲーションシステムが車両の走行中に映像表示を行うことを可能にし得る制御を、推定走行距離を反映させつつ実行する。
【解決手段】アダプタ1において、パルス制御部20は、車両情報によって特定される車両の走行距離である第1の推定走行距離と、アダプタ1が車載ナビゲーションシステム104に与えた車速パルス信号によって推定される走行距離である第2の推定走行距離との差に基づいて、第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定し、設定された周期の車速パルス信号を車載ナビゲーションシステム104に送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される車載ナビゲーションシステムに車速パルス信号を提供するアダプタであって、
前記車載ナビゲーションシステムは、表示装置と、映像信号に基づく映像表示を前記表示装置に行わせる制御装置と、を有する表示システムを備え、
前記表示システムは、前記映像信号に基づく前記映像表示が有効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がある状態が第1基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を無効とし、前記映像信号に基づく前記映像表示が無効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がない状態が第2基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を有効とし、前記第1基準時間よりも前記第2基準時間のほうが長く設定され、
前記アダプタは、
前記車両において前記アダプタの外部に設けられた外部機器から車速情報及び走行距離情報の少なくともいずれかを含む車両情報を受信する受信部と、
前記車両情報に基づいて車速パルス信号を生成し、前記車載ナビゲーションシステムに送信するパルス制御部と、
を有し、
前記パルス制御部は、
前記変化がある状態の車速パルス信号を送信する第1期間と前記変化がない状態の車速パルス信号を送信する第2期間とを交互に繰り返し、前記第1期間の長さを前記第1基準時間よりも短くし、前記第2期間の長さを前記第2基準時間よりも長くし、
前記車両情報によって特定される前記車両の走行距離である第1の推定走行距離と、前記アダプタが前記車載ナビゲーションシステムに与えた車速パルス信号によって推定される前記車両の走行距離である第2の推定走行距離との差に基づいて、前記第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定する
車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。
続きを表示(約 2,400 文字)【請求項2】
車両に搭載される車載ナビゲーションシステムに車速パルス信号を提供するアダプタであって、
前記車載ナビゲーションシステムは、表示装置と、映像信号に基づく映像表示を前記表示装置に行わせる制御装置と、を有する表示システムを備え、
前記表示システムは、前記映像信号に基づく前記映像表示が有効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がある状態が第1基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を無効とし、前記映像信号に基づく前記映像表示が無効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がない状態が第2基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を有効とし、前記第1基準時間よりも前記第2基準時間のほうが長く設定され、
前記アダプタは、
前記車両において前記アダプタの外部に設けられた外部機器から車速パルス信号が車両情報として入力される信号入力部と、
前記車両情報に基づいて車速パルス信号を生成し、前記車載ナビゲーションシステムに送信するパルス制御部と、
を有し、
前記パルス制御部は、
前記変化がある状態の車速パルス信号を送信する第1期間と前記変化がない状態の車速パルス信号を送信する第2期間とを交互に繰り返し、前記第1期間の長さを前記第1基準時間よりも短くし、前記第2期間の長さを前記第2基準時間よりも長くし、
前記車両情報によって特定される前記車両の走行距離である第1の推定走行距離と、前記アダプタが前記車載ナビゲーションシステムに与えた車速パルス信号によって推定される前記車両の走行距離である第2の推定走行距離との差に基づいて、前記第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定する
車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。
【請求項3】
前記パルス制御部は、前記第2期間及び前記第1期間のそれぞれで前記車両情報を受信した場合に各々の前記車両情報によって特定される前記第1の推定走行距離に基づいて、前記第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定する
請求項1又は請求項2に記載の車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。
【請求項4】
前記外部機器は、CAN通信線を含み、
前記車両は、前記車両情報を前記CAN通信線によって伝送し、
前記受信部は、前記CAN通信線から前記車両情報を受信する
請求項1に記載の車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。
【請求項5】
前記第2の推定走行距離は、基準時点から前記車載ナビゲーションシステムに与えた車速パルス信号のパルス数と1パルス毎の移動距離とに基づいて特定される前記基準時点からの走行距離であり、
前記パルス制御部は、前記基準時点からの前記第1の推定走行距離と前記基準時点からの前記第2の推定走行距離との差に基づいて、前記第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定する
請求項1又は請求項2に記載の車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。
【請求項6】
前記車両で生成された車速パルス信号を前記車載ナビゲーションシステムに入力させずに前記パルス制御部が生成した車速パルス信号を前記車載ナビゲーションシステムに入力させる第1状態と、前記パルス制御部が生成した車速パルス信号を前記車載ナビゲーションシステムに入力させずに前記車両で生成された車速パルス信号を直接的に前記車載ナビゲーションシステムに入力させる第2状態とに切り替わる切替部を有する
請求項1又は請求項2に記載の車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。
【請求項7】
車両に搭載される車載ナビゲーションシステムにCAN信号を提供するアダプタであって、
前記車載ナビゲーションシステムは、表示装置と、映像信号に基づく映像表示を前記表示装置に行わせる制御装置と、前記CAN信号を受信し得る通信部と、を有する表示システムを備え、
前記表示システムは、前記映像信号に基づく前記映像表示が有効である状態で前記通信部に入力される信号の状態が前記車両の走行中を示す前記CAN信号の状態で第1基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を無効とし、前記映像信号に基づく前記映像表示が無効である状態で前記通信部に入力される信号の状態が前記車両の停止中を示す状態で第2基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を有効とし、前記第1基準時間よりも前記第2基準時間のほうが長く設定され、
前記アダプタは、
前記車両において前記アダプタの外部に設けられた外部機器から車速情報又は走行距離情報の少なくともいずれかを含む車両情報を受信する受信部と、
前記車両情報に基づいて前記CAN信号を生成し、前記通信部に送信する信号制御部と、
を有し、
前記信号制御部は、前記通信部に与える信号の状態を前記車両の走行中を示す前記CAN信号の状態で継続させる第1期間と、前記通信部の信号の状態を前記車両の停止中を示す状態で継続させる第2期間とを交互に繰り返し、前記第1期間の長さを前記第1基準時間よりも短くし、前記第2期間の長さを前記第2基準時間よりも長くし、
前記第2期間で最後に取得した前記車両情報又は前記第1期間で取得した前記車両情報によって推定される推定走行距離を演算によって算出し、演算によって算出された前記推定走行距離に基づく車速データ又は走行距離データを含んだ前記CAN信号を前記通信部に向けて前記第1期間に送信する
車載ナビゲーションシステム用のアダプタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車載ナビゲーションシステム用のアダプタに関する。
続きを表示(約 3,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車載ナビゲーションシステム用のアダプタが開示される。特許文献1のアダプタは、車両に搭載されたナビゲーションシステムに車速パルス信号を提供するためのアダプタである。ナビゲーションシステムは、受信した車速パルス信号においてパルスを検出してから所定時間経過後に無効となる機能を有する。アダプタは、車速パルス信号をナビゲーションシステムに送信する第1期間と送信しない第2期間とを交互に繰り返す。第1期間の長さは、所定時間より短い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7274798号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のアダプタを用いると、パルスを検出してから所定時間経過後にテレビ表示を無効とするような所定機能を有する車載ナビゲーションシステムに対し、走行中にテレビ等の映像表示を行わせることができる。しかし、特許文献1のアダプタは、第2期間(車速パルス信号を送信しない期間)に検知した車速パルス信号の個数や周期のみに基づいて次の第1期間に送信する車速パルス信号の周期を決定するため、車両が実際に走行した距離と車載ナビゲーションシステムが認識する車両の走行距離とがずれやすい。
【0005】
本開示の目的の一つは、車載ナビゲーションシステムが車両の走行中に映像表示を行うことを可能にし得る制御を、推定走行距離を反映させつつ実行できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一つである車載ナビゲーションシステム用のアダプタは、
車両に搭載される車載ナビゲーションシステムに車速パルス信号を提供するアダプタであって、
前記車載ナビゲーションシステムは、表示装置と、映像信号に基づく映像表示を前記表示装置に行わせる制御装置と、を有する表示システムを備え、
前記表示システムは、前記映像信号に基づく前記映像表示が有効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がある状態が第1基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を無効とし、前記映像信号に基づく前記映像表示が無効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がない状態が第2基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を有効とし、前記第1基準時間よりも前記第2基準時間のほうが長く設定され、
前記アダプタは、
前記車両において前記アダプタの外部に設けられた外部機器から車速情報及び走行距離情報の少なくともいずれかを含む車両情報を受信する受信部と、
前記車両情報に基づいて車速パルス信号を生成し、前記車載ナビゲーションシステムに送信するパルス制御部と、
を有し、
前記パルス制御部は、
前記変化がある状態の車速パルス信号を送信する第1期間と前記変化がない状態の車速パルス信号を送信する第2期間とを交互に繰り返し、前記第1期間の長さを前記第1基準時間よりも短くし、前記第2期間の長さを前記第2基準時間よりも長くし、
前記車両情報によって特定される前記車両の走行距離である第1の推定走行距離と、前記アダプタが前記車載ナビゲーションシステムに与えた車速パルス信号によって推定される前記車両の走行距離である第2の推定走行距離との差に基づいて、前記第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定する。
【0007】
本開示の一つである車載ナビゲーションシステム用のアダプタは、
車両に搭載される車載ナビゲーションシステムに車速パルス信号を提供するアダプタであって、
前記車載ナビゲーションシステムは、表示装置と、映像信号に基づく映像表示を前記表示装置に行わせる制御装置と、を有する表示システムを備え、
前記表示システムは、前記映像信号に基づく前記映像表示が有効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がある状態が第1基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を無効とし、前記映像信号に基づく前記映像表示が無効である状態で前記車載ナビゲーションシステムに入力される車速パルス信号に変化がない状態が第2基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を有効とし、前記第1基準時間よりも前記第2基準時間のほうが長く設定され、
前記アダプタは、
前記車両において前記アダプタの外部に設けられた外部機器から車速パルス信号が車両情報として入力される信号入力部と、
前記車両情報に基づいて車速パルス信号を生成し、前記車載ナビゲーションシステムに送信するパルス制御部と、
を有し、
前記パルス制御部は、
前記変化がある状態の車速パルス信号を送信する第1期間と前記変化がない状態の車速パルス信号を送信する第2期間とを交互に繰り返し、前記第1期間の長さを前記第1基準時間よりも短くし、前記第2期間の長さを前記第2基準時間よりも長くし、
前記車両情報によって特定される前記車両の走行距離である第1の推定走行距離と、前記アダプタが前記車載ナビゲーションシステムに与えた車速パルス信号によって推定される前記車両の走行距離である第2の推定走行距離との差に基づいて、前記第1期間に送信する車速パルス信号の周期を設定する。
【0008】
本開示の一つである車載ナビゲーションシステム用のアダプタは、
車両に搭載される車載ナビゲーションシステムにCAN信号を提供するアダプタであって、
前記車載ナビゲーションシステムは、表示装置と、映像信号に基づく映像表示を前記表示装置に行わせる制御装置と、前記CAN信号を受信し得る通信部と、を有する表示システムを備え、
前記表示システムは、前記映像信号に基づく前記映像表示が有効である状態で前記通信部に入力される信号の状態が前記車両の走行中を示す前記CAN信号の状態で第1基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を無効とし、前記映像信号に基づく前記映像表示が無効である状態で前記通信部に入力される信号の状態が前記車両の停止中を示す状態で第2基準時間よりも長く継続する場合に前記映像信号に基づく前記映像表示を有効とし、前記第1基準時間よりも前記第2基準時間のほうが長く設定され、
前記アダプタは、
前記車両において前記アダプタの外部に設けられた外部機器から車速情報及び走行距離情報の少なくともいずれかを含む車両情報を受信する受信部と、
前記車両情報に基づいて前記CAN信号を生成し、前記通信部に送信する信号制御部と、
を有し、
前記信号制御部は、前記通信部に与える信号の状態を前記車両の走行中を示す前記CAN信号の状態で継続させる第1期間と、前記通信部の信号の状態を前記車両の停止中を示す状態で継続させる第2期間とを交互に繰り返し、前記第1期間の長さを前記第1基準時間よりも短くし、前記第2期間の長さを前記第2基準時間よりも長くし、
前記第2期間で最後に取得した前記車両情報又は前記第1期間で取得した前記車両情報によって推定される推定走行距離を演算によって算出し、演算によって算出された前記推定走行距離に基づく車速データ又は走行距離データを含んだ前記CAN信号を前記通信部に向けて前記第1期間に送信する。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係る技術によれば、車載ナビゲーションシステムが車両の走行中に映像表示を行うことを可能にし得る制御を、推定走行距離を反映させつつ実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタを含む車載システムを概念的に示すブロック図である。
図2(A)は、車速パルス信号を簡略的に例示する波形図であり、図2(B)は、車速パルス信号の一部を拡大して説明する説明図である。
図3は、第1実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタにおける、データ取得のタイミング、第1期間の状態、第2期間の状態等を説明する説明図である。
図4は、図3の一部を拡大して詳細に説明する説明図である。
図5は、第2実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタを含む車載システムを概念的に示すブロック図である。
図6は、第3実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタを含む車載システムを概念的に示すブロック図である。
図7は、第3実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタにおける、データ取得のタイミング、第1期間の状態、第2期間の状態等を説明する説明図である。
図8は、第4実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタを含む車載システムを概念的に示すブロック図である。
図9は、第5実施形態に係る車載ナビゲーションシステム用のアダプタを含む車載システムを概念的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
粒子分析装置
今日
個人
アクセサリー型テスター
1日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
14日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
今日
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
7日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
2日前
株式会社チノー
放射光測温装置
14日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
14日前
大和製衡株式会社
計量装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
大成建設株式会社
画像表示システム
10日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
14日前
理研計器株式会社
ガス検出器
2日前
理研計器株式会社
ガス検出器
2日前
理研計器株式会社
ガス検出器
2日前
理研計器株式会社
ガス検出器
2日前
理研計器株式会社
ガス検出器
2日前
富士電機株式会社
エンコーダ
15日前
株式会社熊谷組
計測システム
7日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
8日前
株式会社ニコン
検出装置
今日
東洋計器株式会社
超音波式流量計
7日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
7日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
7日前
株式会社デンソー
試験装置
10日前
TDK株式会社
温度センサ
15日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
14日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
9日前
オムロン株式会社
光電センサ
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
合同会社ステディステップス
側圧測定装置
今日
続きを見る