TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062392
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171426
出願日
2023-10-02
発明の名称
物品検査システム、物品検査装置、物品検査方法及び物品検査プログラム
出願人
シヤチハタ株式会社
代理人
弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類
G01N
21/89 20060101AFI20250407BHJP(測定;試験)
要約
【課題】印刷に関する情報を用いる個別認識の精度を担保しつつ、撮像状態のばらつきによる誤判定を低減する、物品検査装置を提供する。
【解決手段】第1の位置においてカメラ61により撮像された第1の画像から第1の特徴点と、第2の位置においてカメラ62により撮像された第2の画像から第2の特徴点と、を抽出する特徴点抽出部603、カメラ63によって撮影された第3の画像から抽出された第3の特徴点を、第1の特徴点及び第2の特徴点と比較する特徴点比較部607、特徴点比較部607による比較の結果に基づいて、第3の画像が第1の画像、第2の画像で撮像された物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査部609と、によって物品検査装置60を構成する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
表面に印刷物を有する物品を検査する物品検査システムであって、
第1の位置に置かれた前記物品を撮像して第1の画像を生成する第1のカメラと、
第2の位置に置かれた前記物品を撮像して第2の画像を生成する第2のカメラと、
第3のカメラによって撮影された第3の画像を取得する画像取得部と、
前記第1の画像及び前記第2の画像に基づいて、前記第3の画像が前記物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査装置と、を含む、物品検査システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1のカメラと、前記第2のカメラは、前記物品に対する相対的な高さ、角度、照明状態の少なくとも一つが相違する、請求項1に記載の物品検査システム。
【請求項3】
前記第1の位置から前記第2の位置に前記物品を自動的に搬送する搬送部をさらに含む、請求項1に記載の物品検査システム。
【請求項4】
表面に印刷物を有する物品を検査する物品検査装置であって、
第1の位置に置かれた前記物品を第1のカメラによって撮像した第1の画像から第1の特徴点を抽出し、第2の位置に置かれた前記物品を第2のカメラにより撮像した第2の画像から第2の特徴点を抽出する特徴点抽出部と、
第3のカメラによって撮影された第3の画像から抽出された第3の特徴点を、前記第1の特徴点及び前記第2の特徴点と比較する特徴点比較部と、
前記特徴点比較部による比較の結果に基づいて、前記第3の画像が前記物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査装置と、を含む物品検査装置。
【請求項5】
前記物品検査部は、前記第1の特徴点及び前記第2の特徴点のうちの共通の特徴点の少なくとも一部が前記第3の特徴点の少なくとも一部と一致する場合、前記第3の画像が前記物品と同一の物品を撮像した画像であると判定する、請求項4に記載の物品検査装置。
【請求項6】
前記物品検査部は、前記第1の特徴点または前記第2の特徴点のうちの少なくとも一部が前記第3の特徴点の少なくとも一部と一致する場合、前記第3の画像が前記物品と同一の物品を撮像した画像であると判定する、請求項4に記載の物品検査装置。
【請求項7】
前記第1の画像と、前記第2の画像は、前記物品と、前記物品を撮像したカメラとの相対的な高さ、角度、照明状態の少なくとも一つが相違する、請求項4に記載の物品検査装置。
【請求項8】
表面に印刷物を有する物品を検査する物品検査方法であって、
第1の位置に置かれた前記物品を第1のカメラにより撮像した第1の画像から第1の特徴点を抽出する第1の特徴点抽出工程と、
第2の位置に置かれた前記物品を第2のカメラにより撮像した第2の画像から第2の特徴点を抽出する第2の特徴点抽出工程と、
第3のカメラによって撮影された第3の画像から抽出された第3の特徴点を取得する第3の特徴点取得工程と、
前記第1の特徴点、前記第2の特徴点及び前記第3の特徴点を比較する特徴点比較工程と、
前記特徴点比較工程における比較の結果に基づいて、前記第3の画像が前記物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査工程と、を含む、物品検査方法。
【請求項9】
コンピュータに、前記請求項8に記載の物品検査方法を実行させる、物品検査プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品検査システム、物品検査装置、物品検査方法及び物品検査プログラムに係り、特に、物品を撮影した画像を用いて検査を行う物品検査システム、物品検査装置、物品検査方法及び物品検査プログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
物品等を個別に認識する方法としては、ICタグやバーコード、QRコード(登録商標)を用いるものの他、人工物(物品)に固有の特徴を用いて物品の認証を行う、人工物メトリクスの技術が提案されている。人工物メトリクスは、例えば、非特許文献1に開示されている。物品のパッケージ等に印刷された印刷物を人工物メトリクスに適用する技術として、個別認証システム(SAMP(登録商標))がある。この個別認証システムは、印刷や物質表面の色ムラに関する情報(以下、「印刷データ」とも記す)が個々に異なることを利用し、製品を個別に識別する。個別認証システムは、例えば、非特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
松本勉、岩下直行、「金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題」日本銀行金融研究所、金融研究、1999,4、17-31頁。
シヤチハタ株式会社、新規事業部、SAMP担当、“個別認証システム SAMP”、[online]、[令和5年6月29日検索]、インターネット〈https://www.shachihata.co.jp/products/samp/index.php〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
物品の転売やコピーといった不正を把握するために個別認証を用いる場合、製造元で印刷データを生成して登録する。そして、売買された後の物品の印刷データを取得し、登録されている印刷データと比較する。印刷データの生成は、印刷物をカメラを使って撮像して行われる。しかしながら、この際、製造元で行われる撮像条件が厳密に一致しない場合、物品が同一であるにも関わらず、撮像状態に起因する印刷等の色ムラにより物品が一致しなという、誤判定が生じる恐れがある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、印刷に関する情報を用いる個別認識の精度を担保しつつ、撮像状態のばらつきによる誤判定を低減する、物品検査システム、物品検査装置、物品検査方法及び物品検査プログラムに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明の一形態の物品検査システムは、表面に印刷物を有する物品を検査する物品検査システムであって、第1の位置に置かれた物品を撮像して第1の画像を生成する第1のカメラと、第2の位置に置かれた物品を撮像して第2の画像を生成する第2のカメラと、第3のカメラによって撮影された第3の画像を取得する画像取得部と、第1の画像、第2の画像に基づいて、第3の画像が上記の物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査装置と、を含む。
【0007】
本発明の一形態の物品検査装置は、表面に印刷物を有する物品を検査する物品検査装置であって、第1の位置に置かれた物品を第1のカメラによって撮像した第1の画像から第1の特徴点を抽出し、第2の位置に置かれた物品を第2のカメラにより撮像した第2の画像から第2の特徴点を抽出する特徴点抽出部と、第3のカメラによって撮影された第3の画像から抽出された第3の特徴点を、第1の特徴点及び第2の特徴点と比較する特徴点比較部と、特徴点比較部による比較の結果に基づいて、第3の画像が上記の物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査装置と、を含む。
【0008】
本発明の一形態の物品検査方法は、表面に印刷物を有する物品を検査する物品検査方法であって、第1の位置に置かれた物品を第1のカメラにより撮像した第1の画像から第1の特徴点を抽出する第1の特徴点抽出工程と、第2の位置に置かれた物品を第2のカメラにより撮像した第2の画像から第2の特徴点を抽出する第2の特徴点抽出工程と、第3のカメラによって撮影された第3の画像から抽出された第3の特徴点を取得する第3の特徴点取得工程と、第1の特徴点、第2の特徴点及び第3の特徴点を比較する特徴点比較工程と、特徴点比較工程における比較の結果に基づいて、第3の画像が上記の物品と同一の物品を撮像した画像であるか否かを判定する物品検査工程と、を含む。
【0009】
本発明の一形態の物品検査プログラムは、上記の方法をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0010】
以上の形態によれば、印刷に関する情報を用いる個別認識の精度を担保しつつ、撮像状態のばらつきによる誤判定を低減する、物品検査システム、物品検査装置、物品検査方法及び物品検査プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
粒子分析装置
11日前
株式会社イシダ
計量装置
5日前
個人
アクセサリー型テスター
12日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
25日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
18日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
13日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
5日前
株式会社チノー
放射光測温装置
25日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
11日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
12日前
大和製衡株式会社
計量装置
18日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
25日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
26日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
25日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
7日前
大成建設株式会社
画像表示システム
21日前
株式会社熊谷組
計測システム
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
株式会社ニコン
検出装置
11日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
19日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
5日前
大和製衡株式会社
表示システム
3日前
株式会社デンソー
試験装置
21日前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
4日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
20日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る