TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025062570
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2024156692
出願日2024-09-10
発明の名称磁気センサ及び電流センサ
出願人旭化成エレクトロニクス株式会社
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類G01R 15/20 20060101AFI20250407BHJP(測定;試験)
要約【課題】磁場分布により発生する同相電圧を抑制する。
【解決手段】磁気センサ50は、それぞれ複数の磁気抵抗素子51を直列接続して形成された抵抗辺Ra、抵抗辺Rb、抵抗辺Rc、及び抵抗辺Rdを含む第1磁電変換部50aであり、抵抗辺Ra及び抵抗辺Rdの感磁方向は互いに等しく、抵抗辺Rb及び抵抗辺Rcの感磁方向は互いに等しく且つ抵抗辺Ra及び抵抗辺Rdの感磁方向と逆方向であり、抵抗辺Ra及び抵抗辺Rbが直列接続され、抵抗辺Rc及び抵抗辺Rdが直列接続され且つ抵抗辺Ra及び抵抗辺Rbに並列接続されてホイートストンブリッジ回路状に組まれ、少なくとも一部が導体24に含まれるアーム24c1上に配置される、第1磁電変換部50aを備え、第1磁電変換部50aの幅wがアーム24c1の幅Wの0.3倍以下である。これにより、出力電圧に含まれる同相電圧Vcmを抑制することができる。
【選択図】図8A
特許請求の範囲【請求項1】
それぞれ複数の磁気抵抗素子を直列接続して形成された第1抵抗辺、第2抵抗辺、第3抵抗辺、及び第4抵抗辺を含む第1磁電変換部であり、前記第1抵抗辺及び前記第4抵抗辺の感磁方向は互いに等しく、前記第2抵抗辺及び前記第3抵抗辺の感磁方向は互いに等しく且つ前記第1抵抗辺及び前記第4抵抗辺の感磁方向と逆方向であり、前記第1抵抗辺及び前記第2抵抗辺が直列接続され、前記第3抵抗辺及び前記第4抵抗辺が直列接続され且つ前記第1抵抗辺及び前記第2抵抗辺に並列接続されてホイートストンブリッジ回路状に組まれ、少なくとも一部が導体に含まれる第1アーム上に配置される、第1磁電変換部を備え、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺をそれぞれ形成する前記複数の磁気抵抗素子の少なくとも一部の磁気抵抗素子が幅方向に隣接して配置される単位領域のうち、前記第1アームの幅方向の最も一側に位置する抵抗辺の単位領域の重心と、最も他側に位置する抵抗辺の単位領域の重心と、の離隔距離である前記第1磁電変換部の幅が、前記第1アームの幅の0.3倍以下である、磁気センサ。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記導体は、前記第1アームから前記幅方向に離隔する第2アームであり、前記第1アーム及び前記第2アームの一方のアームに電流が入力されて他方のアームから前記電流が出力される、第2アームをさらに含み、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺を含む前記第1磁電変換部は、前記幅方向に関して、前記第1アームの中心線より前記第2アーム側に位置する、請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項3】
前記導体は、前記第1アームから前記幅方向に離隔する第2アームであり、前記第1アーム及び前記第2アームの一方のアームに電流が入力されて他方のアームから前記電流が出力される、第2アームをさらに含み、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺を含む前記第1磁電変換部の中心は、前記幅方向に関して、前記電流が前記導体に導通した場合に前記第1アーム上に発生する磁場の最大位置より前記第2アーム側に位置する、請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項4】
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれの単位領域は、前記幅方向に配列される、請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項5】
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれが、前記導体に流れる電流の導通方向の一側及び他側にそれぞれ配置される第1単位領域及び第2単位領域を含み、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれの前記第1単位領域が、前記幅方向に配列され、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれの前記第2単位領域が、前記幅方向に前記第1単位領域と逆順で配列される、請求項4に記載の磁気センサ。
【請求項6】
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれが、さらに、前記電流の導通方向の一側及び他側にそれぞれ配置される第3単位領域及び第4単位領域を含み、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれの前記第3単位領域が、前記幅方向に配列され、
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれの前記第4単位領域が、前記幅方向に前記第3単位領域と逆順で配列される、請求項5に記載の磁気センサ。
【請求項7】
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺のそれぞれに含まれる前記第1単位領域及び前記第2単位領域は、前記第1アーム上で180度回転対称に配置される、請求項5に記載の磁気センサ。
【請求項8】
前記単位領域内に、前記少なくとも一部の磁気抵抗素子が立体配列される、請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項9】
前記複数の磁気抵抗素子は、トンネル型磁気抵抗素子又は巨大磁気抵抗素子である、請求項1に記載の磁気センサ。
【請求項10】
前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺の感磁方向は、前記幅方向に平行である、請求項1に記載の磁気センサ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気センサ及び電流センサに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
磁気抵抗素子(TMR)をそれぞれ含む4つの抵抗辺から構成されるホイートストンブリッジ回路を備え、一対の電源ノードから駆動電圧を入力して一対の出力ノードから差動電圧を取得することで磁場強度を検出する磁気センサが知られている(特許文献1及び2参照)。斯かる構成の磁気センサにおいて、複数のTMRを直列接続して各抵抗辺を構成することで、磁気センサのDC耐圧性及びESD耐圧性を向上することができる。しかし、チップ面積(感磁部面積に等しい)が広くなる、つまり4つの抵抗辺により形成される閉ループが大きくなり、その閉ループの内側を多くの磁束が通ることで誘導起電力が発生してdi/dtノイズをもたらすだけでなく、感磁部上の磁場分布により同相信号が発生して差動増幅ノイズをもたらすことが懸念される。
特許文献1 国際公開第2015/107949号
特許文献2 米国特許出願公開第2020/0018780号明細書
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明の第1の態様においては、それぞれ複数の磁気抵抗素子を直列接続して形成された第1抵抗辺、第2抵抗辺、第3抵抗辺、及び第4抵抗辺を含む第1磁電変換部であり、前記第1抵抗辺及び前記第4抵抗辺の感磁方向は互いに等しく、前記第2抵抗辺及び前記第3抵抗辺の感磁方向は互いに等しく且つ前記第1抵抗辺及び前記第4抵抗辺の感磁方向と逆方向であり、前記第1抵抗辺及び前記第2抵抗辺が直列接続され、前記第3抵抗辺及び前記第4抵抗辺が直列接続され且つ前記第1抵抗辺及び前記第2抵抗辺に並列接続されてホイートストンブリッジ回路状に組まれ、少なくとも一部が導体に含まれる第1アーム上に配置される、第1磁電変換部を備え、前記第1抵抗辺から前記第4抵抗辺をそれぞれ形成する複数の磁気抵抗素子の少なくとも一部の磁気抵抗素子が幅方向に隣接して配置される単位領域のうち、前記第1アームの幅方向の最も一側に位置する抵抗辺の単位領域の重心と、最も他側に位置する抵抗辺の単位領域の重心と、の離隔距離である前記第1磁電変換部の幅が、前記第1アームの幅の0.3倍以下である、磁気センサが提供される。
【0004】
本発明の第2の態様においては、被測定電流が流れる導体と、第1の態様の磁気センサと、を備える電流センサが提供される。
【0005】
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本実施形態に係る電流センサの内部構成を上面視において示す。
本実施形態に係る電流センサの内部構成を側面視において示す。
磁気センサ(磁電変換部)の回路構成を示す。
磁気抵抗素子の構成を側面視において示す。
水平磁場を検出する磁気センサの配置の例を示す。
図4Aの第1磁電変換部の回路構成及び磁気抵抗素子の磁場検知方向を示す。
図4Aの第2磁電変換部の回路構成及び磁気抵抗素子の磁場検知方向を示す。
垂直磁場を検出する磁気センサの配置の例を示す。
図5Aの第1磁電変換部の回路構成及び磁気抵抗素子の磁場検知方向を示す。
図5Aの第2磁電変換部の回路構成及び磁気抵抗素子の磁場検知方向を示す。
誘導起電力に伴うdi/dtノイズの発生原理を示す。
配線を撚ることでdi/dtノイズを抑制する原理を示す。
複数の磁気抵抗素子の平面配列を示す。
複数の磁気抵抗素子の立体配列を示す。
第1磁電変換部における単位領域の配列を示す。
第2磁電変換部における単位領域の配列を示す。
導体上の位置に対する磁場強度及び磁電変換部から出力される同相電圧を示す。
導体の幅に対する磁電変換部の幅の比に対する磁電変換部から出力される同相電圧を示す。
電流センサの製造フローにおけるリードフレーム形成工程の状態を示す。
電流センサの製造フローにおけるダイボンディング工程の状態を示す。
電流センサの製造フローにおけるワイヤボンディング工程の状態を示す。
電流センサの製造フローにおけるモールディング工程の状態を示す。
変形例に係る電流センサの内部構成を上面視において示す。
変形例に係る電流センサの内部構成を側面視において示す。
変形例に係る電流センサの製造フローにおけるリードフレーム形成工程の状態を示す。
変形例に係る電流センサの製造フローにおける磁気センサ設置工程の状態を示す。
変形例に係る電流センサの製造フローにおけるワイヤボンディング工程の状態を示す。
変形例に係る電流センサの製造フローにおけるモールディング工程の状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0008】
図1A及び図1Bは、それぞれ上面視及び側面視において、本実施形態に係る電流センサ100の内部構成をパッケージ9を透過して示す。ここで、図1Bは、図1Aにおける基準線BBに関する電流センサ100の断面構造を示す。なお、図1Aにおける上下方向を縦方向、図1A及び図1Bにおける左右方向を横方向、及び図1Bにおける上下方向を高さ方向とする。電流センサ100は、被測定電流が導体24に流れることでその周囲に発生する磁場を磁気センサ50を用いて検出することで電流量を測定するセンサであり、特に誘導起電力によるdi/dtノイズ及び/又は磁場分布の広がりに伴う差動増幅ノイズを抑制することができる。電流センサ100は、パッケージ9、ベース10、複数のデバイス端子17、導体24、磁気センサ50、及び信号処理デバイス44を備える。
【0009】
パッケージ9は、後述するベース10が有する2つのデバイス端子15,16、複数のデバイス端子17、及び導体24のそれぞれの端子部を除いて、電流センサ100の構成各部をその内部に封止して保護する部材である。パッケージ9は、例えば、エポキシのような絶縁性に優れた封止樹脂を用いてモールド成形することで、扁平状の直方体に成形される。
【0010】
ベース10は、信号処理デバイス44を支持する板状部材である。ベース10は、特に信号処理デバイス44が発する熱を放熱するために、例えば熱伝導率の高い金属を用いて板状に成形される。ベース10は、本体11、突出部12,14、及びデバイス端子15,16を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

エイブリック株式会社
電流検出回路
5日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
6日前
株式会社チノー
放射光測温装置
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
5日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
5日前
大成建設株式会社
画像表示システム
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
6日前
株式会社デンソー
試験装置
1日前
TDK株式会社
温度センサ
6日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
今日
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
5日前
オムロン株式会社
光電センサ
5日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
5日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
5日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
5日前
TDK株式会社
センサデバイス
5日前
メディカテック株式会社
分注装置
1日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
1日前
日本信号株式会社
表示装置
6日前
TDK株式会社
センサ
6日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
7日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
5日前
大陽日酸株式会社
試験体の熱特性を測定する試験装置
5日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
今日
日本特殊陶業株式会社
センサ
今日
大成建設株式会社
地震動解析システム
6日前
日本製鉄株式会社
回転機械の異常診断支援方法及び装置
6日前
株式会社日立製作所
電磁波処理システム
1日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
7日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ及び回転機器
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
分析用セル及びX線回折装置
5日前
株式会社アイシン
物体検出装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両部品の残存寿命予測装置
6日前
株式会社アイシン
物体検出装置
1日前
続きを見る