TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025066464
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023176104
出願日2023-10-11
発明の名称回転機器
出願人ミネベアミツミ株式会社
代理人弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類H02K 5/24 20060101AFI20250416BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】回転機器を簡単に生産する。
【解決手段】回転機器は、モータと、ギアと、筐体とを備える。モータは、回転軸と、当該回転軸方向に延在する第1の端部及び第2の端部を有するフレームと、を有する。筐体は、前記モータと前記ギアとを収容する。前記第1の端部は前記回転軸方向に延在する突出部を備える。前記第2の端部は前記回転軸を囲む環状の面を備える。前記筐体は、前記回転軸方向において、前記フレームの突出部に接触する凸を有する第1の壁と、当該フレームの環状の面に接触する凸を有する第2の壁と、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
回転軸と、当該回転軸方向に延在する第1の端部及び第2の端部を有するフレームと、を有するモータと、
ギアと、
前記モータと前記ギアとを収容する筐体と、
を備え、
前記第1の端部は前記回転軸方向に延在する突出部を備え、
前記第2の端部は前記回転軸を囲む環状の面を備え、
前記筐体は、前記回転軸方向において、前記フレームの突出部に接触する凸を有する第1の壁と、当該フレームの環状の面に接触する凸を有する第2の壁と、を備える、
回転機器。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記回転軸方向において、前記フレームの突出部と第1の壁との間には、弾性部材が配置されている、請求項1に記載の回転機器。
【請求項3】
前記フレームの第1の端部は前記突出部を囲む環状の面を備え、
前記フレームの第1の端部の環状の面と前記第1の壁との間には間隙がある、
請求項1又は2に記載の回転機器。
【請求項4】
前記凸は、前記回転軸方向において、頂部を備える、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の回転機器。
【請求項5】
前記回転軸方向において、前記凸を有する前記第1の壁の部分に対して、当該第1の壁の他の部分は前記モータ側にある、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の回転機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、回転機器に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
モータ付きギアボックス等の回転装置において、騒音や振動を抑制するために、弾性部材を用いてモータを保持する技術が知られている。弾性部材としては、例えば硬化後にも弾性を保つ弾性接着剤が用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平06-189498号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
弾性接着剤を用いる場合、弾性接着剤の塗布時、及び弾性接着剤が硬化するまでの間、モータを定位置に固定する必要がある場合があり、生産が困難になる。
【0005】
一つの側面では、回転機器を簡単に生産できることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの態様において、回転機器は、モータと、ギアと、筐体とを備える。モータは、回転軸と、当該回転軸方向に延在する第1の端部及び第2の端部を有するフレームと、を有する。筐体は、前記モータと前記ギアとを収容する。前記第1の端部は前記回転軸方向に延在する突出部を備える。前記第2の端部は前記回転軸を囲む環状の面を備える。前記筐体は、前記回転軸方向において、前記フレームの突出部に接触する凸を有する第1の壁と、当該フレームの環状の面に接触する凸を有する第2の壁と、を備える。
【0007】
一つの態様によれば、回転機器を簡単に生産できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1の実施形態における回転機器の一例を示す斜視図である。
図2は、第1の実施形態における回転機器から第1筐体を取り外した平面図である。
図3は、第1の実施形態における第1筐体の一例を説明する斜視図である。
図4は、第1の実施形態における第2筐体の一例を説明する斜視図である。
図5は、第1の実施形態における筐体の一例を示す断面斜視図である。
図6は、第1の実施形態におけるモータ及び第2筐体のモータ収容部の一例を示す分解斜視図である。
図7は、第1の実施形態におけるモータ及び第2筐体のモータ収容部の一例を示す別の分解斜視図である。
図8は、第1の実施形態における第2筐体の一例を示す拡大断面図である。
図9は、第1の実施形態における第1の端部と第1の壁との位置関係を説明する拡大断面図である。
図10は、第1の実施形態における第1伝達ギアの一例を示す斜視図である。
図11は、第1の実施形態における回転機器の一例を示す断面斜視図である。
図12は、第1の実施形態における出力ギアに取り付けられたセンサーの一例を示す図である。
図13は、第1の実施形態におけるセンサーの導体の一例を示す平面図である。
図14は、第1の実施形態におけるセンサーの導体の一例を示す拡大断面図である。
図15は、第1の実施形態におけるセンサーの導体の例を示す別の拡大断面図である。
図16は、第2の実施形態における回転機器の一例を示す斜視図である。
図17は、第2の実施形態における回転機器の一例を示す分解斜視図である。
図18は、第2の実施形態における第2筐体の一例を示す部分断面斜視図である。
図19は、第2の実施形態における回転機器の内部構造の一例を示す斜視図である。
図20は、第2の実施形態における内部構造の組み立て工程の一例を示す図である。
図21は、第2の実施形態における出力ギアに取り付けられたセンサーの一例を示す図である。
図22は、第2の実施形態におけるセンサーの導体の一例を示す平面図である。
図23は、第2の実施形態におけるセンサーの導体の一例を示す拡大断面図である。
図24は、第2の実施形態における回転機器の一例を示す側断面図である。
図25は、第2の実施形態における回転機器の一例を示す別の側断面図である。
図26は、第2の実施形態における筐体の分離工程の一例を示す斜視図である。
図27は、第2の実施形態における筐体の分離工程の一例を示す断面斜視図である。
図28は、第2の実施形態における筐体の分解工程の一例を示す側断面図である。
図29は、第2の実施形態における筐体の分解工程の一例を示す別の側断面図である。
図30は、第2の実施形態における分離後の筐体の一例を示す断面斜視図である。
図31は、第1の変形例における第1伝達ギアの一例を示す斜視図である。
図32は、第2の変形例におけるセンサーの導体の一例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願の開示する回転機器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。各図面において、説明を分かりやすくするために、後に説明するモータ3の回転軸31が延在する方向をX軸方向とし、当該回転軸31と直交する、後に説明する出力軸51が延在する方向をZ軸方向とする座標系を図示する場合がある。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ構成要素には同じ符号を付している。
【0010】
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態における回転機器について、図1乃至図5を用いて説明する。図1は、第1の実施形態における回転機器の一例を示す斜視図、図2は、第1の実施形態における回転機器から第1筐体を取り外した平面図、図3は、第1の実施形態における第1筐体の一例を説明する斜視図、図4は、第1の実施形態における第2筐体の一例を説明する斜視図、図5は、第1の実施形態における筐体の一例を示す断面斜視図である。図5は、図1の平面S1で切断した断面を示す。なお、図5では、第1筐体21と第2筐体22とが結合した状態を示しており、図2に示す回転機器1の内部構造は図示されていない。なお、各図面においては、筐体2の詳細な内部構造の図示を省略している場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
発電機
17日前
個人
発電機
13日前
ニデック株式会社
モータ
9日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
1か月前
個人
ファスナー式コード束ね
1か月前
株式会社豊田自動織機
回転電機
1か月前
未来工業株式会社
ゲージ
1か月前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
25日前
株式会社シマノ
電力供給装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
モータ製造装置
2日前
株式会社アイドゥス企画
負荷追従電動モータ
3日前
株式会社ダイヘン
電力システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
19日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
24日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
24日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
1か月前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
1か月前
トヨタ紡織株式会社
磁石挿入装置
9日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
27日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
4日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
4日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
10日前
株式会社アイドゥス企画
磁力トルクコンバータ
3日前
株式会社ダイヘン
無線給電システム
9日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置、画像形成装置
18日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
17日前
矢崎総業株式会社
グロメット
27日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池システム
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
9日前
個人
同期回転電機
24日前
株式会社オリジン
充電器
27日前
続きを見る