TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025080113
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-23
出願番号2023193139
出願日2023-11-13
発明の名称減衰力制御装置
出願人株式会社アイシン
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類B60G 17/0165 20060101AFI20250516BHJP(車両一般)
要約【課題】ショックアブソーバの異音の発生を抑制することが可能な減衰力制御装置を提供する。
【解決手段】減衰力制御装置は、車両の車輪と車両の車体との間に介在するショックアブソーバの減衰力を制御する。減衰力制御装置は、車両の運動に関する物理量と車両の外気の温度とを取得する取得部と、外気の温度が温度閾値以上の場合に、物理量に基づいて減衰力を制御する第1の減衰力制御を実行し、外気の温度が温度閾値未満の場合に、第1の減衰力制御で設定可能な減衰力の範囲内において減衰力を範囲の下限値よりも大きく設定する第2の減衰力制御を実行する減衰力制御部と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両の車輪と前記車両の車体との間に介在するショックアブソーバの減衰力を制御する減衰力制御装置であって、
前記車両の運動に関する物理量と前記車両の外気の温度とを取得する取得部と、
前記外気の温度が温度閾値以上の場合に、前記物理量に基づいて前記減衰力を制御する第1の減衰力制御を実行し、前記外気の温度が前記温度閾値未満の場合に、前記第1の減衰力制御で設定可能な前記減衰力の範囲内において前記減衰力を前記範囲の下限値よりも高く設定する第2の減衰力制御を実行する減衰力制御部と、
を備えた減衰力制御装置。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記減衰力制御部は、前記外気の温度が前記温度閾値未満の場合に、前記車両が停車してから走行を開始するまでの時間が規定時間以下のときには、前記第1の減衰力制御を実施し、前記外気の温度が前記温度閾値未満の場合に、前記車両が停車してから走行を開始するまでの時間が前記規定時間を超えたときには、前記第2の減衰力制御を実施する、
請求項1に記載の減衰力制御装置。
【請求項3】
前記減衰力制御部は、前記第2の減衰力制御を実行してから前記外気の温度が前記温度閾値以上の状態が規定時間継続した場合に、前記第2の減衰力制御から前記第1の減衰力制御に移行する、
請求項1に記載の減衰力制御装置。
【請求項4】
前記減衰力制御部は、前記車両の速度が速度閾値以上の場合には、前記外気の温度に関わらず前記第1の減衰力制御を実行する、
請求項1に記載の減衰力制御装置。
【請求項5】
前記第2の減衰力制御は、前記範囲内において、前記減衰力を前記範囲の下限値よりも高い値で、前記車両の速度である車速に係わらずに一定に設定もしくは前記車速に応じて変更する、
請求項1に記載の減衰力制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、減衰力制御装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
車両に設けられ、懸架装置のショックアブソーバの減衰力を制御し、乗り心地の向上や走行安定性の向上を図ることができる減衰力制御装置がある。例えば、ショックアブソーバの温度を推定して、推定結果に基づいて減衰力を制御する減衰力制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第3042280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ショックアブソーバは、作動油の温度が低くなると作動油の粘度が上昇するため、ショックアブソーバの動作に伴う作動油の移動による異音が発生する場合がある。特許文献1には、ショックアブソーバの温度が低くなる場合の異音対策は開示されていない。
【0005】
本発明が解決しようとする課題の一つは、ショックアブソーバの異音の発生を抑制することが可能な減衰力制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る減衰力制御装置は、車両の車輪と前記車両の車体との間に介在するショックアブソーバの減衰力を制御する減衰力制御装置であって、前記車両の運動に関する物理量と前記車両の外気の温度とを取得する取得部と、前記外気の温度が温度閾値以上の場合に、前記物理量に基づいて前記減衰力を制御する第1の減衰力制御を実行し、前記外気の温度が前記温度閾値未満の場合に、前記第1の減衰力制御で設定可能な前記減衰力の範囲内において前記減衰力を前記範囲の下限値よりも大きく設定する第2の減衰力制御を実行する減衰力制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る減衰力制御装置によれば、ショックアブソーバの異音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態にかかる車両の一例の概略構成を示す模式図である。
図2は、実施形態にかかる車両における懸架装置の一例の概略構成を示す模式図である。
図3は、実施形態にかかる車両の一例の制御装置の機能ブロック図である。
図4は、実施形態にかかる制御装置が実行する減衰力制御処理の一例を示すフローチャートである。
図5は、実施形態にかかる減衰力制御処理における停車/走行判定処理の一例を示すフローチャートである。
図6は、実施形態にかかる減衰力制御処理における低温対応制御要否判定処理の一例を示すフローチャートである。
図7は、実施形態にかかる減衰力制御処理における外気最低温度更新処理の一例を示すフローチャートである。
図8は、実施形態にかかる減衰力制御処理における制御設定処理の一例を示すフローチャートである。
図9は、実施形態にかかる減衰力制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
図10は、実施形態にかかる減衰力制御処理の低温対応制御における車速と制御電流との関係の一例を示す図である。
図11は、実施形態の第1の変形例にかかる減衰力制御処理の低温対応制御における車速と制御電流との関係の一例を示す図である。
図12は、実施形態の第2の変形例にかかる減衰力制御処理の低温対応制御における車速と制御電流との関係の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。
【0010】
図1は、実施形態にかかる車両1の一例の概略構成を示す模式図である。本実施形態では、車両1は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。また、本実施形態では、一例として、車両1は、四輪車(四輪自動車)であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。なお、図1では、車両前後方向の前方(方向Fr)は、左側である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社アイシン
検査装置
2日前
株式会社アイシン
制御システム
今日
株式会社アイシン
減衰力制御装置
今日
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1日前
株式会社アイシン
リング整列装置
1日前
矢崎総業株式会社
配索構造
今日
株式会社アイシン
炭素化合物材、炭素化合物材を含む炭素貯留材、及び炭素化合物材の製造方法
1日前
個人
飛行自動車
3か月前
個人
警告装置
1か月前
個人
車窓用防虫網戸
10日前
個人
小型EVシステム
1か月前
日本精機株式会社
ケース
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
照明装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
アンチロール制御装置
1か月前
株式会社松華
懸架装置
2か月前
個人
ブレーキシステム
1か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
2日前
個人
ステージカー
2か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
1か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
9日前
株式会社クラベ
ヒータユニット
8日前
個人
自走式立体型洗車場
2か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
10日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
21日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
4日前
株式会社ユーシン
照明装置
1か月前
マツダ株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
続きを見る