TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025065332
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2025018089,2023107618
出願日
2025-02-06,2011-11-30
発明の名称
細胞傷害誘導治療剤
出願人
中外製薬株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07K
16/46 20060101AFI20250410BHJP(有機化学)
要約
【課題】T細胞による標的癌細胞に対する細胞傷害活性を示すポリペプチド会合体、当該ポリペプチド会合体の製造方法、および当該ポリペプチド会合体を有効成分として含む細胞傷害誘導治療剤の提供。当該細胞傷害誘導治療剤を有効成分として含む、様々な癌を治療または予防するための医薬組成物または当該医薬組成物を用いる治療方法の提供。
【解決手段】(1)抗原結合ドメイン、(2)Fcγ受容体に対する結合活性が低下しているFc領域を含むドメイン、及び、(3)T細胞受容体複合体結合ドメイン、を含むポリペプチド会合体。ポリペプチド会合体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを保持する細胞。前記細胞を培養し培養上清からポリペプチド会合体を回収することを含むポリペプチド会合体の製造方法。ポリペプチド会合体を有効成分として含む細胞傷害誘導治療剤、および治療が必要な患者に投与することを特徴とする、治療方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記のドメイン;
(1)抗原結合ドメイン、
(2)Fcγ受容体に対する結合活性が低下しているFc領域を含むドメイン、及び、
(3)T細胞受容体複合体結合ドメイン、
を含むポリペプチド会合体。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
T細胞受容体複合体結合ドメインがT細胞受容体結合ドメインである、請求項1に記載のポリペプチド会合体。
【請求項3】
T細胞受容体複合体結合ドメインがCD3結合ドメインである、請求項1に記載のポリペプチド会合体。
【請求項4】
抗原結合ドメインが二価の抗原結合ドメインである、請求項1から3のいずれかに記載のポリペプチド会合体。
【請求項5】
二価の抗原結合ドメインがF(ab’)2の構造を有するドメインである、請求項4に記載のポリペプチド会合体。
【請求項6】
F(ab’)2の構造を有するドメインの重鎖定常領域を構成する二つのポリペプチドがFc領域を構成する二つのポリペプチドの各々に連結された、請求項5に記載のポリペプチド会合体。
【請求項7】
CD3結合ドメインがFc領域を構成する一つ又は二つのCH3に連結された、請求項6に記載のポリペプチド会合体。
【請求項8】
CD3結合ドメインを構成する重鎖Fv断片がFc領域を構成する一方のCH3に連結され、CD3結合ドメインを構成する軽鎖Fv断片がFc領域を構成するもう一方のCH3に連結された、請求項7に記載のポリペプチド会合体。
【請求項9】
CD3結合ドメインを構成する重鎖Fv断片に抗体のCH1ドメイン、及び、軽鎖Fv断片に抗体のCLドメインが連結された、請求項8に記載のポリペプチド会合体。
【請求項10】
CD3結合ドメインがF(ab’)2を構成する一つ又は二つのCLに連結された、請求項6に記載のポリペプチド会合体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、T細胞を標的癌細胞に近接せしめT細胞による標的癌細胞に対する細胞傷害活性を通じて癌を治療することを可能とするポリペプチド会合体、当該ポリペプチド会合体の製造方法、および当該ポリペプチド会合体を有効成分として含む細胞傷害誘導治療剤に関する。また当該細胞傷害誘導治療剤を有効成分として含む、様々な癌を治療または予防するための医薬組成物または当該医薬組成物を用いる治療方法に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
これまでに優れた抗腫瘍効果を示す複数の治療用抗体が、癌治療を目的とする医薬品として開発されている(非特許文献1)。これらの治療用抗体は、癌細胞の増殖に必要なシグナルの阻害、細胞死シグナルの誘発、あるいはADCC(Antibody Dependent Cell-mediated Cytotoxicity;抗体依存性細胞傷害)、CDC(Complement Dependent Cytotoxicity;補体依存性細胞傷害)によって、癌細胞に対する抗腫瘍効果を発揮することが知られている(非特許文献2)。抗体のFc領域がNK細胞やマクロファージなどのエフェクター細胞上に存在するFcレセプターに結合することにより、抗体が結合した標的の癌細胞に対してこれらのエフェクター細胞が発揮する細胞傷害がADCCである。抗体の構造中に存在する補体結合部位には補体複合体が結合する。抗体が結合した細胞の細胞膜上に当該複合体中に存在する補体成分が孔を形成することにより、水やイオンの細胞内への流入が促進され細胞が破壊されて起こる細胞傷害がCDCである。既存の治療用抗体には優れた作用が認められるものの、こうした抗体の投与によって得られる治療成績はまだ満足できるものではない。そこで、さらに強力な殺細胞活性を発揮する癌に対する治療抗体の開発が望まれている。
【0003】
上記のNK細胞やマクロファージをエフェクター細胞として動員するADCCをその抗腫瘍効果のメカニズムとする抗体とは別に、T細胞をエフェクター細胞として動員する細胞傷害をその抗腫瘍効果のメカニズムとする抗体であるT細胞リクルート抗体(T cell recruiting抗体、TR抗体)も1980年代から知られている(非特許文献3-5)。TR抗体は、T細胞上のT細胞レセプター(TCR)複合体の構成サブユニットのいずれかに対する抗体、特にCD3 epsilon鎖に結合する抗体と、標的である癌細胞上の抗原に結合する抗体を含むbi-specific(二重特異性)抗体である。TR抗体がCD3 epsilon鎖と癌抗原に同時に結合することにより、T細胞が癌細胞に接近する。その結果、T細胞の持つ細胞傷害作用により癌細胞に対する抗腫瘍効果が発揮されると考えられている。
【0004】
TR抗体の一つとしてtrifunctional抗体と称される抗体も知られている(非特許文献6、7)。これは、癌抗原に結合するFabとCD3 epsilon鎖に結合するFabがそれぞれ片腕に含まれるwhole IgG型のbi-specific抗体である。EpCAMに対するtrifunctional抗体であるcatumaxomabをEpCAM発現陽性の癌細胞を持つ悪性腹水患者の腹腔内に対して投与することにより悪性腹水症に対する治療の効果が示されている。EUにおいて上記の治療を目的とするcatumaxomabの使用が承認されている。
【0005】
さらに最近になり、BiTE(bispecific T-cell engager)と称されるTR抗体が強い抗腫瘍作用を示すことが知られるようになった(非特許文献8、9)。BiTEは癌抗原に対する抗体のscFvとCD3 epsilon鎖に対する抗体のscFvが短いポリペプチドリンカーを介して連結された分子型を有するTR抗体である。BiTEはそれまでに知られていた様々なTR抗体に比べて優れた抗腫瘍作用を持つことが報告されている(非特許文献9、10)。すなわちBiTEは、他のTR抗体に比較し、著しく低い濃度、および低いエフェクター細胞:癌細胞比率(ETレシオ)の下で抗腫瘍効果を発揮する。またこの効果の発現に、予めエフェクター細胞をIL-2やCD28アゴニスト抗体などにより活性化させる必要がないことも示されている。臨床的に優れた効果があることが知られているリツキサンよりもはるかに強いin vitroでの癌細胞に対する傷害作用をCD19に対するBiTEであるblinatumomab(MT103)が示した。さらに最近行なわれた第一相臨床試験、第二相臨床試験において極めて優れた抗腫瘍効果を示したことが報告されている(非特許文献11)。
【0006】
catumaxomabが臨床で薬効を示し治療薬として承認されていること、およびblinatumomabを始めとする複数のBiTEが強い抗腫瘍効果を発揮することから、T細胞をエフェクター細胞として動員するTR抗体には、通常のADCCをその作用機序とする抗体に比べて極めて高い抗腫瘍薬としてのポテンシャルがあることが示唆された。
【0007】
しかしながら、trifunctional抗体が癌抗原非依存的にT細胞とNK細胞やマクロファージなどの細胞と同時に結合する結果、これらの細胞に発現する受容体が架橋されることにより、癌抗原非依存的な各種サイトカインの発現を誘導することが知られている。こうしたサイトカインの発現の誘導は、trifunctional抗体の全身投与によるサイトカインストーム様の副作用の発生につながるものと考えられる。実際、非小細胞肺癌患者に対するcatumaxomabの全身投与による第一相臨床試験においては、5μg/bodyという極めて低い用量が最大許容投与量であり、それ以上の用量の投与により様々な重篤な副作用が起こることが報告されている(非特許文献12)。こうした低い用量のcatumaxomabの投与によっては、その有効血中濃度には到底達し得ない。すなわち、こうした低い用量のcatumaxomabの投与によっては期待される抗腫瘍作用が得られない。
【0008】
一方、BiTEはcatumaxomabとは異なりFcγ受容体に対する結合部位を持たないため、癌抗原非依存的にT細胞とNK細胞やマクロファージなどに発現する受容体が架橋されることはない。そのため、catumaxomabが投与された場合に観察された癌抗原非依存的なサイトカインの誘導は起こらないことが示されている。しかしながら、BiTEはFc領域を欠く低分子量型の改変抗体分子であるために、治療用抗体として通常用いられるIgG型の抗体に比較して、患者に投与されたBiTEの血中半減期は著しく短いという問題点が存在する。実際、生体に投与されたBiTEの血中半減期は数時間程度であることが示されており(非特許文献13、14)、blinatumomabの臨床試験においてはミニポンプを用いた持続静脈内投与によりblinatumomabの投与が行なわれている。こうした投与は患者にとって著しく利便性の悪い投与法であるばかりでなく、機器の故障などによる医療事故のリスクも潜在し、望ましい治療法であるとはいえない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
Clin Cancer Res. (2010) 16 (1), 11-20
Drug Des Devel Ther (2009) 3, 7-16
Nature (1985) 314 (6012), 628-31
Int J Cancer (1988) 41 (4), 609-15.
Proc Natl Acad Sci USA (1986) 83 (5), 1453-7
Cancer Treat Rev. (2010) 36 (6), 458-67
Expert Opin Biol Ther (2010) 10 (8), 1259-69
Proc Natl Acad Sci USA. (1995) 92 (15), 7021-5
Drug Discov Today (2005), 10 (18), 1237-44
Trends Biotechnol (2004) 22 (5), 238-44
Science (2008), 321 (5891), 974-7
Cancer Immunol Immunother (2007) 56 (10), 1637-44
Cancer Immunol Immunother. (2006) 55(5), 503-14
Cancer Immunol Immunother. (2009) 58(1), 95-109
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記の情況に鑑みてなされたものであり、T細胞を標的癌細胞に近接せしめT細胞による標的癌細胞に対する細胞傷害活性を通じて癌を治療することを可能とするポリペプチド会合体、当該ポリペプチド会合体の製造方法、および当該ポリペプチド会合体を有効成分として含む細胞傷害誘導治療剤を提供することを目的とする。また当該細胞傷害誘導治療剤を有効成分として含む、様々な癌を治療または予防するための医薬組成物または当該医薬組成物を用いる治療方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外製薬株式会社
細胞傷害誘導治療剤
19日前
中外製薬株式会社
抗C5抗体および使用方法
21日前
中外製薬株式会社
抗CTLA-4抗体およびその使用
26日前
中外製薬株式会社
改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子
14日前
中外製薬株式会社
リガンド結合活性が調整可能なリガンド結合分子
1か月前
中外製薬株式会社
立体障害の大きなアミノ酸を含むペプチド化合物の製造方法
26日前
中外製薬株式会社
膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ
1か月前
中外製薬株式会社
糖鎖受容体結合ドメインを含む抗原の血漿中からの消失を促進する抗原結合分子
6日前
中外製薬株式会社
C5関連疾患の治療または予防用の医薬組成物およびC5関連疾患を治療または予防するための方法
19日前
中外製薬株式会社
血液凝固第VIII因子(FVIII)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
26日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
22日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
29日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
29日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
22日前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
22日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
28日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
2か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
19日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
2か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
19日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
19日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
14日前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
2か月前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
5日前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
2か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
2か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
27日前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
1か月前
続きを見る
他の特許を見る