TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064132
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173644
出願日
2023-10-05
発明の名称
化合物、それを含んでなる光触媒、及び水素の製造方法
出願人
学校法人神奈川大学
代理人
個人
主分類
C07F
15/00 20060101AFI20250410BHJP(有機化学)
要約
【課題】有機化合物としての効率的な光吸収と金属元素による酸化還元能とを併せ持つ、光触媒として有用な新しい化合物を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で表す化合物を用いる。(各Rは独立に置換/非置換のC5~30のアリール等;各R
1
は独立にC1~30のアルキル等;各Xは独立に一般式(2a)又は(2b);pは1~10、各m、nは独立に0~2。式(2a)中、MはPt、Pd又はNiであり、式(2b)中、MはNi又はCoであり、Lは-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。)
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025064132000019.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">53</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">155</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(1)で表す化合物。
TIFF
2025064132000015.tif
37
145
(上記一般式(1)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、各R
1
は、それぞれ独立に、カルバゾリル基、-NR
2
2
、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルキルオキシ基、又は置換基を有してもよいフェニル基であり、各R
2
は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~30のアルキル基であり、各Xは、それぞれ独立に、下記一般式(2a)又は(2b)で表す基であり、pは、1~10の整数であり、各mは、それぞれ独立に0~2の整数であり、各nは、それぞれ独立に0~2の整数である。また、上記一般式(1)で表す化合物は、その陽電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
TIFF
2025064132000016.tif
41
149
(上記一般式(2a)中、Mは、Pt、Pd又はNiであり、Lは、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。上記一般式(2b)中、Mは、Ni又はCoであり、各Lは、それぞれ独立に、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。)
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
下記一般式(1a)で表す請求項1記載の化合物。
TIFF
2025064132000017.tif
65
138
(上記一般式(1a)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、各R
1
は、それぞれ独立に、カルバゾリル基、-NR
2
2
、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルキルオキシ基、置換基を有してもよいフェニル基であり、各R
2
は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~30のアルキル基であり、Mは、Pt、Pd又はNiであり、各Lは、それぞれ独立に、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子であり、pは、1~10の整数であり、各mは、それぞれ独立に0~2の整数であり、各nは、それぞれ独立に0~2の整数である。また、上記一般式(1a)で表す化合物は、その陽電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
【請求項3】
下記一般式(1b)で表す請求項2記載の化合物。
TIFF
2025064132000018.tif
47
148
(上記一般式(1b)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、Mは、Pt、Pd又はNiであり、各Lは、それぞれ独立に、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。また、上記一般式(1b)で表す化合物は、その陽電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項記載の化合物を含んでなる光触媒。
【請求項5】
請求項4記載の光触媒の存在下、紫外又は可視光を用いた光反応により水からの水素生成を行うことを特徴とする水素の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物、それを含んでなる光触媒、及び水素の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
地球に降り注ぐ太陽エネルギーの量は膨大であり、石油資源の枯渇が叫ばれる中、太陽エネルギーの有効活用が検討されている。このような有効活用手段の例として、太陽光を光触媒に照射することで水を分解して水素を生成させることが検討されている(例えば、特許文献1を参照)。このときに用いられる光触媒としては、太陽光のエネルギレベルがピークになる可視光領域(波長:400nm~700nm)に吸収を持つ化合物、例えば、TiO
2
、LaTiO
2
、TaON、Y
2
Ti
2
O
5
S
2
、RhドープしたSrTiO
3
、ZnRh
2
O
4
、Sm
2
Ti
2
O
2
S
5
、CuAgZnSnS
4
等といった無機化合物が知られている。これらを無機光触媒と呼ぶ。こうした無機光触媒は、光照射を受けたときに酸化還元能を発現し、水を酸化還元することで水素と酸素に分解する。
【0003】
ところで、こうした無機光触媒は、上記のように光照射を受けたときに酸化還元能を発現するが、この酸化還元能を発現させるための光吸収は有機化合物に比べて必ずしも効率的とは言えない。なぜなら、無機光触媒の多くはd軌道に電子を備えた化合物からなり、その可視光吸収がd-d遷移に基づくため、どうしてもモル吸光係数が小さくなるためである。このため、無機光触媒は、照射された光を十分に活用できているとは言えない面がある。一方、有機化合物は、主にπ-π
*
遷移やn-π
*
に基づく強い光吸収を示すが、その励起体は水を分解できるほどの酸化還元能を示すものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-050965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、有機化合物としての効率的な光吸収と金属元素による酸化還元能とを併せ持つ、光触媒として有用な新しい化合物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、炭素架橋型p-フェニレンビニレンの両端に金属錯体ユニットを結合した化合物を用いることにより上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。なお、炭素架橋p-フェニレンビニレンとは、p-フェニレンビニレンにおけるビニレン基とベンゼン環との間が炭素架橋された化合物であり、p-フェニレンビニレンよりも剛直性の高い化合物になる。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
【0007】
(1)本発明は、下記一般式(1)で表す化合物である。
TIFF
2025064132000001.tif
35
149
(上記一般式(1)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、各R
1
は、それぞれ独立に、カルバゾリル基、-NR
2
2
、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルキルオキシ基、又は置換基を有してもよいフェニル基であり、各R
2
は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~30のアルキル基であり、各Xは、それぞれ独立に、下記一般式(2a)又は(2b)で表す基であり、pは、1~10の整数であり、各mは、それぞれ独立に0~2の整数であり、各nは、それぞれ独立に0~2の整数である。また、上記一般式(1)で表す化合物は、その陽電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
TIFF
2025064132000002.tif
40
149
(上記一般式(2a)中、Mは、Pt、Pd又はNiであり、Lは、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。上記一般式(2b)中、Mは、Ni又はCoであり、各Lは、それぞれ独立に、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。)
【0008】
(2)また本発明は、下記一般式(1a)で表す(1)項記載の化合物である。
TIFF
2025064132000003.tif
64
147
(上記一般式(1a)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、各R
1
は、それぞれ独立に、カルバゾリル基、-NR
2
2
、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルキルオキシ基、置換基を有してもよいフェニル基であり、各R
2
は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~30のアルキル基であり、Mは、Pt、Pd又はNiであり、各Lは、それぞれ独立に、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子であり、pは、1~10の整数であり、各mは、それぞれ独立に0~2の整数であり、各nは、それぞれ独立に0~2の整数である。また、上記一般式(1a)で表す化合物は、その陽電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
【0009】
(3)また本発明は、下記一般式(1b)で表す(2)項記載の化合物である。
TIFF
2025064132000004.tif
46
144
(上記一般式(1b)中、各Rは、それぞれ独立に、鎖中にヘテロ原子を含んでもよい炭素数1~30の炭素鎖、置換基を有してもよい炭素数4~20のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数5~30のアリール基、トリアルキルシリル基、アリールアルキル基、アルキルアリールアルキル基、又は互いに隣り合った2つのRが互いに連結して環状構造を形成するものであり、Mは、Pt、Pd又はNiであり、各Lは、それぞれ独立に、-OH
2
、-NH
3
又はハロゲン原子である。また、上記一般式(1b)で表す化合物は、その陽電荷数に合わせて必要なカウンターアニオンを含む。)
【0010】
(4)本発明は、(1)項~(3)項のいずれか1項記載の化合物を含んでなる光触媒でもある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
5日前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
27日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
12日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
11日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
10日前
信越化学工業株式会社
新規化合物
1か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
25日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
4日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
1か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
3日前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
4日前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
1か月前
学校法人東海大学
樹脂担持環状テルル化合物
25日前
東京都公立大学法人
キチン系複合体
18日前
國立臺灣大學
ビスフェノールAの製造方法
13日前
JX金属株式会社
高純度ギ酸銅
1か月前
日華化学株式会社
ビナフトール系化合物を含む組成物
1か月前
キヤノン株式会社
複素環化合物及びそれを含む有機発光素子
1か月前
東ソー株式会社
芳香族化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
24日前
三洋化成工業株式会社
アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
18日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
今日
石原産業株式会社
ホルムヒドラゾン化合物又はその塩及び農園芸用殺線虫剤
1か月前
国立大学法人 東京大学
結晶、及びその製造方法
11日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物および積層体
4日前
株式会社クラレ
アルケニルジアセテートの製造方法
18日前
国立大学法人鳥取大学
抗真菌性化合物およびそれを含む組成物
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物、該化合物を含む液晶組成物及び調光素子
17日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物、該化合物を含む液晶組成物及び調光素子
17日前
住友化学株式会社
金属有機構造体の製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る