TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025066432
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-23
出願番号
2023176039
出願日
2023-10-11
発明の名称
農業用フィルム及び農業用フィルムの製造方法
出願人
オカモト株式会社
代理人
弁理士法人英知国際特許商標事務所
主分類
A01G
9/14 20060101AFI20250416BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】ポリオレフィン系の農業用フィルムの使用可能期間が長いことや、塩素を含まないため環境に優しいという利点を活かしつつ、ポリ塩化ビニルの農業用フィルムと同等以上の柔軟性、耐擦れ破れ性等を有する、農業用フィルムを提供する。
【解決手段】第1の層と、前記第1の層に隣接して積層された第2の層と、前記第2の層の、前記第1の層とは反対側に隣接して積層された第3の層と、を備え、前記第1の層は、融点が97℃以下のメタロセン系プラストマーと、スリップ剤と、アンチブロッキング剤を含み、前記メタロセン系プラストマーの含有量は前記第1の層全量に対し90質量%以上であり、前記第2の層は、エチレン-酢酸ビニルコポリマーと、保温剤を含み、前記第1の層同士の重なりを、展張時に剥離するように用いられる、農業用フィルム。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
農業用フィルムであって、
第1の層と、
前記第1の層に隣接して積層された第2の層と、
前記第2の層の、前記第1の層とは反対側に隣接して積層された第3の層と、
を備え、
前記第1の層は、融点が97℃以下のメタロセン系プラストマーと、スリップ剤と、アンチブロッキング剤を含み、前記メタロセン系プラストマーの含有量は前記第1の層全量に対し90質量%以上であり、
前記第2の層は、エチレン-酢酸ビニルコポリマーと、保温剤を含み、
前記第1の層同士の重なりを、展張時に剥離するように用いられる、農業用フィルム。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記第1の層の密度は、0.94g/cm
3
以下である、請求項1記載の農業用フィルム。
【請求項3】
前記第1の層の前記スリップ剤は、シリコン-アクリルコポリマー、エルカ酸アマイド、オレイン酸アマイドからなる群から選択される1以上の化合物であり、前記第1の層の前記アンチブロッキング剤は粒子サイズが4μm以上8μm以下の水酸化アルミニウム、合成シリカ、炭酸カルシウムからなる群から選択される1以上の化合物である、請求項1又は2に記載の農業用フィルム。
【請求項4】
前記第2の層の前記保温剤はハイドロタルサイトであり、前記第2の層全量に対し8質量%以上12質量%以下である、請求項1に記載の農業用フィルム。
【請求項5】
前記第1の層と、前記第2の層と、前記第3の層の膜厚の比は、1:2.5~6.0:1である、請求項1に記載の農業用フィルム。
【請求項6】
農業用フィルムの製造方法であって、
3層インフレーション成形装置を用い、第2の層を第1の層と第3の層の間に挟み、前記第1の層が筒状フィルムの内層となるように押し出す、インフレーション工程と、
前記筒状フィルムの少なくとも1つの端部を切断する工程と、
を含み、
前記第1の層は、融点が97℃以下のメタロセン系プラストマーと、スリップ剤と、アンチブロッキング剤を含み、前記メタロセン系プラストマーは前記第1の層全量に対し90質量%以上であり、
前記第2の層は、エチレン-酢酸ビニルコポリマーと、保温剤を含む、農業用フィルムの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、農業用フィルム及び農業用フィルムの製造方法に関する。特に、トンネル状に展張して用いられる、農業用フィルムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
トンネル状の農業用フィルムは、作物の育成温度を高めたり、育成中の作物を雪等から保護したりする目的で、作物栽培に多用されている。かかる農業用フィルムは、柔軟性に優れること、保温性が高いこと、固定用バンドや風等に対して擦れ破れしにくいこと(耐擦れ破れ性が高いこと)、設置する際に展張しやすいこと(重ねられた層同士の剥離性が高いこと)等が要求される。
【0003】
従来、作物栽培の畝単位で使用されるトンネル状の農業用フィルムには、ポリ塩化ビニルが多く使用されてきた(特許文献1等参照)。ポリ塩化ビニルの農業用フィルムは、柔らかくしなやかであり、擦れても破れにくいという特徴がある。しかしながら、展張可能期間(使用可能期間)は状況によるものの約半年間から長くても約2年間と短めであり、廃ポリ塩化ビニルフィルム処理費が高騰していることや地球温暖化問題が取り沙汰される中で、ポリ塩化ビニルに代わる素材が求められた。
【0004】
ポリ塩化ビニルに代わる農業用フィルムの素材として、ポリオレフィン、オレフィン-酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系のフィルムが着目されている(特許文献1等参照)。これらのポリオレフィン系では展張可能期間(使用可能期間)は概ね2年以上と長く、耐久性や耐候性に優れる。しかしながら、旧来のポリ塩化ビニルの農業用フィルムに比べ、柔軟性、保温性に劣り、また、擦れたときの破れにくさもやや劣るという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平10-219004号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ポリオレフィン系の農業用フィルムの使用可能期間が長いことや、塩素を含まないため環境に優しいという利点を活かしつつ、ポリ塩化ビニルの農業用フィルムと同等以上の柔軟性、耐擦れ破れ性等を有する、農業用フィルムを提供すること等を、主な課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、発明者らは、このような課題を解決するために、ポリ塩化ビニルの農業用フィルムと同等以上である、オレフィン系(ポリオレフィン、ポリオレフィン-酢酸ビニル共重合体等)の農業用フィルムの開発を鋭意行った。
すなわち、本発明の農業用フィルムは、第1の層と、前記第1の層に隣接して積層された第2の層と、前記第2の層の、前記第1の層とは反対側に隣接して積層された第3の層と、を備え、前記第1の層は、融点が97℃以下のメタロセン系プラストマーと、スリップ剤と、アンチブロッキング剤を含み、前記メタロセン系プラストマーの含有量は前記第1の層全量に対し90質量%以上であり、前記第2の層は、エチレン-酢酸ビニルコポリマーと、保温剤を含み、前記第1の層同士の重なりを、展張時に剥離するように用いられることを特徴とする。
【0008】
前記第1の層の密度は、0.94g/cm
3
以下であることが好ましい。
【0009】
前記第1の層の前記スリップ剤は、シリコン-アクリルコポリマー、エルカ酸アマイド、オレイン酸アマイドからなる群から選択される1以上の化合物であり、前記第1の層の前記アンチブロッキング剤は粒子サイズが4μm以上8μm以下の水酸化アルミニウム、合成シリカ、炭酸カルシウムからなる群から選択される1以上の化合物であってもよい。
【0010】
前記第2の層の前記保温剤はハイドロタルサイトであり、前記第2の層全量に対し8質量%以上12質量%以下であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オカモト株式会社
除湿器、除湿器用の専用容器及び除湿用錠剤
1か月前
オカモト株式会社
農業用フィルム及び農業用フィルムの製造方法
4日前
個人
昆虫捕獲器
12日前
個人
トラップタワー
11日前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
個人
プランターシーブ
19日前
井関農機株式会社
収穫作業機
17日前
個人
ペット用デンタルおもちゃ
11日前
株式会社猫壱
首輪
3日前
有限会社小林工業
エビ養殖設備
4日前
個人
ショベルバケット型スコップ
20日前
個人
ペット用排泄物収納袋取付具
18日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
井関農機株式会社
農業支援システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
18日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
10日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
2日前
東都興業株式会社
シート開閉装置
13日前
井関農機株式会社
収穫作業機
17日前
第一ビニール株式会社
植物の茎保持具
10日前
第一ビニール株式会社
栽培容器載置台
10日前
ポンポリース株式会社
動物用歩行補助具
11日前
株式会社シマノ
ルアー
3日前
株式会社シマノ
ルアー
3日前
IWKイノベーション株式会社
止まり木ステップ
3日前
株式会社アクアデザインアマノ
植物育成容器
18日前
株式会社やまびこ
機能追加装置
5日前
株式会社シマノ
釣用リール
17日前
花王株式会社
給水体及び植物の栽培方法
17日前
株式会社シマノ
釣竿および釣糸係止部材
18日前
タキゲン製造株式会社
イチゴの果実収穫用切断具
18日前
株式会社クボタ
農業管理システム
17日前
株式会社クボタ
農業管理システム
17日前
株式会社シマノ
魚釣用リール
3日前
続きを見る
他の特許を見る