TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042401
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149389
出願日
2023-09-14
発明の名称
水質管理システム、水質管理装置、水質管理方法、および水質管理プログラム
出願人
株式会社石垣
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C02F
1/00 20230101AFI20250319BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】水域の水質の変化を精度良く予測することが可能な、水質管理システムを提供する。
【解決手段】水質管理システム1は、撮像装置10と、水質データベース記憶部332と、解析部323と、予測部325とを備える。撮像装置10は、所定水域内の水面を撮影する。水質データベース記憶部332は、水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する。解析部323は、撮像装置10が撮影した撮像情報を解析して、水域内の水流の流速または流向を算出する。予測部325は、水質データベースに格納された情報と、解析部323で算出された情報とに基づいて、所定時間経過後の水域内の水質を予測する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
所定水域内の水面を撮影する撮像装置と、
前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部と、
前記撮像装置が撮影した撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出する解析部と、
前記水質データベースに格納された情報と、前記解析部で算出された情報とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する予測部と、を備える水質管理システム。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記水質データベース記憶部は、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質を示す水質指標である、水中の水素イオン濃度、濁度、水温、溶存酸素、酸化還元電位、または塩分濃度の少なくともいずれかの変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶し、
前記予測部は、前記水質データベースに格納された情報と、前記解析部で算出された情報とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質指標を予測する、請求項1に記載の水質管理システム。
【請求項3】
所定水域内の水面を撮影する撮像装置に通信可能に接続され、
前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部と、
前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出する解析部と、
前記水質データベースに格納された情報と、前記解析部が算出した情報とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する予測部と、を備える水質管理装置。
【請求項4】
前記撮像装置で撮影された撮像情報を記憶する撮像情報記憶部と、
前記水域内の水質を示す情報を取得する水質センサと、
前記水質センサが取得した情報に基づいて水質の変化を検知すると、検知した時点から所定時間前までの期間の撮像情報を前記撮像情報記憶部から取得し、前記解析部に送出して前記水域内の所定時間ごとの水流の流速または流向を算出させ、前記解析部が算出した流速または流向と、検知した水質の変化に関する情報とに基づいて前記水質データベースを生成して前記水質データベース記憶部に記憶させるデータベース生成部と、をさらに備える請求項3に記載の水質管理装置。
【請求項5】
前記水質センサは、前記水質を示す水質指標に関する計測値を取得し、
前記データベース生成部は、前記水質センサが計測した水質指標に関する計測値が所定の適正範囲外になると水質が変化したことを検知する、請求項4に記載の水質管理装置。
【請求項6】
前記水質データベースは、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、表層水の水質の変化と、深層水の水質の変化との相関関係に関する情報を格納する、請求項3に記載の水質管理装置。
【請求項7】
前記水域の場所に関する気象データを取得する気象データ取得部をさらに備え、
前記水質データベースは、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化と、気象データとの相関関係に関する情報を格納し、
前記予測部は、前記水質データベースに格納された情報と、前記解析部が算出した情報と、前記気象データ取得部が取得した気象データとに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する、請求項3に記載の水質管理装置。
【請求項8】
所定水域内の水面を撮影する撮像装置に通信可能に接続され、
前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部を備えた水質管理装置が、
前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出し、
前記水質データベースに格納された情報と、算出した前記水域内の水流の流速または流向とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する、水質管理方法。
【請求項9】
所定水域内の水面を撮影する撮像装置に通信可能に接続され、
前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部を備えた水質管理装置に、
前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出する機能と、
前記水質データベースに格納された情報と、算出した前記水域内の水流の流速または流向とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する機能と、を実現させるための水質管理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水質管理システム、水質管理装置、水質管理方法、および水質管理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
河川等の水域周辺の自然環境または設備環境を適正に保持するためには、河川の水質を監視する必要がある。河川の水質を監視するために、河川の水質測定データを管理サーバに送信し、管理サーバが取得した測定データを解析して解析結果をユーザ側の端末に送信する技術がある(例えば、特許文献1)。
【0003】
この技術を用いることにより、ユーザは端末上で河川の水質データおよびその解析結果を監視することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-250557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
河川の水質の変化が起こる可能性が見込まれる場合にはなるべく早い段階でこれを検知して水質の変化を予測し、対策をとることで、河川周辺の自然環境または設備環境を適正に保持することができる場合がある。しかし、上述した技術では、河川の水質の変化を事前に予測することができないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、水域の水質の変化を精度良く予測することが可能な、水質管理システム、水質管理装置、水質管理方法、および水質管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る水質管理システムは、所定水域内の水面を撮影する撮像装置と、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部と、前記撮像装置が撮影した撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出する解析部と、前記水質データベースに格納された情報と、前記解析部で算出された情報とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する予測部と、を備える。
【0008】
また本発明の一態様に係る水質管理装置は、所定水域内の水面を撮影する撮像装置に通信可能に接続され、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部と、前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出する解析部と、前記水質データベースに格納された情報と、前記解析部が算出した情報とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する予測部と、を備える。
【0009】
また本発明の一態様に係る水質管理方法は、所定水域内の水面を撮影する撮像装置に通信可能に接続され、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部を備えた水質管理装置が、前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出し、前記水質データベースに格納された情報と、算出した前記水域内の水流の流速または流向とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する。
【0010】
また本発明の一態様に係る水質管理プログラムは、所定水域内の水面を撮影する撮像装置に通信可能に接続され、前記水域内の水流に関し、流速または流向と、水質の変化との相関関係に関する情報を格納した水質データベースを記憶する水質データベース記憶部を備えた水質管理装置に、前記撮像装置で撮影された撮像情報を解析して、前記水域内の水流の流速または流向を算出する機能と、前記水質データベースに格納された情報と、算出した前記水域内の水流の流速または流向とに基づいて、所定時間経過後の前記水域内の水質を予測する機能と、を実現させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
17日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
17日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
17日前
株式会社石垣
水質管理システム、水質管理装置、水質管理方法、および水質管理プログラム
1か月前
日本ソリッド株式会社
礫間浄化体
23日前
栗田工業株式会社
水質浄化システム
8日前
ユキエンジニアリング株式会社
浮上物回収装置
9日前
株式会社Eプラン
電解イオン水生成装置
1日前
日機装株式会社
流水殺菌装置および流水殺菌方法
8日前
日星電気株式会社
発熱部品の保護構造、及び液体処理装置
8日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理システム
9日前
エスエヌエフ・グループ
新規な汚泥脱水方法
12日前
テクノエクセル株式会社
殺菌水製造装置
1日前
アサヒプリテック株式会社
貴金属溶液の製造方法
2日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
1か月前
水ing株式会社
水処理方法及び水処理装置
25日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
1か月前
株式会社川本製作所
連結管及び薬液注入装置
25日前
イビデン株式会社
アミン廃液の濃縮方法
25日前
ダイハツ工業株式会社
バイオガス生成システム
18日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
17日前
カーボントレードネオ株式会社
排水処理装置
25日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
除去方法および除去装置
23日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水電解システム
8日前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器用カートリッジおよび浄水器
10日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
運転方法およびカルシウム除去装置
23日前
株式会社ササクラ
被処理水の濃縮方法および濃縮装置
10日前
日機装株式会社
流体殺菌装置および流体殺菌装置の製造方法
18日前
株式会社Eプラン
電解イオン水生成装置
1日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置
18日前
株式会社西原ネオ
汚濁負荷監視システム及び汚濁負荷の把握方法
1日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
16日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
1か月前
WOTA株式会社
生物槽管理システム、生物槽管理方法及び生物槽管理プログラム
17日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
10日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置及び微生物担体の製造方法
18日前
続きを見る
他の特許を見る