TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025063797
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-16
出願番号
2023196752
出願日
2023-11-20
発明の名称
発光モジュール及び前面照射型液晶オンシリコンモジュール
出願人
立景光電股ふん有限公司
代理人
個人
主分類
H10H
20/855 20250101AFI20250409BHJP()
要約
【課題】十分な電力でカラー照明を提供できる発光モジュールを提供する。
【解決手段】発光モジュール100は、基板110と、複数の発光素子120と、窓板130と、封止材140と、を含む。発光素子120は基板110上に配置され、複数の光色を有する。発光素子120は、少なくとも1つの第1の色の発光ダイオード120aと、少なくとも1つの第2の色の発光ダイオード120bと、少なくとも1つの第3の色の発光ダイオード120cが例示されている。窓板130は、発光素子120の発光面上に配置される。封止材140は、発光素子120を包み、窓板130を囲む。前面照射型液晶オンシリコンモジュールも提供される。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板上に配置され、複数の光色を有する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子の発光面上に配置される窓板と、
前記複数の発光素子を包み、前記窓板を囲む封止材と、を備える発光モジュール。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記複数の発光素子は、少なくとも1つの第1の色の発光ダイオードと、少なくとも1つの第2の色の発光ダイオードと、少なくとも1つの第3の発光ダイオードと、を備える、請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項3】
前記第1の色の発光ダイオードの前記発光面の面積は、前記第2の色の発光ダイオードの前記発光面の面積よりも大きく、前記第3の色の発光ダイオードの前記発光面の面積よりも大きい、請求項2に記載の発光モジュール。
【請求項4】
前記第1の色の発光ダイオード、前記第2の色の発光ダイオード、前記第3の色の発光ダイオードのうちの1つは赤色発光ダイオードであり、前記第1の色の発光ダイオード、前記第2の色の発光ダイオード、前記第3の色の発光ダイオードのうちの別の1つは緑色発光ダイオードであり、前記第1の色の発光ダイオード、前記第2の色の発光ダイオード、前記第3の色の発光ダイオードのうちの他の1つは青色発光ダイオードである、請求項2に記載の発光モジュール。
【請求項5】
各前記複数の発光素子のそれぞれは、その発光面側に上部電極を有し、前記窓板は、前記上部電極を露出する、請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項6】
前記窓板の側面には反射膜がコーティングされている、請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項7】
前記複数の発光素子は、前記基板上に対称線に対して対称に配置されている、請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項8】
前記複数の発光素子のそれぞれの辺は、前記基板の辺と平行ではなく、かつ、前記基板の前記辺に対して垂直でもない、請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項9】
前記複数の発光素子のそれぞれの辺は、前記基板の前記辺に対して平行又は垂直である、請求項1に記載の発光モジュール。
【請求項10】
基板と、
前記基板上に配置され、複数の光色を有する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子の発光面上に配置され、前記複数の発光素子により放射された光が通過して照明ビームを形成する窓板と、
前記複数の発光素子を包み、前記窓板を囲む封止材と、
を備える発光モジュールと、
前記照明ビームの経路上に配置され、前記照明ビームを偏光するように構成された第1の偏光子と、
第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面を接続する光入射面を有し、前記第1の偏光子からの前記照明ビームが前記光入射面を介して入る導波路と、
前記第2の面の下に配置され、前記照明ビームを偏光画像ビームに変換するように構成されたLCOSパネルと、
前記第1の面上に配置され、前記偏光画像ビームが通過するように構成され、前記LCOSパネルからの前記偏光画像ビームは、前記第2の面、前記第1の面、前記第2の偏光子を順に通過する第2の偏光子と、を備える前面照射型液晶オンシリコン(LCOS)モジュール。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に光モジュールに関し、特に発光モジュール及び前面照射型液晶オンシリコン(LCOS)モジュールに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ディスプレイ技術の進歩に伴い、光源からの照明ビームを画像ビームに変換するライトバルブが作成されている。投影レンズは、画像ビームの経路上に配置され、画像をスクリーン上に投影して、スクリーン上に画像を形成するように構成される。したがって、ユーザは画面上の画像を見ることができる。一般に、ライトバルブは、LCOSパネルとデジタルマイクロミラーデバイス(digital micro-mirror device,DMD)に分類される。
【0003】
一部の従来のLCOSパネルはカラーフィルタを備えているため、LCOSパネルはカラー画像を提供することができる。例えば、カラーフィルタにより、ピクセルが赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、及び青色サブピクセルに分割される。しかし、サブピクセルによりLCOSパネルの解像度が低下する。LCOSに異なる色のサブピクセルに分割されていないピクセルがある場合、LCOSの解像度は高くなる可能性があるが、LCOSを照明するにはカラー光源が必要である。しかし、従来のLCOSモジュールには十分な出力の照明を提供するカラー光源が存在しない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、本発明は、十分な電力でカラー照明を提供できる発光モジュールを対象とする。
【0005】
本発明は、十分な出力のカラー画像ビームを提供できる前面照射型LCOSモジュールを対象とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、基板と、複数の発光素子と、窓板と、封止材と、を含む発光モジュールを提供する。発光素子は、基板上に配置され、複数の光色を有する。窓板は、発光素子の発光面上に配置される。封止材は、発光素子を包み、窓板を囲む。
【0007】
本発明の一実施形態は、前述の発光モジュール、第1の偏光子と、導波路と、LCOSパネルと、第2の偏光子と、を含む前面照射型液晶オンシリコン(LCOS)モジュールを提供する。発光素子から放射された光は窓板を通過して、照明ビームを形成する。第1の偏光子は、照明ビームの経路上に配置され、照明ビームを偏光するように構成される。導波路は、第1の面と、第1の面の反対側の第2の面と、第1の面と第2の面を接続する光入射面を有し、第1の偏光子からの照明ビームは、光入射面を通って導波路に入る。LCOSパネルは、第2の面の下に配置され、照明ビームを偏光画像ビームに変換するように構成される。第2の偏光子は、第1の面上に配置され、偏光画像ビームが通過できるように構成され、LCOSパネルからの偏光画像ビームは、第2の面、第1の面、及び第2の偏光子を順に通過する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の実施形態に係る発光モジュール及び前面照射型LCOSモジュールでは、複数の光色を有する複数の発光素子を採用して異なる色の光を提供し、窓板を採用して光を導くので、本発明の実施形態による発光モジュールは、十分な電力でカラー照明を提供することができる。したがって、本発明の実施形態による前面照射型LCOSモジュールは、十分な出力を有するカラー画像ビームを提供することができる。
【0009】
前述の内容をより理解しやすくするために、図面を参照していくつかの実施形態を以下に詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれており、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は、本開示の例示的な実施形態を示し、説明とともに、本開示の原理を説明するのに役立つ。
本発明の一実施形態による発光モジュールの概略上面図である。
図1AのI‐I線に沿った発光モジュールの概略断面図である。
図1AのII‐II線に沿った発光モジュールの概略断面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの概略断面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの概略断面図である。
図1Aの発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの概略上面図である。
図3AのIII‐III線に沿った発光モジュールの概略断面図である。
図3AのIV‐IV線に沿った発光モジュールの概略断面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の別の実施形態による発光モジュールの基板及び発光素子の概略上面図である。
本発明の一実施形態による前面照射型LCOSモジュールの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社東芝
受光装置
17日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
日東電工株式会社
センサデバイス
3日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
10日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
10日前
ローム株式会社
半導体発光装置
15日前
豊田合成株式会社
発光装置
16日前
豊田合成株式会社
発光素子
16日前
豊田合成株式会社
発光装置
2日前
豊田合成株式会社
発光装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
16日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
11日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
12日前
豊田合成株式会社
発光素子
12日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
16日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
5日前
キオクシア株式会社
半導体装置
16日前
イーグル設計株式会社
発電することが出来るサンシェード
16日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
17日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
9日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
10日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
17日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール及びカバー構造体
16日前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び半導体製造装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る