TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059911
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170308
出願日
2023-09-29
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社ジャパンディスプレイ
代理人
弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類
H10D
30/67 20250101AFI20250403BHJP()
要約
【課題】高い信頼性を有する半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、不純物元素を含有する不純物領域を含む、多結晶構造を有する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上のゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間の絶縁層と、絶縁層を貫通し、不純物領域を露出する第1のコンタクトホールと、少なくとも絶縁層を貫通し、第1のコンタクトホールの深さよりも大きい深さを有する第2のコンタクトホールと、第1のコンタクトホールおよび第2のコンタクトホールを介して、不純物領域と第2のコンタクトホールによって露出される層とを電気的に接続する接続配線と、を含み、接続配線は、第1の導電層および第1の導電層の上の第2の導電層を含み、第1の導電層のうちの第2の導電層から露出される部分は、不純物元素を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
不純物元素を含有する不純物領域を含む、多結晶構造を有する酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層の上のゲート電極と、
前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間の絶縁層と、
前記絶縁層を貫通し、前記不純物領域を露出する第1のコンタクトホールと、
少なくとも前記絶縁層を貫通し、前記第1のコンタクトホールの深さよりも大きい深さを有する第2のコンタクトホールと、
前記第1のコンタクトホールおよび前記第2のコンタクトホールを介して、前記不純物領域と前記第2のコンタクトホールによって露出される層とを電気的に接続する接続配線と、を含み、
前記接続配線は、第1の導電層および前記第1の導電層の上の第2の導電層を含み、
前記第1の導電層のうちの前記第2の導電層から露出される部分は、前記不純物元素を含む、半導体装置。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記酸化物半導体層は、さらに、前記不純物領域と隣接し、前記不純物領域よりも高い電気抵抗率を有するチャネル領域を含み、
前記ゲート電極は、前記第2の導電層と同一の層で形成される第3の導電層を含み、
前記チャネル領域と前記不純物領域との境界は、前記第3の導電層の端部と略一致する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ゲート電極は、前記第1の導電層と同一の層で形成される第4の導電層を含む、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第4の導電層は、前記第3の導電層から露出される部分を含む、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第4の導電層の端面は、前記第3の導電層によって覆われている、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記不純物領域の結晶構造は、前記チャネル領域の結晶構造と同一である、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2の導電層は、前記第1のコンタクトホールと重畳する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2の導電層は、前記第2のコンタクトホールと重畳する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第2のコンタクトホールによって露出される前記層は、シリコン半導体層である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第2のコンタクトホールによって露出される前記層は、金属層である、請求項1に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は、多結晶構造を有する酸化物半導体を用いる半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、および単結晶シリコンなどを用いたシリコン半導体膜に替わり、酸化物半導体膜を含む半導体装置の開発が進められている(例えば、特許文献1~特許文献6参照)。このような酸化物半導体膜を含む半導体装置は、アモルファスシリコン膜を含む半導体装置と同様に、単純な構造かつ低温プロセスで形成することができる。また、酸化物半導体膜を含む半導体装置は、アモルファスシリコン膜を含む半導体装置よりも高い電界効果移動度を有することが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-141338号公報
特開2014-099601号公報
特開2021-153196号公報
特開2018-006730号公報
特開2016-184771号公報
特開2021-108405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体装置は、高い電界効果移動度を有するだけでなく、高い信頼性を有することも必要である。本発明の一実施形態は、高い信頼性を有する半導体装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、不純物元素を含有する不純物領域を含む、多結晶構造を有する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上のゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間の絶縁層と、絶縁層を貫通し、不純物領域を露出する第1のコンタクトホールと、少なくとも絶縁層を貫通し、第1のコンタクトホールの深さよりも大きい深さを有する第2のコンタクトホールと、第1のコンタクトホールおよび第2のコンタクトホールを介して、不純物領域と第2のコンタクトホールによって露出される層とを電気的に接続する接続配線と、を含み、接続配線は、第1の導電層および第1の導電層の上の第2の導電層を含み、第1の導電層のうちの第2の導電層から露出される部分は、不純物元素を含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な拡大断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。
酸化物半導体層に注入されるホウ素の濃度プロファイルを示すシミュレーションの結果である。
本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
本発明の一実施形態の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の開示はあくまで一例にすぎない。当業者が、発明の主旨を保ちつつ、実施形態の構成を適宜変更することによって容易に想到し得る構成は、当然に本発明の範囲に含有される。説明をより明確にするため、図面は実際の態様に比べ、構成要素の幅、膜厚、および形状等について模式的に表される場合がある。しかし、図示された形状はあくまで一例であって、本発明の解釈を限定しない。本明細書と各図において、既出の図に関して前述した構成要素と同様の構成要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
【0008】
本明細書等において、基板から酸化物半導体層に向かう方向を「上」または「上方」という。逆に、酸化物半導体層から基板に向かう方向を「下」または「下方」という。このように、説明の便宜上、上方または下方という語句を用いて説明するが、基板と酸化物半導体層との上下関係が図示と反対の向きに配置されてもよい。また、「基板上の酸化物半導体層」という表現は、基板と酸化物半導体層との上下関係を説明しているに過ぎず、基板と酸化物半導体層との間に他の部材が配置されていてもよい。上方または下方は、複数の層が積層された構造における積層順を意味するものであり、半導体装置の上方の画素電極と表現する場合、平面視において、半導体装置と画素電極とが重畳しない位置関係であってもよい。一方、半導体装置の鉛直上方の画素電極と表現する場合は、平面視において、半導体装置と画素電極とが重畳する位置関係を意味する。なお、平面視とは、基板の表面に対して、垂直な方向から見ることをいう。
【0009】
本明細書等において、「αはA、BまたはCを含む」、「αはA、BおよびCのいずれかを含む」、「αはA、BおよびCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αがA~Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の構成要素を含む場合も排除しない。
【0010】
本明細書等において、「半導体装置」とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。トランジスタおよび半導体回路は、半導体装置の一形態に含まれる。以下に示す実施形態の半導体装置は、例えば、表示装置、マイクロプロセッサ(Micro-Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)、またはメモリ回路に用いられるトランジスタであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日東電工株式会社
センサデバイス
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
12日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
19日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
12日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
ローム株式会社
半導体発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
12日前
豊田合成株式会社
発光素子
18日前
豊田合成株式会社
発光装置
4日前
豊田合成株式会社
発光素子
14日前
豊田合成株式会社
発光装置
18日前
豊田合成株式会社
発光装置
4日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
7日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
13日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
14日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
18日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
18日前
キオクシア株式会社
半導体装置
18日前
イーグル設計株式会社
発電することが出来るサンシェード
18日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
12日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
11日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール及びカバー構造体
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
17日前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び半導体製造装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る