TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025058783
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023168927
出願日2023-09-28
発明の名称優れた接着性と余剰セメントの除去性を有した歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物
出願人株式会社松風
代理人個人
主分類A61K 6/60 20200101AFI20250402BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】
余剰セメントを除去するタイミングである半硬化状態をより長く維持することができると共に、余剰セメントが薄い場合であってもちぎれにくく、さらには歯科用セメントの基本特性として重要な歯質に対する接着性にも優れた歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物を提供する。
【解決手段】
強化型グラスアイオノマーセメント組成物を、(a)アリールボレート化合物、及び(b)酸反応性ガラス粉末を含む第1剤と、(c)ポリアルケン酸、及び(d)水を含む第2剤からなり、
前記第1剤と前記第2剤の少なくとも一方に(e)重合性単量体を含む歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物であって、
前記第2剤全体に対する前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が20質量%超70質量%未満の範囲にあり、且つ前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸と前記第2剤に含まれる前記(d)水の合計100質量部における前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が45質量部超75質量部未満の範囲にあることを特徴とする歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(a)アリールボレート化合物、及び(b)酸反応性ガラス粉末を含む第1剤と、(c)ポリアルケン酸、及び(d)水を含む第2剤からなり、
前記第1剤と前記第2剤の少なくとも一方に(e)重合性単量体を含む歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物であって、
前記第2剤全体に対する前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が20質量%超70質量%未満の範囲にあり、且つ前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸と前記第2剤に含まれる前記(d)水の合計100質量部における前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が45質量部超75質量部未満の範囲にあることを特徴とする歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記第2剤全体に対する前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が25質量%超65質量%未満の範囲にある請求項1に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項3】
前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸と前記第2剤に含まれる前記(d)水の合計100質量部における前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が50質量部超75質量部未満の範囲にある請求項1又は2に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項4】
前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸と前記第2剤に含まれる前記(d)水の合計100質量部における前記第2剤に含まれる前記(c)ポリアルケン酸の含有量が52.5質量部超75質量部未満の範囲にある請求項1又は2に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項5】
前記(c)ポリアルケン酸が有する酸性基がカルボキシ基である請求項1に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項6】
(f)分子量500以下の酸性成分をさらに含む請求項1に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項7】
前記(f)分子量500以下の酸性成分が有する酸性基がカルボキシ基である請求項6に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項8】
前記(f)分子量500以下の酸性成分が2つ以上のカルボキシ基を有する請求項7に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。
【請求項9】
前記(f)分子量500以下の酸性成分が重合性基を有さない請求項6~8に記載の歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、歯科補綴装置を歯牙に接着、及び/又は合着させるための歯科用セメントとして有用な歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
歯科臨床において、う蝕や破折等により部分的に形態が損なわれた歯牙に対してクラウンやインレー、ブリッジ等の歯科補綴装置を接着、及び/又は合着させる材料として歯科用セメントが用いられている。現在、主に使用されている歯科用セメントとして接着性レジンセメント、合着用グラスアイオノマーセメント、合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント等が挙げられる。これら歯科用セメントには最も重要な基本特性として歯質に対して接着性を有することが求められる。さらに、歯牙に適用した際に歯科補綴装置の浮き上がりを最小限に抑えられるよう被膜厚さ(歯牙と歯科補綴装置間のセメント層の厚み)が薄いことも求められる。
【0003】
中でも合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメントは、接着性レジンセメントと合着用グラスアイオノマーセメントの主成分が含まれており、前者が有する高い機械的特性と、後者が有するフッ化物の徐放による歯質強化等の特性を兼備した有用な材料である。例えば特許文献1にはフルオロアルミノシリケートガラス粒子とポリアルケン酸粉末を特定の比率で含む粉材と、酸性基を有する重合性単量体、酸性基を有しない重合性単量体、特定の塩基性化合物、及び水を含み特定範囲のpHを示す液材からなり、更に粉材及び/又は液材に化学重合開始剤を含む粉液型の歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメントが、歯質に対する接着性と保存安定性に優れ、充填修復や補綴物の合着に有用であることが開示されている。
【0004】
この歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメントを用いて歯科補綴装置を歯牙に装着する操作は、セメントの練和物を歯科補綴装置の接着面に塗布した後、その歯科補綴装置を歯牙に圧接することで行われる。このとき練和物は、歯科補綴装置と歯牙間の接着界面全体に行き渡るように必要量よりも過剰に適用される。そのために歯科補綴装置を歯牙に圧接した際は、歯科補綴装置と歯牙との接合部から余剰分の練和物がはみ出ることとなる。このはみ出した余剰分の練和物は余剰セメントと呼ばれ、ある程度硬化が進み半硬化の状態になったタイミングで、歯科用探針と呼ばれる先端が鋭利な器具等で除去される。
【0005】
また、歯科補綴装置がクラウンやブリッジであると、歯牙の表面上では歯科補綴装置と歯牙との接合部(以下、マージン部と称する)は歯肉縁付近、又は歯肉縁下になるために、余剰セメントを除去する際は歯科用探針で周辺の歯肉を傷つけないように細心の注意を払う必要がある。とりわけ歯と歯の間の隣接面であると余剰セメントの除去はさらに困難な作業となる。そのため歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメントには前記基本特性(歯質に対する接着性、薄い被膜厚さ)に加えて、余剰セメントが容易に除去できることも求められる。この余剰セメントの除去が不充分であると、歯周炎のリスクが高まることが懸念される(非特許文献1)。このように余剰セメントの除去性は予後に大きく影響するため極めて重要な特性である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-181190号公報
【非特許文献】
【0007】
Thomas G. Wilson Jr.,J Periodontol 2009,80(9),1388-1392
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述のとおり、余剰セメントの除去は半硬化の状態になったタイミングで行われる。これは強い力を必要とせずに容易に余剰セメントを除去でき、取り残しや歯肉を傷つけるリスクが最小限に抑えられるからである。そのために余剰セメントが硬化する過程で半硬化の状態が長ければ長い程、余裕をもって除去作業が行えるために好ましい。また、半硬化状態の余剰セメントがちぎれにくい性質を有していると余剰セメントを一塊で除去でき、作業の負担が大きく軽減するためにより好ましい。このちぎれにくい性質は視認性が悪く余剰セメントを取り残すリスクの高い、隣接面の余剰セメントを除去する際に特に有用である。
【0009】
従来の合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメントは、硬化の過程において半硬化状態をある程度の時間維持するものの、複数歯の余剰セメントを一度に除去する場合等、余剰セメントの除去に長い時間を要する症例では、半硬化状態を維持する時間が不充分であった。また、余剰セメントの厚みが薄くなった場合は、除去時にちぎれてしまうことがあり、よりちぎれにくい性質が求められていた。
【0010】
そこで本発明は、余剰セメントを除去するタイミングである半硬化状態をより長く維持することができると共に、余剰セメントが薄い場合であってもちぎれにくく、さらには歯科用セメントの基本特性として重要な歯質に対する接着性にも優れた歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社松風
歯科用清掃材
5日前
株式会社松風
義歯床用アクリル系軟質樹脂組成物
6日前
株式会社松風
加熱軟化型歯科用トレーの作製方法
1か月前
株式会社松風
紫外線吸収剤を含む歯科用硬化性組成物
3か月前
株式会社松風
非線形に色調調整された歯科切削加工用多孔質成形体
2か月前
株式会社松風
歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物
5日前
株式会社松風
ウレタン結合を介してラジカル重合性基が導入された機能性微粒子
4日前
株式会社松風
術野が広いシリンジチップと粘性材料とシリンジとを備えるセット
1か月前
株式会社松風
複数材料造形用三次元形状データの作成方法、プログラム及び作成装置
1か月前
株式会社松風
粘性材料の吐出構造を備えた吐出容器及び吐出器具と粘性材料とを備えるセット
1か月前
株式会社松風
非線形に色調調整された歯科切削加工用ジルコニア多孔質成形体及びその製造方法
2か月前
株式会社松風
ウレタン結合を介してラジカル重合性基が導入された機能性微粒子の安定的製造方法
4日前
株式会社松風
優れた接着性と余剰セメントの除去性を有した歯科合着用レジン強化型グラスアイオノマーセメント組成物
5日前
株式会社松風
歯科用光硬化性組成物用のアリールヨードニウム塩を含む光重合開始剤
4日前
個人
健康器具
1か月前
個人
歯の掃除具
5か月前
個人
歯茎みが品
2か月前
個人
鼾防止用具
1か月前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
導電香
2か月前
個人
洗井間専家。
17日前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
身体牽引装置
5か月前
個人
乗馬テラピー
5か月前
個人
白内障治療法
1か月前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
クリップ
2か月前
個人
片足歩行支援具
2か月前
個人
発熱器具
5か月前
個人
健康器具
4か月前
個人
収納容器
3か月前
個人
ホバーアイロン
5日前
個人
染毛方法
4か月前
個人
車椅子持ち上げ器
1か月前
個人
口内洗浄具
1か月前
続きを見る