TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025036861
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-17
出願番号
2023143470
出願日
2023-09-05
発明の名称
電波吸収量測定装置
出願人
AGC株式会社
代理人
弁理士法人志賀国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
G01R
29/10 20060101AFI20250310BHJP(測定;試験)
要約
【課題】電波を吸収可能な電波吸収部材の電波吸収量を測定可能な電波吸収量測定装置を提供する。
【解決手段】電波吸収量測定装置は、開口部と、前記開口部に連通する収容部とを有し、電波吸収体で構成される筐体と、前記開口部側から視た開口面視で前記収容部を第1側と第2側とに分け、電波吸収体で構成される仕切板と、前記収容部の前記第1側に配置される第1アンテナと、前記収容部の前記第2側に配置される第2アンテナと、前記開口部に電波吸収部材が設けられた状態で前記第1アンテナから電波が送信されると、前記第2アンテナで受信された電波に基づいて前記電波吸収部材における電波吸収量を測定する測定部とを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
開口部と、前記開口部に連通する収容部とを有し、電波吸収体で構成される筐体と、
前記開口部側から視た開口面視で前記収容部を第1側と第2側とに分け、電波吸収体で構成される仕切板と、
前記収容部の前記第1側に配置される第1アンテナと、
前記収容部の前記第2側に配置される第2アンテナと、
前記開口部に電波吸収部材が設けられた状態で前記第1アンテナから電波が送信されると、前記第2アンテナで受信された電波に基づいて前記電波吸収部材における電波吸収量を測定する測定部と
を含む、電波吸収量測定装置。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記仕切板は、前記収容部の前記開口部に対する奥側から、前記開口部の手前までの部分を前記第1側と前記第2側とに仕切り、
前記仕切板の前記開口部側の端部は、前記開口部よりも前記収容部の奥側に位置する、請求項1に記載の電波吸収量測定装置。
【請求項3】
前記筐体の外表面の少なくとも一部を覆う第1金属部をさらに含む、請求項1に記載の電波吸収量測定装置。
【請求項4】
前記仕切板の内部に設けられ、前記仕切板の前記第1側の表面と前記第2側の表面とに沿って延在する第2金属部をさらに含む、請求項1に記載の電波吸収量測定装置。
【請求項5】
前記筐体を構成する電波吸収体と、前記仕切板を構成する電波吸収体とは、前記第2アンテナが受信する前記電波の周波数における電波吸収量が10dB以上である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電波吸収量測定装置。
【請求項6】
前記開口部に前記電波吸収部材が設けられた状態で、前記第1アンテナ、前記電波吸収部材、及び前記第2アンテナを結ぶ最短距離の経路上において、前記第1アンテナと前記電波吸収部材との間の距離、又は、前記第2アンテナと前記電波吸収部材との間の距離は、前記第2アンテナが受信する前記電波の周波数における電波の波長をλとすると、0.8×λ以上の距離である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電波吸収量測定装置。
【請求項7】
前記電波吸収部材は、λ/4型で平板状の電波吸収部材であり、
前記開口部は、前記平板状の電波吸収部材が全周にわたって当接可能な開口部である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電波吸収量測定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電波吸収量測定装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、被試験用アンテナと測定用アンテナとをシールド室内に設置して電磁波の放射特性又は受信特性を測定するための電磁波測定暗箱であって、前記シールド室内部を球状に形成して内面全体に電磁波吸収体を設けたことを特徴とする電磁波測定暗箱がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-061949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の電磁波測定暗箱での試験対象は、被試験用アンテナであり、電磁波吸収体における電磁波の吸収量を測定するものではない。すなわち、従来の電磁波測定暗箱は、電波を吸収可能な電波吸収部材の電波吸収量を測定することはできない。
【0005】
そこで、電波を吸収可能な電波吸収部材の電波吸収量を測定可能な電波吸収量測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態の電波吸収量測定装置は、開口部と、前記開口部に連通する収容部とを有し、電波吸収体で構成される筐体と、前記開口部側から視た開口面視で前記収容部を第1側と第2側とに分け、電波吸収体で構成される仕切板と、前記収容部の前記第1側に配置される第1アンテナと、前記収容部の前記第2側に配置される第2アンテナと、前記開口部に電波吸収部材が設けられた状態で前記第1アンテナから電波が送信されると、前記第2アンテナで受信された電波に基づいて前記電波吸収部材における電波吸収量を測定する測定部とを含む。
【発明の効果】
【0007】
電波を吸収可能な電波吸収部材の電波吸収量を測定可能な電波吸収量測定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の電波吸収量測定装置の構成の一例を示す斜視図である。
図1のA-A矢視断面の構成の一例を示す図である。
図1のB-B矢視断面の構成の一例を示す図である。
実験結果の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の電波吸収量測定装置を適用した実施形態について説明する。以下では、同一の要素に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
【0010】
以下では、XYZ座標系を定義して説明する。X軸に平行な方向(X方向)、Y軸に平行な方向(Y方向)、Z軸に平行な方向(Z方向)は、互いに直交する。また、以下では構成が分かりやすくなるように各部の長さ、太さ、厚さ等を誇張して示す場合がある。また、平行、直角、直交、垂直等の文言は、実施形態の効果を損なわない程度のずれを許容するものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
AGC株式会社
光学素子
1日前
AGC株式会社
ガラス板の製造方法
9日前
AGC株式会社
アンテナ装置、及び、無線通信装置
9日前
AGC株式会社
パーフルオロアルキル基含有核酸及びその製造方法
1日前
AGC株式会社
封着用下地膜付きカバー部材及びその製造方法、封着材付きカバー部材、気密封止パッケージ、並びにデバイス
1日前
AGC株式会社
含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品、物品の製造方法、及び含フッ素化合物の製造方法
10日前
個人
粒子分析装置
16日前
株式会社イシダ
計量装置
10日前
個人
準結晶の解析方法
2日前
日本精機株式会社
アセンブリ
2日前
個人
アクセサリー型テスター
17日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
1日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1か月前
エイブリック株式会社
電流検出回路
1か月前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
18日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
23日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
10日前
株式会社チノー
放射光測温装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
16日前
大和製衡株式会社
計量装置
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
17日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
1日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
1か月前
大成建設株式会社
画像表示システム
26日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
12日前
株式会社熊谷組
計測システム
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
続きを見る
他の特許を見る