TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025056503
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-08
出願番号2023166019
出願日2023-09-27
発明の名称イベント管理装置
出願人株式会社NTTドコモ
代理人弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250401BHJP(計算;計数)
要約【課題】イベント会場に訪れた参加者が参加者本人であるかどうかを容易に確認する。
【解決手段】処理装置21は、生成部212と、管理部213と、通知部214と、を備える。生成部212は、ジェネレーティブAIモデルGAMにプロンプトPRPを入力し、プロンプトPRPに基づいて生成された第1の生成画像IM1を取得する。管理部213は、第1の生成画像IM1に対して画像NFT80を発行するとともに、プロンプトPRPに対してプロンプトNFT90を発行する。管理部213は、画像NFT80にプロンプトNFT90を紐付ける。通知部214は、イベントの参加者が所持する端末装置10にプロンプトNFT90の格納先のリンクを通知する。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
ジェネレーティブAIモデルに1以上のプロンプトを入力し、前記1以上のプロンプトに基づいて生成された創作物を取得する生成部と、
前記創作物に対して第1非代替性トークンを発行するとともに、前記1以上のプロンプトのそれぞれに対して第2非代替性トークンを発行し、前記第1非代替性トークンに前記第2非代替性トークンを紐付ける管理部と、
イベントの1以上の参加者が所持する端末装置に前記第2非代替性トークンの格納先のリンクを通知する通知部と、
を備えるイベント管理装置。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記管理部は、トークンバウンドアカウントを介して前記第1非代替性トークンに前記第2非代替性トークンを紐付ける、
請求項1に記載のイベント管理装置。
【請求項3】
リンク一覧表示部を備え、
前記リンク一覧表示部は、前記第2非代替性トークンのリンク一覧を作成し、前記作成したリンク一覧を前記イベントの主催者が所持する端末装置のディスプレイに表示させる、
請求項1に記載のイベント管理装置。
【請求項4】
照合部を備え、
前記照合部は、前記1以上の参加者が提示したリンクと前記格納先のリンクとを照合する、
請求項1に記載のイベント管理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、イベント管理装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、イベント会場における参加者の本人確認は、参加証、主催者からのメール等の提示により行われていた。参加証は、印刷されたチケット、画像データ、デジタルチケットを含む。特許文献1には、チケットエージェントとして機能し、且つセッション予約モジュールを用いることによって、特定のVCセッション及びブロードキャストのチケットを発行及び回収するように構成されるサーバが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-216078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法では、イベント会場に訪れた参加者が参加者本人であるかどうかを確認することが困難であるという課題があった。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するために為されたものであり、イベント会場に訪れた参加者が参加者本人であるかどうかを容易に確認することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の好適な態様に係るイベント管理装置は、ジェネレーティブAIモデルに1以上のプロンプトを入力し、前記1以上のプロンプトに基づいて生成された創作物を取得する生成部と、前記創作物に対して第1非代替性トークンを発行するとともに、前記1以上のプロンプトのそれぞれに対して第2非代替性トークンを発行し、前記第1非代替性トークンに前記第2非代替性トークンを紐付ける管理部と、イベントの1以上の参加者が所持する端末装置に前記第2非代替性トークンの格納先のリンクを通知する通知部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るイベント管理装置によれば、イベント会場に訪れた参加者が参加者本人であるかどうかを容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係るイベント管理装置を含む情報処理システムの全体構成を示す図である。
図1の端末装置の構成例を示すブロック図である。
図1のサーバの構成例を示すブロック図である。
ジェネレーティブAIモデルの入力と出力との関係の一例を示す図である。
ジェネレーティブAIモデルの入力と出力との関係の一例を示す図である。
画像NFTとプロンプトNFTとの関係を示す図である。
通知部により、プロンプトNFTそれぞれの格納先のリンクが、イベントの参加者が所持する端末装置に通知される場合を示す概念図である。
リンク一覧表示部により、イベントの参加者が提示したリンクと格納先のリンクとを照合する場面を示した図である。
図3の処理装置の第1の動作を示すフローチャートである。
図3の処理装置の第2の動作を示すフローチャートである。
第2実施形態に係るイベント管理装置を含む情報処理システムの全体構成を示す図である。
図11のサーバの構成例を示すブロック図である。
照合部により、イベントの参加者が提示したリンクと格納先のリンクとを照合する場面を示した図である。
図12の処理装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.第1実施形態
以下、図1~図10を参照することにより、本発明の第1実施形態に係るイベント管理装置の構成について説明する。
【0010】
1.1.第1実施形態の構成
1.1.1.全体構成
図1は、第1実施形態に係るイベント管理装置を含む情報処理システム1の全体構成を示す図である。情報処理システム1は、端末装置10、サーバ20、及び通信網NETを備えている。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社NTTドコモ
予測装置
4日前
株式会社NTTドコモ
成形方法
5日前
株式会社NTTドコモ
特典付与装置
4日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
12日前
株式会社NTTドコモ
仮想空間管理装置
4日前
株式会社NTTドコモ
携帯端末及び水深推定方法
17日前
株式会社NTTドコモ
液体容器および監視システム
3日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
10日前
株式会社NTTドコモ
端末及び無線基地局
12日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信方法、基地局及びシステム
3日前
株式会社NTTドコモ
端末、基地局、通信システム及び通信方法
3日前
株式会社NTTドコモ
端末、無線通信方法、基地局及びシステム
5日前
株式会社NTTドコモ
端末、基地局、通信システム、及び通信方法
17日前
個人
非正規コート
13日前
個人
人物再現システム
10日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
3日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
24日前
個人
電話管理システム及び管理方法
4日前
有限会社ノア
データ読取装置
11日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
18日前
個人
広告提供システムおよびその方法
13日前
個人
日誌作成支援システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
18日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
17日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
24日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
19日前
個人
ポイント還元付き配送システム
11日前
オベック実業株式会社
接続構造
10日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
24日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
19日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
20日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
19日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
11日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
10日前
続きを見る