TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025027122
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-26
出願番号
2024209986,2023096722
出願日
2024-12-03,2019-04-04
発明の名称
システムおよびプログラム等
出願人
株式会社ユピテル
代理人
主分類
G01C
21/26 20060101AFI20250218BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ユーザにとって理解しやすい車両の運転を支援する情報を報知する技術を提供する
【解決手段】システムは、車両の位置から所定の範囲内の地図を表示して情報を報知するシステムである。システムは、地図M上の所定の地点に存在する一方通行道路の出口に関する進入禁止画像I3を、前記地点と関連づけて表示する。システムは、前記車両と前記地点との距離が閾値以下になった場合、一方通行道路の出口に関する第1案内画像G1をさらに表示する制御を行う。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
車両と、前記車両が走行する道路に存在する一方通行道路の出口との距離が閾値以下になった場合、前記一方通行道路の出口が接続する道路の形状および当該出口までの距離の少なくとも一方の情報を含む案内画像を表示させる表示制御部
を有するシステム。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
前記案内画像は、前記一方通行道路の出口が接続する道路の形状を示す表示要素と、進入禁止であることを示す標識を示す表示要素とを含む
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記表示制御部は、前記案内画像と、警報対象物の種類を示す情報表示領域とを同時に前記地図上に表示させる
請求項1又は2に記載のシステム。
【請求項4】
コンピュータに、請求項1から3のいずれか1項に記載のシステムの機能を実現させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、システムおよびプログラム等に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ユーザが車両を安全に運転できるように支援するシステムが知られている。特許文献1および2は、一方通行道路の出口から誤って車が進入しないように運転手に報知する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-139531号公報
特許第3437629号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザは車両を運転中であるから、運転を支援する情報は、ユーザにとって理解しやすいものであることが望ましい。本発明の目的の一つは、ユーザにとって理解しやすい車両の運転を支援する情報を報知する技術を提供することである。
【0005】
本願の発明の目的はこれに限定されず、本明細書および図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「~できる」と記載した箇所を「~が課題である」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり、各々の課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。課題が明細書の記載から黙示的に把握されるものであっても、本出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正または分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。またこれら独立の課題を組み合わせた課題を解決する構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)車両の位置から所定の範囲内の地図を表示して情報を報知するシステムであって、前記地図上の所定の地点に存在する第1報知対象物に関する第1情報を、前記地点と関連づけて表示し、前記車両と前記地点との距離が閾値以下になった場合、前記第1報知対象物に関する第2情報をさらに表示する制御を行う表示制御部を有するシステムが提供される。
【0007】
ユーザは、第1報知対象物が存在する地点、および第1報知対象物に関連する第1情報を把握することができる。ユーザは、車両が第1報知対象物に接近した場合、さらに第1報知対象物に関する第2情報を把握することができる。このように第1情報および第2情報の内容および表示のタイミングが異なる。このようにすれば、ユーザにとって理解しやすい車両の運転を支援する情報を報知する技術を提供することができる。
【0008】
(2)前記第1情報は、前記地点における交通上の規則に関する情報を示すようにするとよい。
【0009】
このようにすれば、ユーザは、注意すべき交通上の規則を、第1情報から把握することができる。
【0010】
(3)前記第2情報は、前記地点における前記車両の操作に関する情報を示すようにするとよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
粒子分析装置
16日前
株式会社イシダ
計量装置
10日前
個人
アクセサリー型テスター
17日前
個人
準結晶の解析方法
2日前
日本精機株式会社
アセンブリ
2日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
1日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
23日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
16日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
18日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
10日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
16日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
大和製衡株式会社
計量装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
17日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
12日前
株式会社TISM
センサ部材
1日前
株式会社熊谷組
計測システム
23日前
大和製衡株式会社
表示システム
8日前
株式会社ニコン
検出装置
16日前
株式会社小糸製作所
物体検知システム
2日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
10日前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
9日前
株式会社豊田自動織機
電流検出装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
16日前
株式会社イシダ
搬送装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
音源推定方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
16日前
合同会社ステディステップス
側圧測定装置
16日前
株式会社イシダ
X線検査装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る