TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025044648
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023152349
出願日
2023-09-20
発明の名称
二酸化炭素還元用電極触媒
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C25B
11/067 20210101AFI20250326BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】二酸化炭素をギ酸に還元するときのファラデー効率が高い二酸化炭素還元用電極触媒を提供する。
【解決手段】本開示の二酸化炭素還元用電極触媒は、インジウム及び塩素を少なくとも含有し、かつ、二酸化炭素を電気化学的に還元する。前記電極触媒は、モル比で、インジウムに対して、0.5倍以上、3.0倍未満の塩素を含有することが好ましい。前記電極触媒は、導電材に担持されており、前記導電材に対して、5質量%以上、30質量%未満のインジウムが担持されている、及び/又は、ガス拡散電極に担持されていることが好ましい。
【選択図】図4B
特許請求の範囲
【請求項1】
インジウム及び塩素を少なくとも含有し、かつ、
二酸化炭素を電気化学的に還元する、
二酸化炭素還元用電極触媒。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
前記電極触媒が、モル比で、インジウムに対して、0.5倍以上、3.0倍未満の塩素を含有する、請求項1に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
【請求項3】
前記電極触媒が、導電材に担持されている、請求項1又は2に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
【請求項4】
前記導電材に対して、5質量%以上、30質量%未満のインジウムが担持されている、請求項3に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
【請求項5】
前記電極触媒が、ガス拡散電極に担持されている、請求項1又は2に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、二酸化炭素還元用電極触媒に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素を触媒で還元し、一酸化炭素、有機酸、アルコール類、及び/又は炭化水素等に変換する技術が注目されている。
【0003】
二酸化炭素を触媒で還元する方法には、大別して、熱力学的還元、光化学的還元、及び電気化学的還元等がある。
【0004】
特許文献1には、電気化学的に二酸化炭素を還元する際に用いる電極触媒が開示されている。具体的には、錫がドープされている酸化インジウム(ITO)及び/又はアンチモンがドープされている酸化錫(ATO)に、金属錫及び/又は二酸化錫が担持されている、電極触媒が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-173131号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1で開示された電極触媒を用いて二酸化炭素を還元すると、比較的高速で、ギ酸を生成することができる。しかし、二酸化炭素をギ酸に還元するときのファラデー効率は55%以上になるものの、最高値は66%に留まっていた。
【0007】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。本開示は、二酸化炭素をギ酸に還元するときのファラデー効率が高い二酸化炭素還元用電極触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示の二酸化炭素還元用電極触媒を完成させた。本開示の二酸化炭素還元用電極触媒は、次の態様を含む。
〈態様1〉インジウム及び塩素を少なくとも含有し、かつ、
二酸化炭素を電気化学的に還元する、
二酸化炭素還元用電極触媒。
〈態様2〉前記電極触媒が、モル比で、インジウムに対して、0.5倍以上、3.0倍未満の塩素を含有する、態様1に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
〈態様3〉前記電極触媒が、導電材に担持されている、態様1又は2に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
〈態様4〉前記導電材に対して、5質量%以上、30質量%未満のインジウムが担持されている、態様3に記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
〈態様5〉前記電極触媒が、ガス拡散電極に担持されている、態様1~4のいずれか一つに記載の二酸化炭素還元用電極触媒。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、インジウム及び塩素を少なくとも含有していることによって、二酸化炭素をギ酸に還元するときのファラデー効率が高い二酸化炭素還元用電極触媒を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、電気化学的還元装置の一例について、その概要を模式的に示す説明図である。
図2は、実施例1の試料をTEM観察したときのHAADF像である。
図3は、実施例1の試料をTEM観察したときのBF像である。
図4Aは、実施例1の試料のXPSスペクトル(In 3d2/5)である。
図4Bは、実施例1の試料のXPSスペクトル(Cl 2p)である。
図5は、実施例1の試料のXRDパターンである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
水電解用隔膜
9日前
東ソー株式会社
酸素還元型食塩電解の運転方法
10日前
大和ハウス工業株式会社
水素システム
2日前
株式会社東芝
電解装置
2日前
株式会社栗本鐵工所
金属材料
7日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
今日
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
今日
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
今日
個人
貴金属あるいはレアメタルの電解式回収装置
20日前
株式会社ワールドテック
水素飲料生成装置
7日前
三菱マテリアル株式会社
接着構造体
7日前
トヨタ自動車株式会社
成膜装置
15日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置
7日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
1日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
1日前
本田技研工業株式会社
触媒、カソードおよび電解装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
8日前
株式会社アイシン
水電解装置および方法
6日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
7日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
7日前
株式会社日立製作所
水電解システム、並びに水電解システム運用方法
22日前
シチズン時計株式会社
電鋳物の製造方法及び時計の部品
1日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素還元用電極触媒
1日前
株式会社東芝
電解装置、電解システム、および電解装置の運転方法
2日前
株式会社東芝
電気化学反応装置および電気化学反応装置の運転方法
1日前
株式会社東芝
電気化学反応装置および電気化学反応装置の運転方法
6日前
JX金属株式会社
表面処理銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板の製造方法
21日前
株式会社日立製作所
水素製造システム、及び、水素製造システムの制御方法
21日前
南亞塑膠工業股分有限公司
粗化銅箔の製造方法
2日前
東芝エネルギーシステムズ株式会社
二酸化炭素変換装置および二酸化炭素変換方法
13日前
国立大学法人九州大学
無隔膜式アルカリ水電解方法及び無隔膜式アルカリ水電解装置
21日前
株式会社東芝
水蒸気電解装置および水蒸気電解方法
21日前
株式会社IHI
触媒、膜電極接合体、電解セル、電解装置及び触媒の製造方法
17日前
株式会社東芝
電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
21日前
株式会社日本触媒
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
今日
東芝エネルギーシステムズ株式会社
二酸化炭素変換装置および二酸化炭素変換装置の運転方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る