TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025054181
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2024113106
出願日
2024-07-16
発明の名称
積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法
出願人
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
H01G
4/30 20060101AFI20250328BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】内部電極の端部に電場が集中する現象が緩和された積層型電子部品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る積層型電子部品は、複数の誘電体層、第1内部電極、第2内部電極122及びマージンパターン123、124を含み、第1内部電極及び第2内部電極が、誘電体層を挟んで第1方向に交互に配置され、マージンパターンが、1方向に沿って第1内部電極及び第2内部電極とは異なる位置に配置され、第1方向に第1内部電極又は第2内部電極と重ならないように配置される本体と、本体上に配置される第1外部電極及び第2外部電極132と、を含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の誘電体層、第1内部電極、第2内部電極及びマージンパターンを含む本体と、
前記本体上に配置される外部電極と、を含み、
前記第1及び第2内部電極は、前記誘電体層を挟んで第1方向に交互に配置され、
前記マージンパターンは、前記第1方向に沿って第1及び第2内部電極とは異なる位置に配置され、前記第1方向に前記第1内部電極又は第2内部電極と重ならないように配置される、積層型電子部品。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
複数の前記マージンパターンは、前記第1方向に前記第1内部電極と重ならないように配置される第1マージンパターン、及び前記第1方向に前記第2内部電極と重ならないように配置される第2マージンパターンを含み、
前記第1マージンパターンと前記第2マージンパターンとは前記第1方向に交互に配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記本体は、前記第1方向に対向する第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面、前記第1~第4面と連結され、第3方向に対向する第5及び第6面を含む、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記第1内部電極は、前記第3面と連結され、前記第4、第5及び第6面と離隔して配置され、
前記第2内部電極は、前記第4面と連結され、前記第3、第5及び第6面と離隔して配置され、
前記第1及び第2マージンパターンは、前記第3~第6面と離隔して配置される、請求項3に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記第1方向から見たとき、前記第1内部電極と第1マージンパターンが離隔した距離は30μm以下であり、前記第2内部電極と第2マージンパターンが離隔した距離は30μm以下である、請求項4に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1方向から見たとき、前記第1内部電極と第1マージンパターンが離隔した距離は0.5μm以上30μm以下であり、前記第2内部電極と第2マージンパターンが離隔した距離は0.5μm以上30μm以下である、請求項4に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記第1及び第2マージンパターンは、前記第3~第6面と15μm以上離隔して配置される、請求項3に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記マージンパターンの第1方向の位置は、前記第1内部電極の第1方向の位置と前記第2内部電極の第1方向の位置との間である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記第1内部電極が前記第5面と離隔した領域を第1-1幅マージン、前記第1内部電極が前記第4面と離隔した領域を第1長さマージン、前記第1-1幅マージンの第3方向のサイズをWM1、前記第1-1幅マージンと重なるマージンパターンの第3方向のサイズをWMP1、前記第1長さマージンの第2方向のサイズをLM1、前記第1長さマージンと重なるマージンパターンの第2方向のサイズをLMP1とするとき、
WMP1/WM1及びLMP1/LM1は0.33以上0.54以下を満たす、請求項4に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記WMP1/WM1は0.37以上0.54以下、前記LMP1/LM1は0.33以上0.51以下を満たす、請求項9に記載の積層型電子部品。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品及び積層型電子部品の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multilayer Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン、及び携帯電話、電気自動車のオンボードチャージャー(OBC;On Board Charge)DC-DCコンバータ等の回路など、様々な電子製品の印刷回路基板に装着され、電気を充電又は放電させる役割を果たすチップ型のコンデンサである。
【0003】
積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として使用されることができ、コンピュータ、モバイル機器など、各種の電子機器が小型化、高出力化するにつれて積層セラミックキャパシタに対する小型化及び高容量化への要求が増大している。
【0004】
このような積層セラミックキャパシタの小型化及び高容量化の傾向に伴い、積層セラミックキャパシタの単位体積当たりの容量を増加させることに対する重要性が高まっている。積層セラミックキャパシタの小型化及び高容量化を達成するための方案として、内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させる試みがあった。
【0005】
また、自動車用電装部品などへの適用が増加するにつれて、様々な環境における高信頼性が求められている。高信頼性を確保するためには、内部電極の連結性及び厚さの均一性を向上させ、電界の集中を分散させることが重要である。なお、様々な環境で高信頼性を確保するために高温負荷寿命に優れることが求められている。
【0006】
しかし、内部電極の厚さを薄く形成して積層数を向上させる場合、積層セラミックキャパシタの容量形成部とマージン部との段差により内部電極が曲がったり凝集するため、内部電極の連結性が低下するという問題が発生する可能性がある。また、内部電極の厚さを薄く形成して積層数を向上させる場合、内部電極が離隔した距離を減少させることがあり、積層セラミックキャパシタの絶縁破壊電圧(BDV、Break Down Voltage)を減少させる原因となり得る。
【0007】
しかも、内部電極の端部に電場が集中する現象は、内部電極又は誘電体層が薄層化するほど激しくなる可能性があり、高い電圧が印加される場合はさらに激しくなる可能性がある。このような内部電極の端部に電場が集中する現象は、積層セラミックキャパシタの絶縁破壊電圧(BDV、Break Down Voltage)を減少させるさらに別の原因となり得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の解決しようとする課題の一つは、内部電極の端部に電場が集中する現象が緩和された積層型電子部品を提供することである。
【0009】
本発明の解決しようとする課題の一つは、容量形成部とマージン部との段差が緩和された積層型電子部品を提供することである。
【0010】
本発明の解決しようとする課題の一つは、静電容量が向上した積層型電子部品を提供することである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日星電気株式会社
平型電線
3日前
キヤノン株式会社
通信装置
7日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
今日
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
株式会社村田製作所
電池
今日
株式会社村田製作所
電池
1日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
今日
富士通株式会社
冷却モジュール
8日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
株式会社村田製作所
電池
今日
株式会社村田製作所
電池
今日
ローム株式会社
半導体装置
1日前
オムロン株式会社
回路部品
8日前
日本電気株式会社
光学モジュール
7日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
6日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
TDK株式会社
コイル部品
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
KDDI株式会社
伸展マスト
2日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
1日前
株式会社村田製作所
二次電池
1日前
富士電機株式会社
回路遮断器
8日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1日前
TDK株式会社
電子部品
6日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る