TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025062286
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171240
出願日
2023-10-02
発明の名称
物体検出装置
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G01S
15/931 20200101AFI20250407BHJP(測定;試験)
要約
【課題】障害物の誤検出を抑制可能な物体検出装置を提供する。
【解決手段】物体検出装置は、移動体から送信された送信波が物体に反射されることにより生じる反射波の強度の時系列変化に基づいて移動体の周辺に存在する障害物を検出するものであって、反射波の強度の移動平均値に基づいて移動体の移動に応じて変動する変動閾値を算出する閾値演算部と、反射波の強度が予め定められた固定閾値及び変動閾値より大きい場合に障害物が存在すると判定する判定部とを備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
移動体から送信された送信波が物体に反射されることにより生じる反射波の強度の時系列変化に基づいて前記移動体の周辺に存在する障害物を検出する物体検出装置であって、
前記反射波の強度の移動平均値に基づいて前記移動体の移動に応じて変動する変動閾値を算出する閾値演算部と、
前記反射波の強度が予め定められた固定閾値及び前記変動閾値より大きい場合に前記障害物が存在すると判定する判定部と、
を備える物体検出装置。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
前記判定部は、予め定められた近距離範囲内においては、前記反射波の強度が前記固定閾値より大きい場合に前記障害物が存在すると判定し、前記近距離範囲より遠い範囲においては、前記反射波の強度が前記固定閾値及び前記変動閾値より大きい場合に前記障害物が存在すると判定する、
請求項1に記載の物体検出装置。
【請求項3】
前記反射波の強度と前記固定閾値との差分に基づいて前記判定部による判定結果の信頼度を決定する信頼度決定部、
を更に備える請求項1又は2に記載の物体検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、物体検出装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
車両等の移動体において、超音波等の送受信により得られるTOF(Time Of Flight)やドップラーシフト等の情報に基づいて移動体の周辺に存在する障害物を検出する物体検出装置が利用されている。このような物体検出装置において、検出対象でない物体(例えば路面等)からの反射波によるノイズの影響を抑制するための技術として、CFAR(Constant False Alarm Rate)処理が利用されている。CFAR処理によれば、時系列で変化する反射波の強度の移動平均値に基づいて、反射波の反射元の物体が障害物であるか否かを判定するための閾値が路面の状態等に応じて適正化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-206011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなCFAR処理によれば、基本的にはノイズの影響を抑制できるが、状況によってはノイズの影響を受けやすくなる可能性がある。例えば、移動体が走行している路面が平滑な状態であれば、閾値が低く設定されることになるため、このような状態の路面上に小さい段差等の非障害物が唐突に出現すると、当該非障害物からの反射波の強度が当該閾値を超えやすくなる。このような場合、障害物が存在しないにも関わらず障害物が存在すると誤判定される可能性が高くなる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、障害物の誤検出を抑制可能な物体検出装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様である物体検出装置は、移動体から送信された送信波が物体に反射されることにより生じる反射波の強度の時系列変化に基づいて移動体の周辺に存在する障害物を検出する物体検出装置であって、反射波の強度の移動平均値に基づいて移動体の移動に応じて変動する変動閾値を算出する閾値演算部と、反射波の強度が予め定められた固定閾値及び変動閾値より大きい場合に障害物が存在すると判定する判定部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、障害物の誤検出を抑制可能な物体検出装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る車両の構成の一例を示す図である。
図2は、第1実施形態に係る車両制御システムの構成の一例を示す図である。
図3は、第1実施形態に係るTOF法による距離の算出方法の一例を示す図である。
図4は、第1実施形態に係る物体検出装置の機能構成の一例を示す図である。
図5は、第1実施形態に係るCFAR処理の一例を示す図である。
図6は、第1実施形態に係る固定閾値の一例を示す図である。
図7は、第1実施形態において障害物が存在する場合におけるCFAR閾値の一例を示す図である。
図8は、第1実施形態において障害物が存在しない場合におけるCFAR閾値の一例を示す図である。
図9は、第1実施形態において障害物が存在する場合における包絡線と固定閾値とCFAR閾値との関係の一例を示す図である。
図10は、第1実施形態において障害物が存在しない場合における包絡線と固定閾値とCFAR閾値との関係の一例を示す図である。
図11は、第1実施形態に係る物体検出装置における処理の一例を示すフローチャートである。
図12は、第2実施形態において障害物が存在する場合における包絡線と固定閾値とCFAR閾値との関係の一例を示す図である。
図13は、第2実施形態において障害物が存在しない場合における包絡線と固定閾値とCFAR閾値との関係の一例を示す図である。
図14は、第2実施形態に係る物体検出装置における処理の一例を示すフローチャートである。
図15は、第3実施形態に係る物体検出装置の機能構成の一例を示す図である。
図16は、第3実施形態において障害物が存在する場合における包絡線と固定閾値とCFAR閾値との関係の一例を示す図である。
図17は、第3実施形態に係る物体検出装置における処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下に記載する実施形態の構成並びに当該構成によってもたらされる作用及び効果は一例であって、本発明は以下の記載内容に限定されるものではない。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両1の構成の一例を示す図である。車両1は、本実施形態に係る物体検出装置が搭載される移動体の一例である。本実施形態に係る物体検出装置は、超音波の送受信により取得されるTOF(Time Of Flight)やドップラーシフト等の情報に基づいて車両1の周辺に存在する障害物を検出する装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社アイシン
電池
21日前
株式会社アイシン
変速機
16日前
株式会社アイシン
流体機械
8日前
株式会社アイシン
熱交換器
21日前
株式会社アイシン
流体機械
8日前
株式会社アイシン
流体機械
8日前
株式会社アイシン
自律移動体
今日
株式会社アイシン
自律移動体
今日
株式会社アイシン
自律移動体
今日
株式会社アイシン
自律移動体
今日
株式会社アイシン
フロア部材
今日
株式会社アイシン
車両制御装置
14日前
株式会社アイシン
水陸両用車両
8日前
株式会社アイシン
ドア支持装置
21日前
株式会社アイシン
バッテリケース
21日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
16日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
22日前
株式会社アイシン
燃焼器ユニット
8日前
株式会社アイシン
バッテリ温調装置
21日前
株式会社アイシン
スライドドア装置
15日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
23日前
株式会社アイシン
車両制御システム
14日前
株式会社アイシン
アンテナユニット
7日前
株式会社アイシン
バッテリーの支持構造
22日前
株式会社アイシン
電動車用冷却プレート
21日前
株式会社アイシン
サスペンション制御装置
15日前
株式会社アイシンナノテクノロジーズ
粉体の定量フィーダ装置
21日前
株式会社アイシン
パーツフィーダの施錠機構
今日
株式会社アイシン
ロータの製造方法及びロータ
21日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
1日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
1日前
株式会社アイシン
数値制御装置および数値制御方法
21日前
株式会社アイシン
巻線界磁型の回転電機用駆動装置
1日前
株式会社アイシン
バッテリ冷却構造、及び温度調節器
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両前部構造
21日前
株式会社アイシン
プレス成形装置およびプレス成形方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る