TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025049900
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023158395
出願日2023-09-22
発明の名称半導体装置及びその製造方法
出願人株式会社東芝,東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人弁理士法人iX
主分類H10D 89/00 20250101AFI20250327BHJP()
要約【課題】小電流で電気的に切断可能なヒューズを備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に配置され、上面に第1凹部が形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置され、不純物を含有し、上面における前記第1凹部の直上域に第2凹部が形成されたシリコン膜と、前記シリコン膜上に配置され、前記シリコン膜に接したシリサイド層と、前記シリサイド層における前記第2凹部の直上域を挟む部分に接続された第1コンタクト及び第2コンタクトと、を備える。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板上に配置され、上面に第1凹部が形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置され、不純物を含有し、上面における前記第1凹部の直上域に第2凹部が形成されたシリコン膜と、
前記シリコン膜上に配置され、前記シリコン膜に接したシリサイド層と、
前記シリサイド層における前記第2凹部の直上域を挟む部分に接続された第1コンタクト及び第2コンタクトと、
を備えた半導体装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記絶縁膜は、
第1LOCOS膜と、
第2LOCOS膜と、
を有し、
前記第1LOCOS膜と前記第2LOCOS膜は相互に連結されており、
前記第1凹部は前記第1LOCOS膜と前記第2LOCOS膜との連結部分である請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
半導体基板と、
前記半導体基板上に配置され、開口部が形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に前記開口部を跨いで配置され、不純物を含有したシリコン膜と、
前記シリコン膜上に配置され、前記シリコン膜に接したシリサイド層と、
前記シリサイド層における前記開口部の直上域を挟む部分に接続された第1コンタクト及び第2コンタクトと、
を備えた半導体装置。
【請求項4】
半導体基板と、
前記半導体基板上に配置され、開口部が形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に前記開口部を覆うように配置され、不純物を含有したシリコン膜と、
前記シリコン膜上に配置され、前記シリコン膜に接したシリサイド層と、
前記シリサイド層における前記開口部の直上域を挟む部分に接続された第1コンタクト及び第2コンタクトと、
を備えた半導体装置。
【請求項5】
半導体基板と、
前記半導体基板上に配置され、開口部が形成された絶縁膜と、
前記開口部内に配置され、不純物を含有し、上面に凹部が形成されたシリコン膜と、
前記シリコン膜上に配置され、前記シリコン膜に接したシリサイド層と、
前記シリサイド層における前記凹部の底面の直上域を挟む部分に接続された第1コンタクト及び第2コンタクトと、
を備えた半導体装置。
【請求項6】
半導体基板の上面に第1LOCOS膜及び第2LOCOS膜を相互に連結するように形成する工程と、
前記第1LOCOS膜と前記第2LOCOS膜との連結部分を含む領域上に、不純物を含むシリコン膜を形成する工程と、
前記シリコン膜の上面にシリサイド層を形成する工程と、
前記シリサイド層における前記連結部分の直上域を挟む領域に、第1コンタクト及び第2コンタクトを接続する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
【請求項7】
半導体基板の上面に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
前記開口部の直上域を含む領域に、不純物を含むシリコン膜を形成する工程と、
前記シリコン膜の上面にシリサイド層を形成する工程と、
前記シリサイド層における前記開口部の直上域を挟む領域に、第1コンタクト及び第2コンタクトを接続する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記シリコン膜は、前記開口部を跨ぐように形成する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記シリコン膜は、前記開口部を覆うように形成する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
半導体基板の上面に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
前記開口部内に、不純物を含み、上面に凹部が形成されたシリコン膜を形成する工程と、
前記シリコン膜の上面にシリサイド層を形成する工程と、
前記シリサイド層における前記凹部の底面の直上域を挟む部分に、第1コンタクト及び第2コンタクトを接続する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
半導体装置においては、OTPROM(One Time Programmable Read only memory:1回書込型読み出し専用メモリ)等を構成するために、ヒューズが設けられる場合がある。ヒューズには、レーザを照射して切断するタイプと、電流を流して切断するタイプがある。電流を流して切断するタイプは、積層構造の下部に配置できる利点がある一方で、切断するために比較的大型の電流供給回路が必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-057484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、小電流で電気的に切断可能なヒューズを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に配置され、上面に第1凹部が形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置され、不純物を含有し、上面における前記第1凹部の直上域に第2凹部が形成されたシリコン膜と、前記シリコン膜上に配置され、前記シリコン膜に接したシリサイド層と、前記シリサイド層における前記第2凹部の直上域を挟む部分に接続された第1コンタクト及び第2コンタクトと、を備える。
【0006】
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面に第1LOCOS膜及び第2LOCOS膜を相互に連結するように形成する工程と、前記第1LOCOS膜と前記第2LOCOS膜との連結部分を含む領域上に、不純物を含むシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜の上面にシリサイド層を形成する工程と、前記シリサイド層における前記連結部分の直上域を挟む領域に、第1コンタクト及び第2コンタクトを接続する工程と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1に示すA-A’線による断面図である。
図3(a)~(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図4(a)~(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の動作を示す断面図である。
図5は、比較例に係る半導体装置を示す平面図である。
図6は、図5に示すB-B’線による断面図である。
図7は、第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図11は、図10に示すC-C’線による断面図である。
図12(a)~(c)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図13は、第4の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図14は、図13に示すD-D’線による断面図である。
図15は、図13に示すE-E’線による断面図である。
図16(a)~(d)は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図17は、第4の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。
図18は、図17に示すF-F’線による断面図である。
図19は、図17に示すG-G’線による断面図である。
図20は、第4の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
図21は、第4の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
図22は、第4の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図23は、第5の実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図24は、図23に示すH-H’線による断面図である。
図25は、図23に示すI-I’線による断面図である。
図26(a)~(c)は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図27は、第5の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。
図28は、図27に示すJ-J’線による断面図である。
図29は、図27に示すK-K’線による断面図である。
図30(a)及び(b)は、他の実施形態を示す平面図である。
図31(a)及び(b)は、他の実施形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1の実施形態>
本実施形態に係る半導体装置1は、ヒューズを含む半導体装置である。ヒューズは例えば、OTPROMを構成する。
【0009】
(構成)
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1に示すA-A’線による断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、半導体基板10、絶縁膜20、シリコン膜30、シリサイド層40、コンタクト51及び52、並びに、サイドウォール60が設けられている。なお、図1においては、サイドウォール60は図示を省略している。後述する他の平面図においても同様である。
【0010】
半導体基板10は、例えば単結晶のシリコン(Si)からなり、各部に不純物が導入されて、各部の導電型がn型又はp型とされている。絶縁膜20は、半導体基板10上に配置されており、絶縁材料、例えば、酸化シリコン(SiO

)からなる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社東芝
発券機
27日前
株式会社東芝
センサ
19日前
株式会社東芝
電解装置
12日前
株式会社東芝
発振回路
9日前
株式会社東芝
回転電機
11日前
株式会社東芝
回転電機
11日前
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
回転電機
11日前
株式会社東芝
試験装置
26日前
株式会社東芝
測距装置
16日前
株式会社東芝
受光装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
18日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
27日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
17日前
株式会社東芝
半導体装置
17日前
続きを見る